見出し画像

【余計な荷物は捨てていこう】J2 第14節 松本山雅×ツエーゲン金沢 マッチレビュー

スタメン

TACTICALista_スタメン

松本は首位新潟に引き分けた前節から2枚変えてシステムを3-5-2へ戻した。星が外れて右ウィングバックに浜崎が復帰し、今日は横山と鈴木国友が2トップのコンビを組む。また、この日はユースから昇格したルーキーの神田がプロ初のベンチ入りを果たしている。ゴドンミンが長期離脱しており、前節まで第2GKは圍が務めていたが、ベンチ外になっている。負傷離脱でないことを祈るばかりだ。もし仮に長期離脱ということがあれば、夏に他チームから期限付き移籍でGKを1枚加えることも視野に入ってくるかもしれない。

対する金沢はおなじみのメンバー。2トップの1角が杉浦から瀬沼に代わっている以外は前節と同じ面々を起用してきた。興味深いのは、サイドハーフの左右が入れ替わっていること。ともに左利きの嶋田と大谷は両サイドともこなせる選手では有るが、大谷はスピードを持ち味として縦への突破を試み、嶋田はカットインして中央に入ってくる場面が多かった。おそらく松本大作と考えられるこの変化の裏にある柳下監督の狙いには注目していきたい。


持たされた松本

新潟戦のレビューで最後に少し書いたが、今の松本は守備からリズムを作っていくチームである。縦と横を圧縮し、全体をコンパクトにして前からのプレスを掛けていく。ボールの奪いところは主に中盤で、運動量と機動力に優れた選手を配置して楔のパスのインターセプトを狙っている。前線が前から積極的にチェイスするので、最終ラインも連動して高めに設定され、なるべく中盤のスペースを空けないようにするのが鉄則である。

この戦術のベースとなっているのは、”自分たちはプレスを掛ける側”という前提である。つまりは、相手がボールを持っているシチュエーションを主に想定しており、ボール保持によって主導権を握ろうとするチームと相性が良い。実際に前節の新潟戦は、統一感のある守備で無敗を誇るチームを苦しめた。4試合負けなしといきを吹き返しつつ有るチームの肝は守備なのである。

果たして金沢が取った手段は、松本にボールを持たせることだった。先程触れたように、守備をベースにしている以上、相手がボールを持ってくれないと始まらない。プレッシングをかわすのが難しいならば、そもそもプレッシングが発動する場面にしなければいいいじゃんという発想だ。

松本の最終ラインにボールをもたせ、瀬沼と丹羽の2トップ+右サイドハーフの大谷の3枚でマンマーク気味に監視する。大谷がポジションを上げているので、右サイドバックの松田がスライドして外山をマークする形で右サイドがやや上がり目な配置。4-4-2でサイドに2人選手がいる金沢に対し、松本は3-5-2でサイドはウィングバック1枚だけなので、その数的優位をうまく利用された形である。

TACTICALista_金沢のプレス

金沢はボールを持つと最終ラインで回して松本の前プレを誘発。全体的に前がかりに引き出しておいて、背後にロングボールを蹴り込んで局面をひっくり返すというパターンを繰り返してきた。地上戦でパスを繋いで不用意にボールロストしてショートカウンターを受ける展開を避け、常に自分たちの想定内の失い方をしていたので金沢の守備は終始安定。逆に松本はボールを奪っても自陣深くからビルドアップする必要を迫られ、苦手な展開に陥っていった。


機能不全の攻撃

金沢にボールを持たされ、最終ラインに対して数的同数のプレッシングを掛けられた松本。手詰まり感のあったビルドアップを解決するため、松本が講じた手段は佐藤のサリーだった。アンカーに入った佐藤が橋内と下川の間に降りて4バックを形成することにより、4対3の数的優位を作り出し、最終ラインでのボール回しを円滑にすることが狙いである。

TACTICALista_松本の回避策

同時に、インサイドハーフの河合と前も少しポジションを下げて最終ラインがボールを持った際にパスコースを作り出す、いわゆるビルドアップの出口になろうとしていく。この修正によってビルドアップはある程度安定したのだが、別の部分で問題が発生する。

中盤の枚数を削って最終ラインに組み込んでいる影響で、全体の重心が低くなってしまい、後ろに重たくなってしまった。大きなダメージを受けたのが2トップ。ここ数試合の松本は、スピードのある横山をシンプルに背後へ走らせ、そこへロングボールを供給して一気に敵陣深くで攻撃の起点を作るというのが常套手段だった。この日も横山は何度も裏へのランニングを繰り返していたが、思ったようにチャンスにつながらない。

主な理由としては2つある。ひとつは、松本の攻撃が基本的に自陣深くからスタートしていたことで、横山にボールを供給するまでに金沢守備陣に陣形をセットされてしまっていたこと。どれだけ足が速いといっても、ガチガチに警戒されて複数人のマークで監視されている状況になると、裏抜けから起点を作るのは簡単なプレーではない。ましてやまだDFとの駆け引きよりも、天性のスピードというポテンシャルで勝負している横山にとってはやりづらいシチュエーションだっただろう。

さらには、前述したようにビルドアップのサポートで中盤が下がり目になっていたことも悪い方に転がった。前線へロングボールを蹴り込むのはいいものの、横山や国友へのフォローに入る選手が間に合わっていなかったのだ。前線で孤立した2トップは懸命にキープしようとしていたが、難しいタスクだったと言わざるを得ない。


膠着した展開、動かないスコア

金沢の術中にハマってしまい、攻撃面がほぼ機能していなかった前半の松本。ハーフタイムで阪野を投入し、スピードとは違う形で攻撃の起点を作ろうと試みる。時折、さすがは阪野というポストプレーを披露していたが、孤軍奮闘の状況を打破できず。

55分をすぎると、気温が高かったことも影響してか全体の運動量がガクッと低下。自陣に押し込まれてブロックを敷いた際のライン設定が低くなって、前半から回収できていなかった前線でのセカンドボール争いでますます後手に回るように。見かねた柴田監督は61分に田中パウロを投入して右サイドを活性化。独力でボールを運べる駒として期待通りのプレーだったが、さすがの彼も常に2対1の状況を強いられると自由にはさせてもらえず。72分にカットインで対面のDFをかわした場面がハイライトで、思い切って左足を振ってほしかったが、さらに切り替えしたことでシュートコースを失って決定機には結び付けられず。

疲労度の高かったインサイドハーフを両方変えて最後の手を打ったが、状況を大きく変えることはできず。金沢も後半はボールを保持できる時間帯が増えたが、ラスト1/3の崩しの部分でクオリティ不足を露呈してしまい、ネットを揺らせず。お互いに決め手に欠けた一戦はスコアレスドローという妥当な結果に終わった。


”ボールを持つと弱い”は悪いことなのか?

さて、ここからは試合の内容からは離れて、少し大枠の話をしたい。この試合に限らず、松本はボールを持たされる展開になると極端に力を発揮できなくなる事が多い。果たしてこれはどれくらい問題なのだろうか。

今まではボールを持っていない時のプレッシングもそんなに完成度が高いわけではない、という別の課題も抱えていたため地獄だったが、今は少し違うと思う。新潟戦の代表されるように、割り切ってハイライン・ハイプレスを仕掛けようと全体が意思統一すれば瞬間的にJ2でも屈指のパワーを発揮することは可能になってきている。これは日々のトレーニングでの落とし込み、共通認識の賜物だろう。

また、勝てなかった時期を通じて、柴田監督が方針転換したのも功を奏している。今季はキャンプから通じて、自分たちから能動的にアクションを起こしていくサッカーを仕込もうとしてきたが、シーズン序盤で練度の低さを露呈してしまった。そこで見切りをつけて、リアクション重視のサッカーに切り替えたところ、歯車が噛み合いだした。

そして個人的には、今現在展開しているプレッシングサッカーを極めるべきだと思っている。背景として、今季のメンバーを考えた際にボール保持を仕込むにはあまり向いていないと感じるからだ。これは決して選手の能力不足という話ではなく、それぞれの選手のストロングな部分をかけ合わせていくと、ハイプレスサッカーのほうが嵌りそうという見解である。特に、ボール保持を本格的に導入しようとする時にネックになるのがGKとCBで、このポジションのクオリティがチームの出来を左右すると行っても過言ではない。現に、新潟や横浜FMなどもこのポジションを重点的に補強している。さらに言うと、Jリーグ全体で見てもこなせる選手が少ないので、スカッドを揃えようと思うと相応の資金が必要となる。J1では下位に位置する松本の財力では厳しい部分もあり、夏の移籍市場で主力級を補強するのはあまり現実的ではない。

現有戦力の適性がプレッシングに向いているということと、ボール保持を仕込むには資金が必要でかつ時間も掛かるので、今季というスパンで見れば現在のサッカーを尖らせていくほうが上位進出の可能性は高いと見ている。そして、尖らせる以上はボールを持たされた時にどうするかという課題はついてまわる。解決するとすれば、松本もボール保持を捨てて、さながらボールのなすりつけ合いの展開に持ち込むか。もしくは物理で理不尽に殴れるハンマーに期待するか(ル○オとか)。

いずれにせよ、最も良くないのは欲張って中途半端になること。二兎を追う者は一兎をも得ずという諺の通り、今は振り切ることが大事なのではないかと思う。


まとめ

試合内容からそれた部分が想定より長くなってしまい、金沢戦のことを忘れてしまった人もいるかも知れない(たぶんいない)。結果はスコアレスドロー。これで松本は負けなしを5試合に伸ばし、勝点18の12位に位置している。7位の水戸まで勝点わずか1差、逆に17位の栃木まで勝点4差であることを考えても中位以下は非常に混戦である。

2試合連続ドローと少し勢いがしぼみつつあるのは懸念点だが、このまま上位へ食らいついていくためにも再びの盛り返しが必要だ。長いシーズンを考えた時に、結局”ブレない”チームが強い印象にある。自分たちのスタイルに磨きをかけながら、さらなる進化を遂げることに期待したい。


Twitterはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?