見出し画像

読書記録 蛇行する月

読書記録 蛇行する月
桜木紫乃さん、双葉社、2013年

私は読書は好きだけど、多読家でもないし、速読もできないけれど、またまた引き込まれてしまった。

大抵は寝る前に、読むことが多いけれど、読み始めると先が読みたくなり、頭が冴えてしまう。


そんな本の読書記録です。





◎あらすじ
北海道の高校の図書部の仲間の順子、清美、桃子、直子。そこは、進学校でもない学校で、運動も音楽もしない生徒が集まっていたたまり場。

でも、そこは間違いなく、彼女たちの居場所だった。


順子は、本が好きで大人しいけれど、芯のある性格だった。国語が得意で他の科目は赤点があるのに、現代国語は、テストでいつも満点だった。


実は順子は、現代国語の教師、砂川のことが好きだった。ある時、図書部でみんなにそのことを、話題にすると、告白することを提案したのは、清美だった。


他の友達は話半分に聞いていたが、当の本人の順子は思いつめたのか、


夏休みのある日、清美の提案どおりに決行したのだ。



そして、、、。



物語は各章で順子の家族や友人を中心にすすんでいく。




◎感想
✴︎順子はどんな女子高生だったのだろう。本を読むことが好きで、ことばや文学、評論を扱う国語が好き。でも、母子家庭で生活は苦しくて、母から充分な愛情を注がれたとは言えない育ちだったのだろうか。

✴︎✴︎
物事に一途なところは、順子のその後の人生にも現れている。周囲からの祝福とかより、自分が大切なものを守っていくことを、幸福と信じて生きていく。

そんな人生は誰でも送れるものではないと思う。

ただ少しその時間が短いのが、私にはとても残念に思えた。


本を閉じても、人生とは、幸福とは、という事を考えずにはいられない、深い余韻のある物語だった。



◎今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?