見出し画像

土用

【土用】と聞くと『うなぎ』と連想してしまいます。
しかし、それだけが土用ではありません。
『土』は物を変化させる作用、
『用』ははたらきの意味を示しています。
冬の土用が明けて春となり、夏の土用が明けて秋となるのはそれぞれの季節の万物を、土用が変じ替える働きをしています。

即ち土用は季節の変わり目にどう暮らし方や旬の食べ物を通して心身を整るものです。

土用は季節の変わり目なので
『体が怠いなぁ』と感じたら土用期間を有効活用して体を休めましょう!

私は土用期間は基本的に無理はしません☺️笑

冬の土用間日

土用が選日の一つに取り上げられているのは、この期間に土を動かすことや土木工事を着手する事は大凶とされています。

ただし土用の期間中でも、『間日』は差し障りありません。

冬の土用の間日は、
『寅・卯・巳』です。

冬の土用にやるといい事

・靴を綺麗にする
大地から足を通してエネルギーを吸収しているので汚れた靴にはいい運気が巡ってきません。

・湯船にゆっくり浸かる
不調を感じたらゆっくりお風呂に浸かってゆっくり寝ましょう!

・未の『ひ』のつく食べ物を食べましょう!
1月は『丑の月🐮』です。その反対側にある
『未』の夏の力を借りる考え方です。

未のひは五行で言うと火のエネルギーです。
赤い食べ物や身体が温まる食べ物もとてもいいです。

例えば、干物・ひじき・唐辛子🌶・いちご・りんご・マグロなど

まとめ

土用期間中の不調、ミスなどその期間中の失敗は何でも土用のせいにしましょう!
マッサージに行ったり、サウナに行ったり、旬の食べ物を食べて幸せな気分になったり、自身を労ってください💖

ゆっくり自身を整えて土用明けの立春から清々しい新しい自分になってスタートしましょうね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?