見出し画像

神楽から学んだ覚悟を決めるのが怖い時は丸く自然体にの感覚が大事だった話 ~東京引きこもり④

千聖です!今回は、東京コンサルでの気づき連載vol4です!

山籠もり合宿が行われた次の日、この日は、夢の降るみちメンバーさんとの、山の上交流会の予定でしたが、その前の朝の時間帯に、ちょうど、年に数回の神楽が一般公開されるということで、コンサル生さんと一緒に見にゆきました。

ここでちょっと迷ったことがあって、神楽を見るというのは、予定になかったことで、コンサルには直接的には関係ない時間・・・

そこに時間を割いていいの?もっと他にやることあるんじゃない?

という心の声が聞こえたのですが・・・


でも、こういうときは、今までの経験上、その時のご縁とかタイミングとかがばちっとはまるものは、大事にした方がいいというのがありました。

しかも、あとから集合予定だった、探検家タガメのリョウさんが、その神楽にちょうど間に合う時間に山の上に到着されて・・・!!!

せっかくの機会なので、見に行くことになりました。


結果的に、すごく大事な気づきがあったので、お伝えします。

そこでの気づきとは

神楽は、神様に楽しんでいただくのが目的で舞うもののようで、私の出身地、宮崎にも、有名な神楽があったりします。

当時歴史とかに興味がなかった私は、そうなんだ~くらいで、確か1度くらいは見たような気がするのですが、あまり感慨深さもなく、他の伝統芸能、能とかも友人が誘ってくれて見に行ったのですが、その時は寝てしまい・・・汗


ですが今回は、鬼滅の刃の影響で、まず神楽というものは、もしかしたら、何かを後世に受け継ぐためにあるのではないか、という視点が加わったことが、神楽に対して興味をもった理由でもありました。

鬼滅の刃のヒノカミ神楽は、無惨を倒すための最強の動きが受け継がれていたものが神楽になっていたように・・・

また、日本昔話のように、何かお話として語り継がれているものは、そこに、後世に伝えたい訓戒みたいなのが込められていたりとか・・・


歌とかもそうですよね。

「ねんねんころりよ~♪」のこもり歌とかも、歌詞はいつの時代なんだろう?というくらいですが、それは実際のところ、こもり歌として効果があるから、歌い継がれていたり・・・


何かを語り継ぎたいものが、そこにある、あるいは、何か大事にされていたりとか語り継ぎたいと思わせる何かがそこにある・・・というような。



だから、この神楽は、どんなことを伝えたいんだろう。

そんなことを考えながら見ていたのです。


それで内容は、君の名は。の主人公、三葉とその妹四葉が舞っていたような、鈴を鳴らすような巫女舞だったりとか、あと、鬼滅の刃のヒノカミ神楽のような、きれのある動きのような舞いもあったりして、迫力もありつつ・・・

その中で、私が一番心に残ったのが、神功皇后の神楽でした。


神功皇后は、応神天皇(15代天皇)のお母さんで、なんと、当時、応神天皇をお腹の中に身ごもったまま、出兵してしまった、というような、すごい豪胆なお母さんだったのです。

お腹の中に赤ちゃんがいながら戦争に行くって・・・!!

もうほんとにびっくりで、そんな女性が日本の歴史の中にいらっしゃったのかと、しかも天皇のお母さま・・・そこからまずびっくりだったのですが、お腹の中に赤ちゃんがいながら戦争に行くということは、よほど腹が据わってないとできないことだよな・・・と。


すごい覚悟がある勇敢な人だったんだろうな・・・と思ったのです。

そんな人はさぞかし、ビシビシっとしたキレのある動きなんだろうなあ、強そうな舞なんだろうな・・・と予想しながら見ていました。


でも、実は・・・・

もうひとり、建内宿禰(たけうちのすくね)という男性が出てきて、この人もすごい武人で、この人の動きがめちゃくちゃビシビシっとした感じで、足をどん!!と鳴らし、舞台をささああっと駆け回る姿は、まさに戦場での身のこなしを見ているかのような感覚で、いつの間にか、前のめりになって見ていました。


そして続いて神功皇后に扮した人が舞いはじめて・・・

その動きは、先ほどの建内宿禰のような威厳のようなものもあったのですが、ビシビシっという感じではなくて、ふわふわとした、丸い動きだったのです。

でもその動きは、とてもしなやかで、見ている者を魅了するような、そんな動きでした。


その時にふと、

ああそうか、覚悟を決めるって、こういう在り方もあるのか、という感覚に気が付いたのです。


→どういうことか・・・・









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?