見出し画像

【海外子育て・バイリンガル育児】タイ育ちの6歳娘の日本生活における気づき

こんにちは。バンコク生活6年目を迎えたYukoです。
6週間の長かった一時帰国を終え、バンコクに戻って落ち着いたところです。

娘も、学校がスタートするまではsummer campに行って頂き、
ようやく自分の時間が持てる日々。ホッとします。

1歳からタイで育った6歳娘との日本での生活では、
色々と面白い気づきがあったので、まとめてご紹介したいと思います。

●👧の日本生活ネタ


・総理大臣と言う言葉を知らなかった。

小学校の体験入学時、国語の授業で、そ を習った時に
そ を使う言葉をどんどん上げる中で、総理大臣!と。

👧総理大臣って何?
👩政治家で、その時の政府で一番偉い人だよ。
👧ふーん。政治家って何?

と質問が続いたのですが、なかなか子供に分かる様に
説明するのは難しい!日本で生活していたら、
自然と政治家の偉い人?くらいの認識が育っていくかと
思いますが、海外暮らしだと親が教えていかないとですね。

・座布団を知らなかった。

国語の宿題をしていた時の話。
ざぶとん と書く練習で、出てきた座布団の絵を見て

👧これ何?
👩座布団だよ。畳のお部屋は座ると、ちょっと硬いでしょ。
クッションみたいなのの上に座ると良いでしょ。
👧なるほど。

我が家も、勿論フローリングなので座布団を見たことが
ほぼ無かった👧。個人的には当たり前過ぎるもので、
そういや教えて無かったか!と盲点すぎた一品。

意外と、日々の生活で出てこない日本独自の物って
教え漏れている事が多くて反省。

・お相撲さんを見た時の話。

👧何であの人達は、おっぱいとお尻を出してるの?
👩お相撲さんは、昔からあんな格好なんだよ。廻しを締めてるの。

廻しの説明とか、難しい。👧には、力士の方の胸が女性の胸の様に
見受けられた様です。その視点は無かったなと、驚いた一言でした。

・高校球児を発見した時の話

👩あのお兄さんは野球部だから丸刈りなんだよ
👧どうして?何で坊主にしてるの?
👩…、気合い入れる為かな?
👧気合いって何?
👩気持ちを強く持つ事かな。おっしゃーみたいな?

と答えましたが、概ね合ってますか?

日本で育つと伝統や慣習、当たり前の事で、
そこに疑問を挟む事なく、悪く言うと疑問に思う事もなく
受け入れてきた事が、海外育ちの👧には不思議に映るよう。

でも、この視点って、今の日本に必要な視点な気がする。
合理的な理由が無いまま、慣習と惰性で続けている事って、
沢山ありそうな気がします。

そこに疑問を感じて、良い方向に変えていける知識や
実行力を持てる人に育ってくれたら理想。

●まるで、外国人と一緒にいる様な感覚に

日本で生まれた日本人ではあるものの、
物心がつく前にタイに来て、インターナショナルスクール育ちの👧。

時々、外国人を育ててるみたいな気分になることもあったけど、
一緒に日本で生活してみて、本当に外国人みたいな反応を
するので、なかなか興味深かったです。

パンデミックの影響で、長らく一時帰国が出来なかったし
一時帰国と言っても、旅行みたいな感じが多かったので
こんなにガッツリ日本で生活するのは初めての👧。

タイに戻って、体操教室の先生にも
👨日本語が流暢になりましたね!と褒められていました。
確かに、日本語は全体的に上達したので良かった!

●彼女の目には、日本がどんな風に映ったのかな?と。

タイでは、学校もスクールバス、プライベートも車移動が多い為
とりあえず、すごく歩かさせる事に対してのクレームが多かった。

けど、これは本帰国したら皆んな慣れていくし、健康的でむしろ
良いと思う。もっともっと、歩かせようと思いました!

長文ですが、最後までお読み頂きありがとうございました。

●Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?