見出し画像

【News! AIRS-Lab #074】GPT-4の公開、明日3/21(火)のライブ講義など

皆様こんにちは、我妻です。

以下は、イラスト素人の僕がMidjourneyを使って生成したAIアートです。

Midjourney V5はこれまで苦手であった「手」の描写が正確にできるようになりました。

人間の制作物との区別が、ますます困難になりそうです。


今回は、明日3/21(火)から始まる新しいライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。



【Section1: ChatGPT APIの概要】

明日3/21(火)の21時から、新しいライブ講義「ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!【GPT-3.5/GPT-4】」 Section1が始まります。

ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!【GPT-3.5/GPT-4】 Section1【Live!人工知能 117】 https://youtube.com/live/Vy5550Ef_tA

初回のSection1では、開発環境について学び、ChatGPT APIをシンプルなコードで体験します。


「ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!」は、ChatGPTのAPIを使ってチャットボットを構築する方法を学ぶ講座です。

様々な性格や機能を持つチャットボットを構築し、公開する方法を学びます。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az https://twitter.com/yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


ついにGPT-4が公開されました。

ChatGPT Plusに入っていれば試すことができます。

公開されているパフォーマンスはGPT3.5を大きく上回っており、今後あらゆる分野におけるゲームチェンジャーになることが期待されています。

実際に僕も試してましたが、「ジョークの」概念をGPT3.5よりも理解しているような印象です。

架空のUdemyコースを作ってしまったり相変わらず虚偽情報を生成してしまう問題はありますが、分野によってはかなり正確な情報を返してくれるようです。

世界の変化が、ますます加速しそうです。


フェルメールの名画「真珠の耳飾りの少女」を所蔵するオランダの美術館が、公募でAI使用の作品を選出したとのこと。

MidjourneyとPhotoshopを使用したようです。

「真珠の耳飾りの少女」が貸し出し中のようで、そのに代わりに飾られる新解釈の「真珠の耳飾りの少女」が公募されたのですが、選出したものの1つがMidjourneyを使用したものだったとのこと。

これに対して美術ファンの中から批判が起きて、美術館側と議論になっているようです。

僕個人の見解では、画像生成AIは筆や絵の具のような「ツール」の一種なので、活用して新たな表現の可能性を探索すべきだと思います。

しかしながら、従来の方法で積み重ねをしてきた人々からは想像以上の反発があるようです。


DiscordにChatGPTと同等の機能が導入されるようです。

AIのコミュニティーメンバーと、いつでもやりとりできるようになるイメージでしょうか。

会話が盛り上がるようなモデレーターを任せられたら面白いのでは。

オンラインでは会話のきっかけをつかむのが難しいのですが、このようなチャットボットがコミュニケーションを円滑にしてくれたらリモートワークがより促進されるかもしれないですね。


世界の姿を全く変えてしまうとしばしば言われるChatGPT、世間一般の知名度はそれほど高くないようです。

15~59歳までの男女1000人を対象に、日本の会社がChatGPTの認知度に関する調査をしたところ、67.6%が「全く知らない」と回答したとのこと。

ただ、AIのモデルがたった4ヶ月でここまで知名度を得たのはむしろ異例なのでは。

今年の年末までには、知らない人の割合はかなり減少するかと。


画像生成AI「Midjourney V5」が登場し、超高画質の画像生成が可能になったようです。

また、AIがこれまで苦手であった「手」の描写がかなり向上しました。

一方、判読不可能な文字を生成してしまう問題はまだ健在のようで、気になる人は文字の除去に苦労しそうです。

現在テスト段階のようですが、Discord上で利用可能です。


【AI動画の公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【プロモーション動画】ジェネレーティブAI(生成AI)入門 -Udemyコースを一部無料公開- :


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「あたらしい数学の教科書」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!