見出し画像

修二会 三月一日〜十四日頃 春の到来を告げる仏教行事

「修二会」は、七五二年(天平勝宝四年)に、東大寺の初代別当である良弁僧正の高弟、実忠和尚によって創始されました。
己の罪と穢れを懺悔し、五穀豊穣などを祈願する行事で、旧暦
二月一日から行われていたことから修二会と名づけられています。


東大寺二月堂の「お水取り」


最も有名なのが、一二五〇年以上も続いている東大寺二月堂の「お水取り」の名で知られる修二一会です。
三月一日から本行が始まり、十四日間にわたって華麗な水と火の行法が展開されます。
十二日の夕刻からお水取りのクライマックスが始まります。信者が奉納した十二本の大きな離松明を修行僧たちが担ぎ、百余段の石段を駆
け上って二月堂の回廊で振り回します。
その火の粉を浴びると災厄が祓われるといわれ、参拝者は先を争うように火の粉を受け、無病息災を祈願します。


「お水取り」の儀式


行中の三月十二日深夜(十三日の午前一時過ぎ)になると、「お水取り」といって、若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。
また、これに先がけて毎年三月二日に福井県(若狭の国)小浜市の神宮寺において「お水送り」の儀式が行われています。
白装束の僧が巨大な松明を「エイッ、エイッ」とかけ声とともに振り回し、大護摩に火が灯されたあと、住職が送水文を読み上げ、鵜の瀬から汲み上げられた香水が遠敷川に流され、この香水が十日後、東大寺二月堂「若狭井」に届くとされています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?