大晦日の過ごし方
大晦日
12/31は大晦日一年の締めくくりの日となります。
旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、年の最後の晦日を「大晦日」と言うようになったそうです。
他には、「大つごもり」と呼ぶ事もあります。
「つごもり」とは「月隠(つきごもり)」が訛ったものでこれも毎月の最終日を指します。
その一年を司る年神様を家族揃ってお迎えするために
大晦日から「年籠り」をして一晩中起きている風習がありました。
大晦日に早寝をすると白髪になる。しわが寄る。などとも言われていました。
また、新年は夜にすでに始まっているとされていたため、大晦日の夜は新年の始まりとして
おせち料理を食べる地域もあるそうです。
除夜の鐘
大晦日に寺院でつかれる108回の鐘
108という数字は仏教思想に基づき、人間の持つ煩悩の数だとも言われています。
旧年中(12/31)に107回ついて、最後の一回を年が明けてからつくものとされていますが、
地域によっては年が明けてから鐘をつくところもあるようです。
年越しそば
大晦日には、そばを食べていい年を迎える習慣があります。
そばの形にあやかって「細く長く達者に暮らせる」ように長寿と幸福を願いました。
そうしたことから、そばを縁起物として考えるようになったといわれています。
そばが切れやすいことから一年の災厄を断ち切る意味も込めて食べるようになったと言われています。
🦐は腰が曲がっていることから長寿祈願、紅白かまぼこは魔除け、ネギはねぎらうの語呂合わせ。
他にも
春菊:旬の野菜から寿命を延ばす健康食
卵焼き・伊達巻:金運を呼ぶ
油揚げ:商売繁盛
大晦日で一年の災厄を断ち切りましょう。
この投稿を見た方にいいことが起きますように✨😘✨