見出し画像

ポメラで取材し、豆思考する

私が使っているポメラの機種は、本格的な日本語キーボードを搭載しているDM200、DM250です。

持っているだけでワクワクするのは事実ですが、実際にどこで使うのか、となると、案外、困ってしまいます。

ポメラの画面サイズは7インチと小さいので、「長い思考に向いていない」と感じるのです。

Writing is thinking. 


文章を書くとき、ちょうど図工の時間のように、考えているものごとを、スケッチしたり、削り出したりするような感覚になります。

どこまで対象の形を捉えたのか、どこまで削り出せたのかを確認するために、前後の思考を視覚化したいわけです。

ところが、画面サイズが小さいと、思考の範囲もその範囲に限られてしまい、肝心の前後が確認しにくいと感じます。

「画面サイズの小さな思考」では、奥行きが出ないと気づきました。

ポメラは「天才」の使うもの?


全て脳内で長い思考を組み立てられる方なら、ポメラで記事を書き切れるのかもしれません。

しかし、そんな人は、ちょうど、スケッチせずとも、頭に完成形の絵画が浮かんでいて、それをキャンパスに落とし込めばいいだけの人でしょう。

私は、そんな人を「天才」と呼ぶだろうと思います。

モーツァルトは、曲の全貌が頭に思い浮かび、あとは譜面に落とし込むだけだったと聞きます。

まぎれもない「天才」でしょう。

また、ドストエフスキーは、原稿を口述筆記で仕上げたと聞きます。

頭の中に文章の構造が始めからできあがっていて、それを口述すれば完璧に近い文章ができる、なんて芸当は、天才の仕事ではないかと感じてしまうわけで、私には、とてもできません。

※口述筆記は、現代の「音声入力」に当たるわけですが、これについては、また機会を改めて書きたいと思います。

また、原稿化する時には、結局、ネットで事実関係に間違いがないかなど、調べながら書きます。

私の場合、調べた事実に影響を受け、文章が変化していくこともザラです。

ネット環境に接続できないため、思考のメイン機としてのポメラは、ポジションの微妙さを感じてしまうわけです。

「豆思考マシン」ポメラ


ポメラで「思考」することにこだわるのであれば、全文が、7インチ画面に収まるように書く、という方法もあるかもしれません。

一画面に何文字入るのか。

先達の挑戦によると、縦書きで1000文字、横書き2分割で1200文字まで書けるようです。

ということは、1000文字までの豆思考であれば、ポメラの一画面内で書けることになります。

この1000文字の豆思考を、日頃から書き付けておくのはどうでしょうか。

現在の私は、職場でも自宅でも、基本的に机に向かっています。

ポメラのキーボードが、いかによくできている、といえど、日頃使っているロジクールMXシリーズのキーピッチや、心地よいタイプ感には及びません。

大画面のモニターが設置され、一覧性にも優れています。

ポメラを使わず、すぐに目の前の画面でWorkFlowyを立ち上げて書けば済む話です。

したがって、日頃、ものを考えるために文章を書くときには、どうしても、ポメラの出番が少なくなります。

しかし、どうしても書く内容が思いつかないとき、外出して、日頃と違った環境で書くことで、違うアイディアが湧いてくることがあります。

この、違う場所での思いつきを捉えるのに、ポメラは使えるガジェットなのです。

ポメラは、ネットにつながりません。

だからこそ、ネットに左右されない、自分の感情や思いを、拾いやすいガジェットだと感じます。

自分と向き合うためのノートに近い感覚です。

取材に使うポメラ

また、ポメラの使い道として多いのが、「電話取材やセミナーのメモ取り」です。

私は、鉛筆で紙に書き付けるのが遅いため、どうしても書くのが追いつかず、十分なメモに残せないことが出てきます。

また、せっかくメモを取っても、あとから見直すと、何が書いてあるか分からなかったり、面倒になって記録が生かせなかったり、ということもしばしばでした。

ポメラでメモをとれば、原稿化する際にも、あらかじめテキストデータになっているので、使い勝手がよいと感じます。

電話しやすい小部屋にポメラを持ち込み、Bluetoothイヤホンでスマホにつなぎ、聞いたことを、ポメラにひたすら打ち込んでいきます。

「音声データをnottaなどで文字起こしすれば十分なのでは?」と思われるかもしれませんが、専門用語が多かったりすると、音声データの品質によっては、文字起こしの質が左右され、修正が必要になります。

手直しの手間を考えると、ポメラに打ち込んでおいた方が、便利なことが多いのです。

また、録音禁止のセミナーでも、ガシガシメモが取れるのは便利です。

長時間のセミナーなどでも、パソコンと違って、電源不足を心配することもありませんし、メモした内容を、スピーディーに原稿化できます。

現時点では、「豆思考」と「取材」のガジェットとして使うのが、ポメラの最適解ではないか、と感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?