見出し画像

2023/7 読書録

1ヶ月ごとの読書録。
☆ / ☆☆ / ☆☆☆:また読みたいもの、面白かったもの

今月は15冊。
小説ばかり読んでたな〜
そして、事件ものが好きみたい。


1.生き方


2.子育て


3.小説

・雨に消えた向日葵 ☆☆☆

少女の失踪事件を追う。誘拐か殺人か。
続きが気になってどんどん読み進めるやつ。


・名もなき毒 ☆☆☆

連続毒殺事件の真相に迫る


・誰かーsomebody ☆☆☆

自転車による轢き逃げ事件。犯人を捕まえる為に被害者の娘が父(被害者)の半生を本にして出版しようとする。
その出版の手助けをする中で、被害者の過去を探り、謎を解いていく。


・白い闇の獣 ☆☆☆

少年法変更前に、少年事件が罪に問われなかった。
遺族の視点から少年事件を見る。


・十字架のカルテ ☆☆☆

様々な事件で行われる「精神鑑定」は、刑の重さに大きく関わる。
新米精神鑑定医として複数の事件に関わる。
精神疾患を利用した殺人という裏の裏…複雑な真相に迫る。


・震える牛 ☆☆

通り魔事件の再捜査によって、全く違う真相が見えてくる。
罪を隠す為に罪が重なる。食の安全性についても考えさせられる。


・黄色い家 ☆☆

軽い知的障害を持つおばさんと、家庭に恵まれなかった少女達の共同生活。
その末に起きた事件は、誰のせいなのか。主人公が振り返る。


・大事なことほど小声でささやく ☆☆

とあるジムに通う筋トレ仲間達のそれぞれの悩みを短編集形式で


・川の辺りに立つ者は ☆☆

事実を教えてくれなかった恋人。恋人が話さなかったこととは。
"自分ができることは誰でもできる"わけではない。
様々な生きづらさを持つ人に寄り添っていた恋人の考えに触れる。


・探検隊の栄光 ☆

ジャングルの中でTV番組撮影班がゲリラ紛争に巻き込まれる。


・月の立つ林で ☆

とあるポットキャストのリスナーのそれぞれの物語。
最後にそれぞれのキャラに接点が出てくる。


・線は、僕を描く 

大学生が水墨画家になる話


・かか 

家庭内暴力の末出て行った父と情緒不安定な母。
母親への思いを回想形式で綴る。



4.社会

・世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか ☆☆

自給率が低い=食料危機が起きたとき、お金を出しても食料が買えない事態になる。今食料を多く輸出している国も自国の食料確保が優先。
日本の食への安全意識は低く、ヨーロッパには輸出できない基準のものが日本用に生産されている。日本人の食の安全性に対する無関心の怖さ、日本が自動車輸出を進める交換条件として食の輸入、安全基準の保留をしてきた結果。

・母という呪縛 娘という牢獄 ☆☆

長年の教育虐待の末、母を殺した娘の実話。
これが実話であるということが怖い。
家庭の中で起こっていることは、誰も気づくことができない。
家族である父親でさえ、問題解決ができなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?