見出し画像

財務諸表の歴史~単式簿記と複式簿記~

簿記の歴史について単式簿記と複式簿記の違いについて触れながら解説していきます。

単式簿記とは?

<単式簿記とは>
単式簿記とは、取引科目を1つの勘定科目に絞って記録をしていく方法のことをいいます。
例えばお小遣い帳や家計簿などが単式簿記のわかりやすい例です。

<単式簿記の記載例>
~現金の出入りを記録~
収入 売上 10,000円
支出 経費 5,000円
支出 経費 3,000円

残高 2,000円

といったような形で現金の出入りなどを記録するのに、簿記を知らない方でも簡単に取引を記録できるというメリットがあります。

ところが単式簿記では、
ひとつの帳簿につき、一つの科目しか採用することができません。

現金帳の場合、現金の増減などは記録できますが、売掛金など、入金が翌月になってしまうものは現在お金が動かないため、翌月まで記録することができないということになります。

どこかにメモとして残しておかなければいけませんが、簿記というのがそのメモの記録としての役割を果たしているわけです。
メモとしてやっているのに他にもメモが必要という矛盾・・・。


科目が増えれば増えるほど用意する帳簿が増えてしまいます。

現金帳、売上帳、経費帳・・・
増えれば増えるほど管理が大変です。
なので取引を記録しておくためには、単式簿記よりもいい方法があるわけです。そこで複式簿記が登場します。

複式簿記とは?

<複式簿記とは>
複式簿記とは取引科目が複数の勘定科目を使って記録をしていく方法のことを言います。日商簿記で学ぶのはこの複式簿記です。
複式簿記は人類最高の発明ともいわれており、これだけですべての取引を記録することができます。

<複式簿記の記載例>
~現金以外の取引も記録できる~
売掛金 10,000円 / 売上 10,000円
経費 5,000円 / 現金 5,000円
経費 3,000円 / 未払費用 3,000円

複式簿記では複雑な取引も、
・資産
・負債
・純資産
・収益
・費用

のどれかに分類することができます。
すべての取引を仕訳として再現することができ、ここから財務諸表が作られます。

複式簿記が必要になった理由は?

<複式簿記が必要になった理由>
取引の規模が大きくなった
掛取引が増えた
在庫を管理しておく必要性が高まった
固定資産設備が増えた

昔は現金取引が主流でしたので、単式簿記でもなんとかなったわけです。
それが掛取引が増え、事業の規模も個人の商店から法人に、さらにグローバル化の波に乗って企業規模は今日も増大を続けています。

会社の形態も変わりつつあります。

自分ひとりで立ち上げた会社で、銀行から融資を得た場合、取引先の利害関係者の数はそう多くはありません。


ところが会社の規模が多くなると、銀行からの融資だけではなく、株式市場で一般的な投資家から投資を募ることになります。

上場企業などは株主の数もたくさんいます。会社の数値がもし正確でなかったら・・・

企業に安心して投資できるでしょうか?

数年前に起きた東芝の不正会計事件では、本来よりも利益を水増ししていたため、実際は赤字だったにも関わらず、外部から見たら利益が出ていたように見えました。


嘘の財務諸表を見て投資してしまったら、投資家の気持ちはどうなってしまうのでしょうか?


本来だったら投資をしていなかったかもしれません。

多くの利害関係者を保護するために、上場企業では、中小企業とは別に、会計上の厳格なルールが定められています。

会計に詳しい人にとっては、財務諸表をいじって利益をあげたり、利益を少なくしたり好き勝手調整することが簡単に可能です。


持っている会計の知識はスターウォーズに出てくるフォースと一緒でありジェダイの騎士のようにフォースを正義のために使うのか、悪の手先に落ちてしまうのかで大きく世の中に影響を及ぼすことになってしまいます。

会社の規模が大きくなればなるほど、財務諸表には厳格なルールが求められるようになり、

日商簿記検定では複式簿記を通じてその会計のルールを簡単なところから学んでいきます。

グローバル化が進めば進むほど、簿記、会計に求められる役割も大きなものになるのです。


今回は単式簿記と複式簿記の違いを説明しました。
時代と共に会計のルールも形を変え、変遷しています。

日商簿記を学ぼうといわれる理由は、世の中のすべての会社が簿記というルールに従って取引を記録し、財務諸表を作成しているからです。

中でも複式簿記を知っておくと、会社がどのようなルールに基づいて会計記録を作成しているのかを知ることができます。

日商簿記は中高生の必須科目にして欲しいくらい重要です。簿記を学んで人生をよりよくしていきましょう。




😊