見出し画像

テレビ瞑想 - 瞑想で眠くなる対策としてテレビを観ながら瞑想してみた。


「瞑想で眠くなる」問題

これがひとつの悩みだ。

僕の対策としては、

  • 眠くなったら眠る

  • 普段からよく眠っておく

ぐらいしかない。

「集中力を高めるタイプの瞑想であれば眠くならない」とも本で読んだことがあるが、僕の場合はそれが今までうまく行った試しがない。

瞑想をするとしていない時よりも、少なからず眠くなることが多い。この反応は体質にもよるのかもしれない。

「瞑想時間が少なすぎる」問題

これがもうひとつの悩み。

フォーマルな目を閉じるタイプの瞑想を続けても、割と早い段階で眠くなったり集中力が切れたりして、1日の瞑想時間が少ないままだ。

テレビを観ながら瞑想したら良いのでは?

そうすれば眠くならないのでは? 瞑想時間を伸ばせるのでは?

ふと思いついてやってみた。

番組1本を観ながら、呼吸の数を数えて、自分の体や意識の状態を観察していった。

「テレビ瞑想」の感想は?

眠くならずに瞑想時間を伸ばすことが出来て、なおかつアニメが観られるので一石二鳥だ。

なかなか良いんじゃないかと思った。

ただ、それでも番組一本の後半には眠くなってきたけれど。

目を開きながらの瞑想

目を開けながら瞑想をしている、アニメはもちろん、部屋の色々なものが目に入る。

部屋で片付けていないものが目に入ると、意識がざわつく。片付けたいと思う。だけどその意識に負けずに瞑想を続ける。これはこれで訓練になりそうだ。

目を開きながらの瞑想は「意識が煩わされがち」というところにポイントがあるかもしれない。


いわゆる瞑想効果はあるのか?

きっとあるだろう。

どんなスタイルの瞑想にも少なからず効果はあると思う。どんなスタイルの運動にも少なからず効果があるように。

目を開きながらの瞑想は、僕らが普段生きている日常に近い環境でおこなうので、むしろ瞑想状態を「日常へ転用」しやすいかもしれない。

弊害はないか?

たとえば「テレビなしには瞑想ができなくなってしまう」「刺激なしの瞑想で退屈に耐えづらくなる」などのマイナス要素がないかということが気になる。

これは今は試行錯誤の段階だ。なにせ今日はじめて、テレビ瞑想にチャレンジしたのだから。

これは正しいスタイルなのか?

正しさには僕は興味がない。

正しさの定義は、頭の固い過激派の瞑想家にでも任せておけば良い。

多種多様な瞑想を実践してみても良いかも知れない

自分の場合はどうしても究極の1スタイルを求めてしまいがちだが、様々なジャンルの瞑想で、偏りなく瞑想力を伸ばしていっても良いかも知れないと思った。

目を閉じる瞑想、目を開く瞑想、どちらをすれば良いのか?

片方ではなく、どちらもやってみても良いのかも知れない。日常的な習慣として。

Twitter

LINEオープンチャット

となたでもふるってご参加ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?