見出し画像

不安から起きる緊張対策(フルートの方のレッスンにて)

こんにちは、ウチダユメミ(@yumemi_uchida)です。

毎日、note更新してます♪

おもに
音楽する人の身体と心の関係のこと、
自己肯定感のこと、
毒親サバイバーのこと、
生理痛対策のこと、
ぶどう農家のこと、、、などなどを
ミックスしたりして書き綴ってます。

今日は
演奏時の不安と緊張について。

* * * * *

私のツィッターをいつも見てくださってるフルートを吹いてる方から
「緊張で本番が思うようにいかなかった」という旨の
メッセージと共にレッスンのお問い合わせをいただきました。

メールの様子からだと
緊張対策として、思考の捉え方のお話が中心になるのかなぁ、と
どんなレッスンになるのか、そんなイメージをしながら
レッスン場所に向かったのでした。

実際にレッスンを始めるにあたり、
演奏中の緊張の中身のお話を聞いていくと

・息が足りなくなるのではないかという不安
・聴きにきてくれた人に向けて良い演奏をしたい
・ミスしないようにしたい
・震えるから、抑えなきゃいけないと思う
・重心が上の方に来てしまってる気がする
・フレーズの最後の音が切れてしまう
・フルートの高音に納得いかないけど、ピッコロなら大丈夫
・学生時代の苦い思い出がある

緊張の中身を聞いていくうちに、
思考面から対策していくより
身体面から対策していくのが良さそうだな、と判断。

ピッコロはフルートより小さい楽器で高音。
楽器の大きさが変わると大丈夫、というのを伺って、
まずは呼吸の面から対策をご提案してみようと思いました。

その日はフルートだけご持参頂きましたが、
吹いて頂いて、「重心が上の方に来てしまってる気がする」と仰ってるのが分かる背中の動きだったのですが、
うーん、そっちじゃないな、と。

全体的に固まってる、特に座奏の時の脚。

「震え」を抑えなきゃ→固める
「ミスしたくない」→固まる
「息が足りない不安」→固まる

総合的に「固まる」わけで。

まずは、
呼吸する時の筋肉(吸う為の筋肉はないから、緩めてあげて)と
横隔膜と骨盤底筋群のお話をした後に
股関節より下の関節(股関節、膝関節、足関節)についてご説明。
座奏の時も脚は大事。
過去にこんな記事、書いてます。

「自転車をこぐ事と、呼吸と。」
「関節を固めない」と思うと、脳は固める事を先に思い浮かべてしまうので
「脚の3つの関節は自由」と思って演奏してみると、どうでしょう?
座っていても3つの関節は動ける♪

脚から自由に^^
実は、こちらのフルートの方は大学の先輩。
先輩がレッスンを受けに来てくれました。
その後、再び、緊張する場面で演奏する機会があった時に
ご自分の観察をしてみたり、身体への意識に変化があった旨を
嬉々としてメールを下さいました。

そして、「レッスン行ってよかった」との一言に私もホロリです。

お問い合わせ、ご質問は
yumemi.hautbois@gmail.com まで。

もしよろしければ、サポートよろしくお願いいたします。 今後の活動費として大切に使わせていただきます!