見出し画像

『夢を叶える絵本』のコンセプトは、子ども達が「夢を語りだす」

こんにちは!
「夢を叶える絵本プロジェクト」メンバーのみさとです。

本日は、
『夢を叶える絵本』の
コンセプトについてお伝えいたします。

2024年度のコンセプトは「夢を語りだす」

2024年度は、絵本の事業化にチャレンジする
始まりの年です。

今年の『夢を叶える絵本』の
コンセプトは「夢を語りだす」です。

1年間で12のテーマを使って、チャレンジしていきます。

1年後、様々なタイプの子ども達が、
それぞれでの言葉と想いを使って
夢を日常で自然と語りだしてくれるような
そんな状態を目指しています。

様々なタイプの子ども達に
目にとめてもらいやすい様に
毎月テーマを変え、
12のテーマで絵本を作っていきます。

テーマの構想は11年の保育現場から。

12のテーマの
元になっているのは

実際にがじゅまる木保育園の園長かつ
複数事業の代表取締役でもある美加先生が

数々の事業立ち上げを行い、
夢を叶えてきた中で、
実際に取り入れ実践していた3つの要素です。

その3つの要素を
11年の保育の現場経験
試行錯誤の中で

子ども達に伝えたい
子ども達に伝えても実践出来ると確信し、
子ども達に伝わる表現を模索したいと構想した
12のテーマで絵本化する予定です。

夢を叶える絵本の3つのキーワード

3つの要素を12のテーマで絵本化していく

◆夢の見える化習慣

◆夢を叶えるマインド醸成

◆夢を叶える環境醸成


現在、テーマ決め、シナリオなどを
鋭意検討中です!!

推奨年齢と英訳について

対象推奨年齢は5歳前後。

3歳頃からでも手に取れ、
小学校低学年まで読み続けられる
内容を目指しています。

また、全ての絵本に
がじゅまる木保育園の
外国人講師トミー氏による英語訳が付きます。

絵本の一般販売はもちろん、
発売後は、実際に保育園内での活動に
絵本を活用していきます。

現場での子ども達からの
フィードバックを制作に活かしながら、
その後の絵本を開発していきますので

まさに実践型!の絵本制作になります。

保育園・幼稚園・ご家庭での読み方、活かし方など
1年間、noteの場でもフォローしていけたらと
考えております!!

ぜひ、ご興味のある方は、
テーマの詳細、発売を
楽しみにしていただけたらと思います!!

プレスリリースはこちら
「夢を語れる」子どもを日本中に増やしたい!大阪府がじゅまる木保育園から11年の保育の全てを詰め込んだ『夢を叶える絵本プロジェクト』が発足|PressWalker

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?