見出し画像

ゆめいろさがしで声楽家としての幅が広がった(冨永春菜インタビュー②)

【プロフィール】
冨永春菜(とみながはるな)
2000年生まれ。茨城県出身。
東京藝術大学音楽学部声楽科4年ソプラノ専攻に在籍。第71回全日本学生音楽コンクール東京大会1位及び、全国大会1位、春の甲子園:選抜高校野球大会にて「君が代」独唱。かんぽ生命奨励賞及び日本放送協会賞受賞。
これまで京都・即成院での御前演奏(毎日新聞社主催)や、水戸芸術館「茨城の名歌手たち」、美術館コンサート等出演の他、主演リサイタルを行い好評を得る。メディアではTV東京「Theカラオケバトル」に抜擢出演の他、NHK水戸TV、新聞各社でも紹介される。大学在学中に「安宅賞」受賞。

1. 外側からのリアクションを吸収して成長していく

——自分の焦点が、自分の発する声や音楽から、パフォーマンスに広がった、視点が変わったきっかけはありますか?
たくさんの演奏会に出るうちに、お客様にどう伝わったら面白いかなって、自然と考えるようになりました。先生からアドバイスをいただいたり、演奏会のアンケートでけっこうズバっと書いてくださるお客様もいて。自分の声を外側から聴けることはないので、外側からのリアクションを大事にしています。

——冨永さんは外側からのリアクションを全部吸収してさらに冨永さんができあがっていくようなイメージがあります。
そうですね。周りに人がいないと、ここまで歌の技術も、何かを身体で表現することも好きにならなかったと思います。

——ゆめいろさがしで活動して、他学部他学科の同級生と関わると思います。何か影響を受けましたか?
まず絵本の文章から読み取れる解釈をみんなで考えたときに、こんなにいろんな解釈があるんだなと思いました。「これはこうなんじゃない?」「でもこうだったらこうじゃない?」「わかんないね」という議論をたくさんしていくうちに、「この意見もありなんだ」みたいなことが起きて。あんなに人数がいるとそれだけ捉え方も違うし、そもそも自分の意見を言うことに対して背中を押してもらいました。

 朗読する段階では、声楽科の同期で同じ朗読担当の吉原志織の読み方がとても上手で、たくさんインスピレーションをもらいました。20年という同じ長さの時間を生きてきた志織の感じ方や考え方に触れて、こんなこと考えてたよ、朗読でこういう表現してみたよって能動的に活動しているのを見て刺激を受けていました。オペラやミュージカルのもとになる言葉の部分を、私は案外ちゃんと見られていなかったことに気づいて。私は朗読をやったことがなかったので、文章を書いたりさちゃんの意見を志織がどういう風に汲んで表現しているかを見て、学んでいました。そこから「わたしだったらこうできるかな」という風に考えて、とても実践的な時間だったなって。志織のその遠慮のない声を聞いて、朗読だけでこんなに人に伝わる読み方があるんだなと思っていました。

 音源作りのときも、田中くんが作ってくれた音楽をヴァイオリンの華蓮とピアノのゆりかちゃんが演奏した音楽に、自分の声が合っていくことがとても楽しくて。演奏者の2人と細かく単語の意味や、ここもっとポップにした方がいいかな、暗くした方がいいかなって話し合って、そこでもう演奏者が2人いるから、2つの意見があるわけで。「めっちゃ総合芸術やってるぜ」っていう気分になりました(笑)。演奏を聴いて表現をちょっと変えた部分もあったし、短い制作期間でたくさん勉強になりました。なんで藝大の授業にないの?(笑)すごく学びがある。

 あと文章のりさちゃんね。朗読稽古やホールでの立ち稽古のときに、ヒントみたいなものをくれる人で。りさちゃんのヒントの与え方は上手いなって思います。創作者側だと、どうしても「こうしてください」って指示してしまうけれど、りさちゃんは「こういうのもあると思う」っていう提示の仕方をする人で。「なるほど!じゃあわたしはこうやりたい」って、りさちゃんの言葉を受けて自分を表現するっていう、「言われたからやりました」じゃなくて、「自分で考えてやる」っていう、そういう時間を作ってくれたなと思います。

 身体表現のなつきちゃんは、もうわたしのありとあらゆる殻を破ってくれたかな。私には表現するとき、まだ少し恥ずかしい気持ちが残っていて。それをなつきちゃんの自由さが変えてくれました。ゆめいろさがしの身体表現では物語とは直接関係のない日常の動作を取り入れることが多かったのですが、なつきちゃんが、例えば「ああ今?シャワー浴びてた」っていうくらい自由な表現をする人で。「え?全然関係ないじゃん!」みたいな。自分でなんでもいいからテーマを持って、やってみる。やってみないとそれが違うとか、こうした方がいいとかも生まれないんだなって思いました。最近、声楽でもすごく能動的に動けるようになって、良くなったって先生に言われます。自分が歌っていないときに何をするかを、ゆめいろさがしの身体表現や、リアクションの仕方、動きの緩急から学んで。声楽で、「ネイルしてました」っていう動きをやったら意外と通った(笑)。「すごい!使える!」って思いました。

——今の冨永さんの活動にゆめいろさがしが響いているんですね。
響いてますよ!

画像1

2. ゆめいろさがしと冨永春菜

——ゆめいろさがし全体として、何か感想はありますか?
みんながみんなすごくあったかいなって思います。「まだそんなことやってるんですか?」みたいなぴりっとした感じがほぼなく、「今のよかったよ」とか、とても肯定的な感じで。だから自分もやりやすかったし、意見を言いやすい場所でした。何かを作るのにすごくいい場所だったなって。「誰が」とかじゃなくて「みんな」(笑)。だから、あの時期はコロナで休学するかどうしようとか、けっこう辛い時期でもあったけれど、定期的にオンラインで会って話し合う中で、すごく私の中に風が吹いて、空気が回ってたなって。「みんなおつかれ!生きてるの?えらいよ!」みたいな(笑)。「今日何食べた?」とか、「じゃあ寝るねおやすみ!ぶちっ」とか、ああみんなも生きてるし活動してるんだ、だったら私も頑張ろう、明日も頑張ろうって思えていました。

——ゆめいろさがしとしても、冨永さんの活動としても、これからの展望はありますか?
オペラをもっと学びたいと思っています。その中で、できたらゆめいろさがしの作品にも関わりたい。大学っていろんな学びができる場所とはいえ、自分で選択しないとどんどん独りになってしまう場所だなって思って。こういう風に全く歌が出てこない作品で、音色で誤魔化せない場所に入れたことは大きいなって思っています。間の取り方や動き方が前より上手になったし、またみんなからたくさん学びたい。

画像1

ゆめいろさがしとは

朗読音楽絵本を制作し、上演する団体です。東京藝術大学の学生が集まり、現代の諸問題を暗示させる動物世界の物語を描いています。

▼ゆめいろさがし公式サイト
https://yumeirosagashi.studio.site
▼ゆめいろさがし公式ショップ
https://yumeirosagashi.booth.pm

インタビュアー・加藤理沙
運営・ゆめいろさがし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?