見出し画像

毛呂山町の自然「あかまんま(イヌタデ)」

下関の子供時代、ままごと遊びで

めでたいシーンに赤飯として

イヌタデが用いられました。

これの意味は、ネット検索すれば

でてくるので、おそらく全国的なもの

でしょう。


赤飯=「赤いおまんま」→赤まんま

ということで、ままごと遊びをしなくなった

近代においては、「あかまんま」といっても

意味が通じないでしょうね。

(以下、昔のままごと遊び)

私が帰ってくると、

お母さん役の少女が玄関口で手をつき

頭を深々とさげ

「あなた、おかえりなさいませ。」

「あなた、おふろになさいますか?

それともお食事になさいますか?」

「では、先に風呂にしようかな」

「あなた、お背中をお流ししましょう」


風呂からあがったら

「あなた、一本おつけしましょうか?」


というような会話になるのですが

なぜか下関弁は使わず、(多分ラジオドラマの影響か)

標準語でしたね。

どうも下関弁だと、喧嘩腰で、ままごと遊びという

寸劇にならなかったようです。

数珠玉と違い、イヌタデはどこにでもあり

多くは雑草として嫌われているようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?