見出し画像

仕事に押しつぶされないマインド

仕事が人生に与える影響は大きい。仕事でのストレスが少ない無い時は私生活が充実していようがそれなりだろうが、ストレスは少なく平穏な日々を送れるけど、仕事でのストレスが大きいと私生活にも影響を与える。

残業で仕事をする時間が長くなると好きなことをする時間が減るし、ストレスで心が疲弊していると私生活を心から楽しめる余裕も無くなってしまう。僕はこの反応が割と顕著に出るタイプだと思う。

自分の処理能力以上の仕事が舞い込んで来たり、仕事で失敗したり、苦手な上司や同僚に疲弊したり、単純に仕事が忙しかったり。仕事で強いストレスを感じると、ブログや運動や投資など自分の成長につながることが億劫になってきて、ただただコンテンツを消費することしか出来なってしまう。そうなるとだんだん気分転換も下手くそになってきて、そのまま次の仕事に続いて悪循環が起こってしまう。

昨年制御システムの改造プロジェクトの技術担当に任命されて、1月から一番重要な部分の実作業が始まった。作業内容は自分がシステムを動かした結果、どんなデータが得られたか解析する作業。自分の検討が次々と反映される結果が面白くて、早く会社に行って結果が見たい。久しぶりに仕事が面白いと思うようになった。

12月にストレスのかかる仕事をしていて、それが終わったのちという反動も大きい。役職が変わったばかりの時期に、しかも期限が短い初めての仕事が舞い込んで来て、人付き合いも苦手なのに初めて話す他部署の人とのやりとり。思うように前に進まず、休日まで仕事のことが忘れられなくて、今考えると仕事に疲弊しすぎてあの時のメンタルは結構やばかったと思う。

仕事に追い込まれると仕事に心を押しつぶされてしまう。今までそう思うことは何度かあったけど、先月は本当に危なかったと思う。その反面今は楽しい仕事が出来ていて、結局仕事に押しつぶされないためには仕事を楽しむのが一番なんだろうなと思う

でも好きなことを仕事にって良く言うけれど、それって結構難しい。これといってやりたいことがある訳でも無いし。今回の件もあって、もっとシステム系の仕事や、コツコツ出来る研究職みたいなのがあってるのかなとか考えたりしたけど、僕はひらめき力が無いし、ある程度課題を与えられた中ではそれに向けた努力は出来るけど、他の人が思い付かないようなアイディアを思い浮かぶのは苦手だ。どんな仕事でも、自分の好きなことだけ出来るなんていい話もないだろう。

先月まで大きくストレスがかかった状態で、振り返って思うのは自分のペースで仕事が出来ていなかった。常に「早く終わらさなければ」というプレッシャーに押しつぶされそうな状態。全く余裕の無い状態だった。どれだけ仕事量が多かったり、プレッシャーやストレスのかかる状態にあっても、自分のペースを崩さず、時には一息入れて作業が出来る心の余裕が常に必要だ。

意識して一息入れてみて、自分のペースを保ち続けることが出来たら、仕事に押しつぶされるようなことは無いと思う。あのストレスに押しつぶされそうな環境をなんとか抜け出して、一転楽しい環境に来れて分かった結果だ。

楽しい作業も来月には終わってしまうし、時期にまた仕事量が多い環境に戻ってしまう。これからは仕事に押しつぶされそうなことが無いように、自分のペースを大切に仕事をしたいと思う。心の余裕が常にあれば、もしかするとどんな仕事でも楽しいと思えるかもしれない。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

美味しいコーヒーと小説の購入に使わせていただきます