見出し画像

鹿児島・宮崎一人旅 指宿観光その1④ 2022.09.17

つづき


前回の記事はこちら〜


鹿児島中央駅へ。

画像1

小雨が降ってきた。

画像2

改札前に貼り出されている運転計画に不安を抱きながらも近づくと、

画像3

乗車予定の特急指宿のたまて箱、通常通り運転するじゃん!一安心〜

だけどそれ以外は今後運転見合わせになる予定ばかり。

いやー、このまま指宿に行ったとて、ちゃんと観光出来るんかな。砂楽で砂むし温泉にも入れないわけだし…しかも今いる場所より指宿の方が台風に近いよね…今回の台風やばいって言うし…あれ?もしかして今、東京に向かって帰る判断をするべきなのか?飛行機は振替したけど、仮に新幹線で新大阪とかまで行けば一旦は台風から逃げ切れる。

でも、特急たまて箱に乗ってみたかったの…だって1ヶ月前の8月17日から予約してる…座席もどこが一番いいか入念に調べて決めた。九州新幹線と特急たまて箱だけ唯一通常運転…ってことはつまり乗れってことだよね?台風から逃げたって、台風は追いかけてくるわけで、いずれどこかではぶつかるもの!あえて向かおうじゃない、台風に!!!

画像4

というわけで発券です。

お宿にも連泊でお願いします〜、とお電話した。「気をつけて来てね〜また何かあったら連絡してね」と優しかった。

画像5

早めにホームに降りて特急たまて箱を待ちながら散策〜

画像6

画像7

画像8

特急ってだいたい何分前に入線するんだろう…とベンチに座って調べていると、

画像9

特急たまて箱は何の音も立てずぬるっと入ってきた。慌てて撮ったヘタクソな写真。最悪だ。

画像10

でも特急きりしまとのツーショットが撮れた!

画像11

それからたまて箱を開けた時の煙をイメージした蒸気も撮れた!

画像17

念願の特急〜

画像18

画像19

外観のデザインはシックな感じ。


画像12

1号車

画像13

2号車。私はこちらに乗車します!

画像14

赤ちゃんサークルと小さめの座席が3つ。かわいい。

画像15

ソファ席

そうだ、車内の売店に行かねば!売り切れ必至のアレを買わねば!!

と、準備中の売店のお姉さんを突撃したところ「準備が整いましたらアナウンス致します」とのことでメニュー表をいただいた。

画像16

なんかすぐ売り切れちゃうから早めに買いに行けって誰かのブログに書いてあったんだけど、アナウンスされてからで間に合うのかなあ。買いたい人集中しちゃわないのかな。

画像20

特急指宿のたまて箱、鹿児島中央956-1047指宿/2300円

指宿に向かって出発。

その後すぐに車内販売のアナウンスが。「これから皆様の元へお届けします」

お届け待ってたら売り切れちゃうんじゃないの〜?( ;  ; )

画像21

って、あっさり買えた。

いぶたまプリンと、車内販売限定のいぶたまチョコパン

画像22

なんせこの驚きの乗車率!

2号車には私と私の後ろに1人と奥に2人の計4人!!!そりゃ焦る必要なし!むしろ商品の人気ぶりを知らないのか、買ってない人もいた。

画像23

いぶたまプリン、スプーンを差し込むとかなり固め。甘さ控えめで卵感が強くて私の好みのプリン!一番下の黒胡麻部分はジャリジャリしていて甘くて美味しい。

画像24

桜島!意外と見られる時間は短かった。

画像25

乗務員さんから記念乗車券を受け取った。

画像26

また海が見えた〜

画像27

とはいえ結構こんな感じの木々の景色多めなんだけどね。窓に当たるから通過後、窓に葉っぱとか汚れが張り付いてることがある。

画像28

喜入駅に到着。乗降客はおらずすぐに出発。

画像29

終点の指宿に到着〜!


画像30

閑散としている。駅構内は、鹿児島中央に帰る人の方が多かったかな。

画像31

特急いぶすきのたまて箱と同じツートンカラーのポスト📮

駅の観光案内所へ行き、「今日砂むしできるところありますか?」と聞いたら、唯一休暇村指宿で日帰り入浴をやっているとのこと。ただし天候によっては早めに打ち切ることもあるので行く前に確認してねと言われた。

長崎鼻にも行きたい旨を伝えると、天候がどんどん悪くなるので絶対に午前中のうちに行った方が良いということで、その場でのったりおりたりマイプラン指宿のバス1日乗車券を1100円で購入。

バスの時間が近づいてるにも関わらず、どのくらいお得になるかの計算もすぐにしてもらえてとても助かった〜

画像32

駅前の足湯、入ってる時間なかった…

画像33

バス待ちの間。雨は降ってないのだけど、風が強いし、このどんより天気…

画像34

画像35

画像36

指宿駅前1110-1145長崎鼻/530円

画像37

山川港のフェリーなんきゅう。

指宿の向かい側、大隅半島へ渡るフェリー。この日はもう動いてなかったかな?

画像40

あれ、なんか晴れてきてない?!幸先良い気がする!

画像38

桜島…ではなく、開聞岳。とんがりが美しい山なのだけど、雲がかかっていて山頂が見えないのが残念〜


画像39

長崎鼻に到着!

画像41

バスから一緒に降りた二人。あとは車で来ている人が後ろに二人。なんとも空いている。

画像42

なにこれ。笑

画像43

まずは竜宮神社にお参り。

画像44

🐢

画像45

浦島太郎伝説の地

画像51

灯台を目指して歩く!

画像46

浦島太郎がいた。えーと、女性は右側から2回まわって亀を撫でたら願いが叶うのね。

画像47

ぐるぐる、はい。「台風消えてお願い」

みんなが触ってるところだけ亀ツルツルだ。

画像48

近くにスマホスタンドがあったので開聞岳と記念撮影したのだけど、風強すぎて目が開けられない&みだれ髪

画像52

恋する灯台とかいうよくわからないスポットで、ハートの枠に灯台を入れてみた。

画像51

灯台付近はかなりの強風、身体が持っていかれそうで怖い。

画像50

本当は灯台の下に降りて端まで行けるのだけど、強風に加えて波が高く、断念した。うっかりさらわれてしまうよ。

画像53

白波がすごい〜天気が良かったらすごく景色の良い場所だろうな。

画像54

ちょっとおトイレ🚺

画像55

お土産屋さんの通りに戻った。にしき屋さんにマンゴージュースの写真があったので飲みたくて寄った。

店員さんに声をかけに行くと、売り場でまさかのお昼ご飯中で。笑

「今はパッションだけどいい〜?」とのこと。なんだかよくわからないけどいただくことにした。

画像56

パッションフルーツってこんなやつか。実物を食べたことがない。「甘いんですか?」と聞いたら「甘いってことはないね〜」との回答。笑

画像57

「350円だけど300円で良いよ」って50円返された。笑

パッションフルーツは甘いと言うより酸っぱめ。マンゴージュースは夏に来たら飲めるのかなあ。

画像58

急に雨が降って来てしまい、土産屋さんの軒下に避難しながらバスを待つ。

画像59

あ!おやっとさぁって空港で見た!てげてげじゃが!てげてげってなんかかわいい。笑


長崎鼻1259-1343休暇村/610円

画像60

かわいい交番だ〜

画像61

南国風の木々〜🌴🌴🌴

画像62

休暇村指宿に到着!ここでは念願の砂むしを♨️

画像64

画像63

普段は20時までだけど、短縮営業で16時までになっていた。

画像65

フロントで料金1100円を支払い、説明を受け、いざ脱衣所へ!

画像66

砂むしの入口は温泉の浴場に入ってすぐ。

作務衣を着て頭にタオルを巻いて、砂むし会場へ。

砂むしは予約制ではないので空いていればすぐに入れるし、混んでいたら少し待つこともあるみたい。


おお〜、何人か生き埋めにされている。(言い方)

タイミング良く、一人分だけ場所が空いていたのですぐに案内してもらえた!

スタッフさんに浅い穴を掘ってもらい、横になって身体の上から砂をかけてもらう。「時間は大体15分くらいね〜時計見て、時間になったら自分で判断して終えてね」とのこと。

画像68

※画像はイメージです

あたたかい砂の重さでじんわり汗が出てきた。

強風で窓がガタガタ鳴る音を聞きながらのんびりゆったり(できたかな?)

山形県の賜の湯で砂風呂に入った時は、3〜40分くらい入って最後はヘロヘロになってゆっくり起き上がって、すぐに立ちあがらないでね〜って冷たいお水グビグビ飲んだ記憶があったので、15分ってあっという間だったし終わったらもう帰っていいよ〜みたいなのがあっさりしててちょっと物足りなかった。笑

砂を落として作務衣を脱いだらそのまま大浴場へ!

床が畳でびっくり!!!

画像70

※ホームページから写真お借りしました

熱めの薄緑色の湯でしょっぱかった!海の近くだからかな?

ちょうど砂むしから出るときに10人ほど砂むし待ちがいたので、反対に大浴場は貸切かってほど空いていて快適に過ごせた〜


休暇村1501-1513湯の浜/190円

画像67

バスのシート家柄?でかわよい。

画像69

湯の浜で下車。ここでバスに乗るのはおしまい。歩いて3分ほどでお宿へ。

バス1日乗車券1100円のところ、1330円分乗車したので230円お得に✨

本当は唐船峡のそうめん流しも食べたかったのだけど、台風の影響で色々と予定変更になってしまった…が、少しでも指宿観光できて良かった。



つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?