マガジンのカバー画像

とびらの日常

127
学び場とびらー『分断→孤立→社会課題の増加』から、『繋がり→個の可能性をひらく→いい社会、地球を残す』へのシフトする場での日常を綴っています。
運営しているクリエイター

#大久保寛司

教科書もなく先生もいない

教科書もなく先生もいない

大久保寛司さんを囲んで月に1度対話する時間。昨日はみんな座って自己紹介で終わる。

4年続けていて自己紹介だけで終わることも少なくない。寛司さんと参加する方の対話から何かを学ぶ時間。

不思議と自己開示が進み、お互いに学び合う雰囲気が生まれる。

昨日は全国から犯罪歴のある人を雇用されている会社の話を聞けた。

その会社で起こっている現実を聞いて誰でも話したくなる雰囲気をつくる事が人の可能性を開き

もっとみる
雰囲気

雰囲気

初回はいつものように自己紹介で終わる(笑)今していることだったり、課題だったりを自由に話す。

何か決まったテーマがあるわけでもなく、ただその場の雰囲気で話したいことを話す。初対面の人もいるなかすごく深い話になることもよくある。

笑いあり、涙ありの中になんか温かい空気が流れている。みんなのあり方に触れて自分との対話が自然と起こる。

そして自分だけでは到達しないところにたどり着く。人との関

もっとみる
雰囲気は仕事力

雰囲気は仕事力

月に1度、大久保寛司さんに来ていただいて開催している人が輝く会社づくり実践塾。昨日も全国から素敵な方々が集まってくださった。

僕は後ろでビデオを回しながら自分のあり方を内省しつつ、寛司さんのつくる場を学ばせてもらっている。

この雰囲気にいるのが大好きなので家庭や会社、自分自身にもこの雰囲気を波及させたいと思っている。

みんなが真剣で、はじめましての方も子どもも一緒に学ぶ素敵な時間だった^_^