見出し画像

帰省と山梨日帰り湯めぐり 2021.06.26-28



週末に実家に帰省。


6月26日は友達の結婚式に参加💐

マイカーを持っていない私、地元の友達の送り迎えが本当にありがたい。

乗り合いで新緑の軽井沢へ、いざ!!

画像1

ヘアセットは自分で✨(朝から美容院に行くのがめんどくさい人)

実家の洗面台は三面鏡だからやりやすい。最高。


教会で挙式

画像2

私含め6人全員、相談してないのにドレスの色かぶってないのすごいな。

友達のウェディングドレス姿、綺麗だった〜💐


披露宴

画像3

無事に挙式が終わり、ホッとしたらお腹が空いてきた。

画像4

みんなで談笑しながら食事を頂いて、

画像5

この日のために作ったお祝いムービーも大成功✨

高校の時に出会ってから11年…感慨深いなぁ。ずっと幸せでいてほしい🌷


6月27日

母「気づいたら廊下に知らないツルがあるの」

画像6

私「ツル?えっなにこれ」


画像7

知らないツルってか

長芋じゃんww


画像8

しかも新聞紙を突き破って伸びてる。

長芋長期間放置しないで。かわいそうだから早めに食べてあげて、垣間見えるズボラ母よ。笑


山梨方面に湯巡りへ♨️

画像9

川上村のレタス街道🥬

これから苗を植える畑のようで、丸い穴がたくさん。


ここで突然、父「運転してみる?」

画像10

私、おそらく7年?8年?ぶりの運転。免許取ってすぐ上京してしまったから、ちょくちょく帰省してても怖くてずっと運転出来なかった。

途中崖から落ちそうになるも(危なすぎる)思ったより楽しくて山道も狭い道も国道も長距離運転できた!!!

マイカー欲しい…(単純)


画像11

画像15

そうして無事に、山梨県北杜市の増富ラジウム温泉峡にある増富温泉 増富の湯に到着〜♨️


画像12

画像15

増富の湯では、温度差(25℃・30℃・35℃・37℃)のある4種類の源泉の中から、我慢せずにリラックスして入れる温度をお選びいただけます。(※ホームページより抜粋)

湯は少ししょっぱくて、オレンジ色のにごり湯。鉄臭ぷんぷん。


掛け流しの源泉が25℃とかなり低め。ほぼ水だった。

うっかり35℃の源泉から入ってしまったため、30℃も水にしか感じられず鳥肌…笑

そのため、35℃と37℃の浴槽を行ったり来たり。

35℃の源泉は不感の湯と言った感じで、あたたかくもなくぬるくもなく、あまりの心地良さにこっくり居眠りしてしまった。

最後に42度のゲルマニウム浴槽に浸かり、ギュッとからだを温めて上がる。


脱衣所に行くと少し肌寒くてあまりからだが温まってないなぁと思っていたら、その後どんどん汗が吹き出してきてびっくり!

入浴中もそこまで汗をかいていなかったので、長湯効果は絶大だなと思った。

一人で来てる人が多く、小さい子もいなかったので黙浴が徹底されていて静かでゆっくり目を瞑って入浴出来る温泉だった♨️

画像16

広めの休憩室と、お食事処も完備。

このあとランチの予定があったのでここでは食事せず。

画像14

気を付けてけえります。


画像17

売店で温泉ゆで卵を100円で購入。

画像18

ピンク色の塩付き。べに花塩だっけ?名前忘れてしまった〜

画像19

卵大きい、美味い🥚


画像20

ついつい買っちゃうタオルと、焼き梅干し


画像21

少し休憩して、ほうとうを食べに行きます〜

画像22

山梨といえばほうとう、ほうとうといえば小作

画像23

小作といえばかぼちゃほうとう

画像24

具材がゴリゴリにでかい!美味しい〜


お腹がいっぱいだけど、はしご湯しましょう♨️

画像25

小海線の甲斐大泉駅から徒歩5分ほどのところにあるパノラマの湯へ♨️

見た目が小屋みたいで温泉施設に見えない。笑

富士山が見える露天風呂があるのだけど、残念ながら曇っていて見えず…そのせいか?日曜日なのにすごく空いてた。

露天はぬるめでのんびり〜。

お母さんとおしゃべりしながら入っていたら1時間半も経っていて、お父さんと1時間後ね〜って約束してたから慌てて出て行ったら、お父さんも同じタイミングで出てきた。笑

画像26

長湯してたから喉がカラカラ。ポカリのも〜

帰りも運転した🚗


画像27

お酒飲むの何ヶ月ぶりだろう?ずーっと飲んでなかったビールを。生ジョッキビール美味しい!!売り切れ続出らしい。


画像28

駄菓子屋で買った型抜きをしながら。昔お祭りでお父さんとやったなぁ。


6月28日はお父さんとお母さんは仕事へ、お昼ご飯だけ一緒に食べて、私は夕方のバスで帰ることに。

画像29

では、またね〜〜〜


車の運転のために定期的に帰省することに決めた(ついでの温泉も目的♨️)



おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?