見出し画像

怪我の評価:問診をしよう

久しぶりのこのマガジンのアップデート。もはや誰のためでもなく、今普段話しているようなフレーズもきれいさっぱり忘れ去ってしまうであろう近い将来の自分自身のために、過去の自分からのエールとプレゼントです。

まず簡単に状況を説明すると、体に痛みや不調を訴える選手がATR(アスレティックトレーニングルーム)に入ってきますね。そこでATは、その選手の体の中で何が起こっているのかをありとあらゆる知識と技術を駆使して解明していくわけです。それがいわゆる「傷害評価」で、アスレティックトレーニングの醍醐味のひとつであると私は思っています。

その評価の最初に行うのが問診です。触ったり動かしたりする前に、できるだけたくさん情報を集めます。

では早速選手に色々聞いてみましょう。

Hi I'm Yuko. What's your name?

初めて話す選手(ほとんど)にはとりあえず笑顔で自己紹介をするところから始めます。このとき相手の名前を聞きますが、よっぽど簡単な名前じゃない限り2秒後には忘れています。すみません。意味を成さない単語である、人の名前を聞き取るのは非常に苦手です。

Tell me what happened. どうしたんか教えて。

私の問診はいつもこの一言から始まります。すると選手はどうしてATRに診てもらいにきたのかをいろいろお話してくれます。時々なんのこっちゃわからないことをぐだぐだと話してくれる子もいますが、大事なところをおさえて7割くらい言ってることがわかればよしとしています。

When did it start bothering you? いつからその症状が始まったの?

怪我が急性か慢性かを知りたいので、このへんで聞いておきます。選手の話が長いときもこの質問でばっさり切ります。open questionとclosed questionをうまく使い分けましょう。

Did you hear or feel any pop or snap? なんかポンとかパチンって音聞こえたり感じたりした?

教科書にも載ってる基本的な質問です。靭帯や腱が切れた感じがあるかを確認しましょう。このpopやsnapという擬態音?をむしろ日本語で何と言うのでしょうか。

Have you had any history to the same area? 同じ場所今までに怪我したことある?

一度怪我した場所がまた同じように怪我をすることはよくあるので、もしあればそのときの状況について詳しく聞くことは大事な情報収集です。

What kind of pain? Sharp pain, dull pain, or aching...can you describe it? どんな痛み?鋭い痛み、鈍い痛み、ズキズキするとか。説明できる?

痛みの種類を聞くことで、筋肉系の痛みなのか神経系の痛みなのかとか、どの構造が傷害を受けているのかを考えるヒントになります。でもたいてい私が挙げたこの3つの表現から適当に近いものが選ばれます。

How much is your pain? On a scale, one to ten. Ten is the worst. 痛みはどれくらい?1から10までのスケールで。10が一番痛いとして。

主観的な痛みの評価です。これを聞いたからといって何やねんという感じですが、いちおう聞くことにしています。7とか言われたら、結構痛いねんな、と思います。

Can you point out the most painful spot with one finger? 一番痛いポイントを指差してくれる?

触診に移る前に、具体的な痛いところをピンポイントで把握します。


長くなるのでこのへんで終わりにしますが、実際は会話しているのでもっと言われたことに対して色々聞いたり、特にMOI (Mechanism of Injury)はしつこく具体的にちゃんと聞きます。でも、あまりよく知らないスポーツだといまいち状況がイメージがつかなかったり、早口でたくさん説明されすぎても私が全部受け取れなかったりするので、個人的にはMOIについてもっと詳しく正確に聞けるようになるというのは課題です。

とくにウェイト中に起こった背中や腰、ハムストリング、肩周りの痛みの訴えも多いので、基本的なウェイトトレーニングの名前とやり方くらいは当然知っていないとだめだなと思うことがよくありました。今ウェイトトレーニングの授業をとっているのはそのためでもあります。

こういう記事の目的はATを教えることでもなければ英語のレッスンでもなく、AT学生である私のエッセイ的な日記なので、内容的に学びは特にないと思いますが、読者のみなさんは「へーそんなんやってんねや」って思っていただいて、数年後の私は「わーなつかしーこんなん言ってた!」って思えればいいかなと思います。

今日はここまで:)

読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、他のクリエイターを応援するために使わせていただきます。