生産性の高いサービス産業が誕生しないと、日本の賃金は上昇しない
産業別の現金給与総額を見ると、下表のとおりだ。
調査産業計では27.7 万円だが、製造業が32.3 万円と、これより高くなっている。
これに対して卸売業、小売業は24.8万円、医療、福祉は20.9万円と、平均より低くなっている
調 査 産 業 計 276,663
鉱業,採石業等 310,578
建 設 業 346,269
製 造 業 323,133
電気 ・ ガス業 448,084
情 報 通 信 業 407,074
運輸業,郵便業 312,124
卸売業,小売業 247,648
金融業,保険業 387,972
不動産・物品賃貸業 318,597
学 術 研 究 等 400,467
飲食サービス業等 121,151
生活関連サービス等 193,944
教育,学習支援業 310,372
医 療,福 祉 257,865
複合サービス事業 316,959
その他のサービス業 233,029
(「毎月勤労統計調査」、2018年4月、従業員規模5人以上)
ところで時間的に見ると、製造業が縮小し、卸売業、小売業や医療、福祉が拡大している。
全就業者に占める各産業の比率を見ると、2002年においては、下図のとおり、製造業が18.99%であり最大の産業であった。卸売業、小売業は17.50%だった。医療、福祉は7.49%でしかなかった。
ところが、製造業はその後縮小した。2017年では、下図のとおり、全就業者に占める製造業の比率は16.11%にまで低下した。それに対して、卸売業、小売業は16.46%であり、製造業を上回るにいたっている。さらに注目すべきは、医療、福祉が12.47%と製造業の比率に近づいたことだ。
このように、賃金の高い製造業が縮小し、賃金が低い卸売業、小売業や医療、福祉が膨張するから名目賃金が上昇しないのである。
安倍政権は、アベノミクスにおいて、春闘の賃金上昇率をあげることによって、全体の賃金を上げようとしている。しかし、いまや春闘で決まるのは、製造業などの大企業である。それは、いまや日本経済のごく1部分でしかない。
では、製造業が復活すれば良いのか?そうではない。
アメリカの経済成長は、生産性の高い新しいサービス産業によって牽引されている。製造業に固執している地域は、デトロイトに見るように復活できない。目覚ましい成長をしているのは、新しい情報産業の集積地であるシリコンバレーだ。また、医療産業などに転換したかつての工業地帯であるラストベルトだ。
アイルランドの経済成長が著しいことを述べた。これも、IT産業や金融業などの成長によってもたらされたものだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?