マガジンのカバー画像

ファシリテーターの場を見る視点、スキルを学ぶマガジン

26
ファシリテーター向けに書いた記事をまとめています。 私が普段、対話の場をひらく時に見ている視点、考えていること、スキルアップのためにしていることなどを書いています。 ワークショッ… もっと読む
運営しているクリエイター

#プロセスデザイン

インタラクティブな場を作りたいファシリテーターのための話し合い設計 3つのヒント

今日はファシリテーターの方向けの記事。いろんな話し合いの場の企画、主催をする方で、どちらかというと登壇者が話すのを参加者が聞くというような場ではなく、参加者に積極的に関わってもらえる場を設計したいなと考えている人向けです。 私は、イベントでも「双方向的」な場の方が好きなので、自分が主催する時には以下のポイントに気をつけています。 1. お互いのことを知る仕組みを取り入れる1つ目は、その場にどんな人がいるのかが少しでも分かるような仕組みを取り入れる、です。 具体的には、

" コファシリ" がファシリテーションの実力をつける最速の実践である理由 (基礎編)

私はファシリテーターの中でも、ファシリテーションを2人で行う、つまりコファシリ (Co-facilitation)* をすることが多いタイプです。これまでペアを組んだファシリテーターの人はざっと数えて15人以上。 しかもその内10人以上が、連続セッションなどでペアを組んだため、少なくとも複数回、半年以上はペアで仕事をしていたことがあり、かなりチームビルディングも出来ていたペアだったと言えます。 *ファシリテーターとアシスタントがいる、ではなく2人とも対等なファシリテーターで

初心者とプロの差はどこにある? 優秀なファシリテーターの場こそ、たくさんの「意図」が込められている

今回もファシリテーター向けの記事です。自分でイベント・ワークショップ・セミナーなど場づくりをしたい方向け。 ワークショップなどを主催する経験が浅い段階で、一番やりがちなことって何でしょうか?それは「学んだ手法をそのまま、とりあえずやってしまう」です。人って学んだことは、どこかで試したくなってしまいますよね? なので、自分が参加者として参加した場で行われていた「面白そうな手法」があると、そのまま試してしまったり。 もちろん、アレコレ考えて何もできないよりは、「えいっ!」とや