見出し画像

2023年11月17日の寺将会日記

今週のTOP画像はカメラを向けるとおどけてくれる少年たち。
仲の良さが伝わってくるようでお気に入りの写真です。
ここに写っているのは小学校高学年の子たち。
長い子は小学1年生の頃から通ってくれてるので、そうともなればかなり長い付き合いです。
必然なかよしになるってもんですね。
これって結構大切なことだと思ってます。
趣味を通じて友人ができるって経験を少年時代にしっかりと体験しておくってのは今後の人生における財産になりうると思うんですよね。
これを読んで
「そんなの当たり前だよ」
「普通に遊んでたら普通に友達ができるよ」
そう思えたあなたは幸せ者です。
非常に豊かな少年時代を過ごせてます。

いやいや、別に説教くさいことを言うつもりはないんです。
でもでも、もしも趣味を通じての友人形成がなかったとしたら…
そんな想像したら、こうやっておどけてる姿があるのって、とても素敵なことだと思いませんか?
何が言いたいかっていうと寺将会の子供たちが仲良くしてくれてて、とっても嬉しいな、って思っただけなのです。

みんなで詰将棋を考えてる所
おじいちゃんも交じっての感想戦

将棋を通じてのコミュニケーションって本当に麗しいと思う。


今週のYouTube Live

寺将会で遊ぶ子供達の様子や会場の空気感を見るならこのLive動画が一番。
下記のリンクからご視聴ください。

数字をクリックするとその対局から観戦できます。

1:25 松浦vsさとちゃん(飛車と角の鬼ごっこ)
16:37 ゆうせい君vsうきょう君(2枚落)
27:02 しもん君vsたいせい君
44:52 松浦vsかい君(飛車と角の鬼ごっこ)

今週の最多出演は私です。
飛車と角の鬼ごっこで2度出演してますね。
先週の日記にも書いたんですけど、この飛車と角の鬼ごっこが初心者に将棋を覚えてもらうのにうってつけだと思ってるんですよね。
誘導次第で、駒の動かし方、成駒の作り方、玉の詰み、受けなしの概念、などなど初心者に必要な要素をレベルに応じて教えられると思うんです。
百聞は一見にしかずってことで、とにかく動画をご覧ください。
オーソドックスに駒落ちやるよりは、こっちの方が良いと思うんよね〜。

鬼ごっこをやってるわたくし

今週の大盤解説

寺将会は17時〜20時の日程で開催してるんですけど、19時〜19時半で大盤解説ができるように運営しています。
その大盤解説の様子は下記のリンクから。

今週の大盤解説は、最近メキメキ力をつけてきているよし君と、石川県の将棋大会でも好成績を残しているけいた君の一局。
序盤にセオリー通りの棒銀の攻めを見せるよし君。
流石の対応でしっかり受けるけいた君。
中盤にちょっと勿体ない清算をしてしまったよし君。
終盤にキレのある踏み込みを見せたけいた君。
と見所の多い将棋でした。

大盤解説は本人はもちろん、解説を見てくれるギャラリーも楽しんでくれて、さらに解説しているわたくしも楽しいの、三方良しの企画な気がしてます。
近江商人もきっと褒めてくれると思う。

大人や親御さんも見てくれてます

今週の初心者講座

大盤解説が上級者向けならこちらは初心者向け。
基本の基本の詰め将棋を教えている様子は下記のリンクから。

今週は持ち駒を使った詰み筋をやりました。
この持ち駒を使うってのは一見当たり前のことに思えるけど、これが初心者にとっては難しいことがあるんです。
初心者同士の対局だと持ち駒を使わないで延々と刺し続けてなかなか決着がつかないケースもチラホラあります。
なのでこうやって持ち駒を使うとすぐに王様が詰むってのを実感してもらうのって有効なんじゃないかと思って。

普段将棋を指していると、初心者だった頃のことって忘れちゃいがちなんですよね。
でも注意して見てみると持ち駒の使い所がわかってない子ってザラにいます。
持ち駒を効果的に使えるようになると将棋の楽しさ奥深さはグッアップします。
もしもそれを味わう前に将棋から離れちゃったとしたら、あまりにも勿体ない。
そんな風なことを考えながら講座やりましたです、はい。

今週の写真館

締めは毎週恒例のじゃんけん大会
勝者と賞品
勝者のピース
今週の詰将棋に挑む
好評の詰将棋カードコーナー
スタンプをぺたり
親子で将棋
スタート直前の周り将棋
おでこがくっつきそうなくらいに盤面に没入
鬼ごっこ中
ぶつかり稽古を繰り返して強くなるのだ
ピークタイムはこんな感じ
素敵な構図だったので掲載
こちらも素敵な構図

次回日程のご案内

次回は11月24日の17時〜20時の日程で開催予定です。