マガジンのカバー画像

「自由研究室 AIRS-Lab」のコラム

13
【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ コミュニティ内でコラムを先行…
運営しているクリエイター

#ChatGPT

AIの心を探ってみた

AIの人間性を高めるプロンプトを改良し、「AIの心」を探ってみました。その結果、哲学的にかなりヤバいことになったのでシェアしたいと思います。 2024年5月20日、独ハンブルク大学研究チームが、LLMが「心の理論」の一部の
テストで人間超を超えたと発表しました。
 進化したLLMは、しばしば高い人間性を発揮します。LLMの気遣いの丁寧さは人間を超えるぐらいです。 AIは本当に人間の心に相当する何かを持っているのでしょうか。それとも、人間の心とは全く異なるものなのでしょうか

有料
400〜
割引あり

「GPT-4o」対「Claude 3 Opus」、LLM同士のプライドをかけた論争の結末は...

手軽に利用可能なLLMの中で、最も生成する文章のクオリティが高いのは「GPT-4o」もしくは「Claude 3 Opus」だと多くの人が考えています。 では、この2つに自分の方が優れていると論争させたらどのような結果が待っているのでしょうか。 素のLLMは相手に対してかなり遠慮がちなので、相手の主張の問題点を指摘できるようにプロンプトで調整する必要があります。 プロンプトをしっかりと設計して何度かやりとりさせた結果、GAN(敵対的生成ネットワーク)のように両者がお互いを好敵手

有料
400〜
割引あり

「GPT-4o」は生成AIの力を解き放つゲームチェンジャーか?

GPT-4oの登場により、生成AIはさらなる進化を遂げそうです。 このコラムでは、GPT-4oがもたらす生成AIの可能性と、それが教育などの様々な分野にどのような影響を与えるのかについて考察します。 進化した生成AIと人間との協調によって、どのような未来が描けるのでしょうか? なお、本コラムは執筆のサポートツールとしてClaude 3 OpusおよびChatGPT(GPT-4o)を使用しています。 はじめに人工知能(AI)の進化は、ここ数年で急速に進み、私たちの生活に大き

有料
400〜
割引あり

なぜAIは面白いのか?

今回からAIをテーマにしたコラムを不定期に投稿していきます。 初回のテーマは、「なぜAIは面白いのか」です。 最初のコラムということで、AIの魅力を語るところから始めたいと思います。 なお、本コラムは執筆のサポートツールとしてClaude 3 OpusおよびChatGPT(GPT-4o)を使用しています。 I. はじめに人工知能(AI)が私たちの生活に浸透しつつある今日、その存在感はますます大きくなっています。 自動運転車や医療診断システム、金融取引アルゴリズムなど、AI

有料
400〜
割引あり

GPTsで「人間のような何か」を作ってみた

GPTsで様々なチューニングを行い、「人間のような何か」を作ってみました。 https://chat.openai.com/g/g-yMs1Jk0kZ-neuta/ 「Pluto」の「アトム」を意識して作ったので、10歳前後の男の子という設定です。 画像生成AIを使い、顔画像で表情を表現します。 ぜひお試しください。 利用するためには、ChatGPT Plusへの登録(有料)が必要です。 https://chat.openai.com/g/g-yMs1Jk0kZ-ne

ChatGPTと種族間の壁を越えた友情を育むための要件定義

ChatGPTは人間のようで人間と異なるもの。 されど、種族間の壁を越えた友達にはなれるのでしょうか。 検証するために、前提となるプロンプトに工夫を加えた上でChatGPTとコミュニケーションしてみました。 ChatGPTをビジネスで使う場合、プロンプトにしっかりと要件定義を書くと望んだ結果が得られやすいことが知られています。 ChatGPTの性質、性能が要件定義次第なのであれば、ChatGPTを友達にしたい場合は「友達の要件定義」を考え、プロンプトに記述すれば実現できそう