見出し画像

豆まきの掛け声

こんにちはこんばんは yumenohi です。

豆まきの掛け声

豆まきの掛け声は、一般的に「鬼は外、福は内」が有名ですが、
地域によってさまざまな掛け声があります。

節分になぜ豆をまく?

鬼を退治して、一年の無病息災を願う行事です。
節分に豆まきをするのは、鬼=邪気を払うため。
米や麦などの五穀には精霊が宿っているとされていて、
そのなかでも粒が大きく、
多くの精霊が宿るといわれているのが大豆。
そのことから、
節分の豆まきには大豆が使われるようになりました。
また、鬼の目を潰すという意味もあるそうです。

落花生を巻くところもあります。
大豆より大きいので、強力なようです。

ポンコツの私は深く考えずに
毎年、呪文のように
「福は内、鬼は外」と繰り返していました。

どうも掛け声気になりました。
調べて見ます。
各地で、掛け声も違うようで

どうやら、
その違いは、大きく分けて以下の2つに分けられます。

  • 鬼に対する考え方による違い

  • 地域の言い伝えや伝統による違い

鬼に対する考え方による違い

鬼は、古来から邪気や災厄の象徴とされてきましたが、
地域によっては、鬼を退治するのではなく、
受け入れる考え方もあります。

例えば、紀伊半島や伊勢志摩地域では、
昔、紀伊半島を治めていた領主が「九鬼」という名前だったことから、
「鬼は外」とは言わず、「鬼は内」と掛け声をかける地域があります。

また、福知山市の大原神社では、
「鬼は内、福は外」という掛け声が使われます。
これは、鬼を神社の中に招き入れて、
改心して福となったものを地域の家に出すという意味があります。

地域の言い伝えや伝統による違い

地域によっては、鬼に関する言い伝えや伝統が残っており、
それに基づいた掛け声が使われることもあります。

例えば、群馬県藤原市の鬼石町では、
鬼が鬼石に住んでいたという言い伝えがあり、
「鬼は鬼石に帰れ」という掛け声が使われています。

また、新潟県や山形県、岩手県などでは、
おじいさんとおばあさんが「鬼は内」と
鬼を家に招き入れる昔話があります。
こうした地域では、鬼を退治するのではなく、
受け入れる意味を込めて「鬼は内」という掛け声が使われています。

鬼は外、福は内

これは、最も一般的な掛け声です。鬼を家の外に追い出し、
福を家に呼び込むという意味があります。

鬼は外、福は内、宝は内

これは、福をさらに呼び込むという意味を込めた掛け声です。

福は内、鬼は外

これは、鬼を家の外に追い出すのではなく、福を家に呼び込むことを重視した掛け声です。

鬼は外、福は内、鬼の目ん玉ぶっつぶせ

これは、鬼を退治するという意味をより強く込めた掛け声です。

鬼は鬼石に帰れ

これは、群馬県藤原市の鬼石町に伝わる伝説に基づいた掛け声です。

鬼は内、福は外

これは、京都府福知山市の大原神社に伝わる掛け声です。鬼を神社の中に招き入れて、改心して福となったものを地域の家に出すという意味があります。

鬼は内、福は外、福は鬼と共に

これは、新潟県や山形県、岩手県などにある
昔話に基づいた掛け声です。
鬼を受け入れることで、
より大きな福を得ることができるという意味があります。


学校で、習わなかったな~。
こんな大切なことなのに~。

いや、

勉強不足でした。

反省します。

今日も一日、お疲れさまでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?