センターラインを守れる若手は自由に打たせろ
若手の野手でそれなりの脚力があり、センターラインを守れる選手というのは、得てして1番打者や2番打者といった上位打線を任されがちなように思います。
中でも2番打者にこのような選手を置いてしまうのはいかがなものかと、ずっと感じています。
なぜそのように感じるかというと、NPB的2番打者というのは実に縛りの多いポジションだからです。
以前も上記noteに書きましたが、2番打者というだけで犠打や右打ちを過度に求められ、かつ選手もそれを無理に実行しようとするため、打撃を崩してしまうケースも少なくありません。
今回の対象からは外れてしまいますが、ブラウン監督初年度に前田智徳が開幕当初から2番を任されるも、NPB的2番打者らしさを意識しすぎて打撃を崩したのは有名な話でしょう。
別にブラウン監督はNPB的2番打者の役割を求めてはいなかったはずですが、自分で意識しすぎておかしくなってしまったのです。
5番打者に戻った途端打ち始めたのは笑いましたが(笑)
このように前田智徳クラスの打者ですら深みにはまってしまうのが、NPB的2番打者という作り上げられた虚像なのです。
そのようなポジションに、引き出しの少ないかつ求められる2番打者像とは全く違う打撃スタイルの若手を任せるのはいかがなものでしょうか。
2番打者に入る理由というのも、それなりの脚力があり、センターラインを守れるというだけでしょう。
2番打者という型に無理やり嵌め込むことで、元々あったスケール感というものが小さくなったり、失われたりしてしまうのではないでしょうか。
広島の菊池のように、元々のツボに入れば一発長打のある選手が最初から2番打者に入り、そこの良さを失わず、NPB的2番打者に求められるものを会得していくというのは、稀なケースでしょう。
元来は1番打者や下位打線といった、制約の少ないポジションでガンガン好きに振らせた方が余程本人のためにもなりますし、ひいてはチームのためにもなるように思います。
そこで打撃を磨き上げてから、小技を磨いていっても遅くないように思いますがね。
上記ツイートではヤクルトの西浦を取り上げていますが、他にも巨人の吉川なんかも菊池と攻守ともに似たタイプですし、本来なら1番打者or下位打線からスタートさせたいところでしたが…。
吉川に関しては、おそらく来年も2番を打つことになるでしょうから、ここから菊池になれるか、その他の有象無象と化すのか注目ですね。
結局言いたいこととしては、色んなタイプの選手がいますから、皆が皆そうしろとは言いませんが、明らかに求められているものとは違うところにストロングポイントを持つ選手を無理して起用するのはいい加減止めようということです。
それがその選手の持っているポテンシャルを引き出すことを妨げることになるのですから。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?