見出し画像

~勝ち点1の意味~J2 第5節 松本山雅vs水戸ホーリーホック レビュー

スタメン

スタメン

中3日で迎える3連戦の2試合目。両チームとも大幅なメンバー変更をして臨んだ。

松本は今季不動だった前線の3枚(杉本・セルジーニョ・阪野)を揃ってベンチに座らせ、途中投入の多かったメンバーを先発に並べた。システムもオーソドックスな4-4-2に変更して挑む。

対する水戸は前節から中盤真ん中の3枚を総入れ替え。さらには今季加入の助っ人ピットブルが初スタメンを飾っている。どうでもいいことだが、ピットブルって正しく認識するまでに少なくとも3回は間違えた。(ビットブル、ビットプル、ピットブル・・・)ちょくちょくクラブ名を間違えられるチームに新加入した助っ人ということで運命的な何か勝手に感じた。


大味な試合展開

試合は序盤から落ち着かない展開が続く。前線の核となっていたトリオを休ませている松本は、スムーズな連携や流れるようなパスワークを見せるシーンはほとんどなく、水戸最終ラインの背後を狙ったロングボールが虚しく高木彰の頭上を越えていった。

主力を欠く以上、普段杉本やセルジーニョが見せているような華麗で細かな連携を求めるのは酷な部分がある。そうなると、基本的にシンプルな攻撃か個人技に頼らざるを得ない。その点、相手の背後を狙う動き出しが持ち味の高木彰が起用され、相手の背後のスペースを突く狙いは感じることができた。問題だったのは狙いを実現するための精度だ。公開されている情報では練習試合をほとんど組めていない松本において、このメンバーでの実戦経験はほとんどないはず。いざプレーしてみるとタイミングが合わない。左右のバランスを考えた際に明らかに右サイドからの攻撃に偏っていたのも、隼磨と鈴木が縦関係に並ぶ右サイドの方が今季初めて縦関係を組む高木利とアルヴァロの左サイドよりもスムーズに組み立てができるという部分が大きかったのではないか。

一定成熟した連携プレーが求められる攻撃と異なり、短時間でも仕込めるのは守備だ。この試合でも今季ここまで見せていたようなコンパクトな守備をさらに極端にしたような守り方をチームとして行っていた。

圧縮守備

昨季までの相馬監督が率いる町田を彷彿とさせるような極端なまでに片側へ寄った守備を仕掛けてきた。この守備から読み取れる狙いは大きく分けて2つだ。

1つは、ミスの誘発。ボールホルダーを数人で囲い込むことによって、水戸の選手は細かなパスミスやトラップミスを連発していた。連戦中でローテーションしながら戦わざるを得ない事情からただでさえミスは起こりやすいだろうが、さらに強烈なプレッシャーを掛けることでアクシデントを引き起こすのが狙いだ。

2つ目としては、奪ってからの素早いカウンターの下準備だ。上図のように相手を囲い込んでボール奪取したのち、近くに味方が多い状態にあるため数的優位を作ることができる。相手の人数が揃い守備陣形が整う前に一気に攻め込めば、より高い確率でゴールへ迫れるのは容易にイメージがつく。

前半の松本は、水戸の左右の揺さぶりに対して粘り強くそして素早い横スライドを繰り返し、うまい具合にサイドへ追い込んでボール狩りができていた。


悪夢のような6分間

奪ってからの攻撃に課題を抱えながらも守備面では一定の手ごたえがあった中で、前節と同様にまたもや一瞬の隙を見せてしまう。

確かにこの試合でGKに抜擢された圍がしっかりとキャッチしていれば得点は生まれなかった可能性は高く、批判されてしまうのは仕方ない部分もあるだろう。ただ、僕としては決定的なミスが生まれるに至ったプロセスやチームとしての仕組みに注目していきたい。

失点シーン振り返り

前線からプレスを掛けてハメに行くも、水戸のアンカーの平野が絶妙な立ち位置を取ることで久保田がンドカへ詰め切れず、山田への縦パスを許してしまう。前節の新潟戦も、同様の縦パスを起点として決勝点を奪われており、スイッチの入れられ方は同じである。

2失点目に関しては深く言及する必要もないだろう。アディショナルタイムが2分と表示されて少し経過し、正確な時間を知らない選手でも体感であと1プレー程度で前半終了の笛が鳴ることは感じていただろう。失点シーンにつながってしまったというバイアスが掛かってしまっているかもしれないが、ロングボールへの森下の対応は軽く、バイタルエリアで持った外山への藤田の寄せの甘さが目に留まってしまう。少い気が抜けていたんじゃないのか...?と疑ってしまいたくなるような残念なシーンだった。

もちろん選手も人間である以上90分間ミスをせずに完璧なプレーをし続けることは不可能だ。集中力が途切れてしまう場面や思いもよらぬミスを犯してしまうシーンもあるだろう。だからこそ個人にフォーカスせずに今後も組織として原因を見つけ、仕組みで改善することを意識して書いていきたい。


明確なギアチェンジ

前半で2点ビハインドとなった松本は、主力である杉本・セルジーニョ・阪野を3枚同時に投入。前半はほぼ機能していなかった左サイドも活発化され、前線の流動的な攻撃が見られるようになった。

松本の1点目はまさに連携の賜物だ。既述の通り、前半も水戸の最終ラインの背後に広がるスペースを狙ったロングパスは積極的に狙っていたが、高木彰との呼吸が合わずチャンスには結びついていなかった。

前半とは何が違ったのか。ポイントは”出したパスに反応して走っているのか、走り出してパスを引き出しているのか”だと考える。前半はボールを持っているボランチや最終ラインがプレーの主導権を握っており、語弊を恐れずに言えば出されたパスに前線の選手が反応して追いかけているような状態だった。

しかし1点目のシーンでは、パスを出すよりも先に阪野とセルジーニョが走り出し、最終ラインからのロングパスを引き出しているのが分かる。(厳しく言えば縦に抜け出そうとした阪野と、中央から右サイドへ斜めのランニングをしようとしたセルジーニョで狙っているスペースが被っているため効果的とは言いがたい。)FWが先に走り出しているため水戸DFよりも先手を取って動けている状態だ。結果論にはなるが、慌てて追いかけたCBが目測を誤ったことでセルジーニョの得点が生まれている。

同点弾については、イズマの個人能力と鈴木のクロスで0.5点くらいの価値があっただろう。もちろん、背後から助走をつけて走り込んできた塚川の打点の高いヘディングも見事だった。


落とした勝ち点2

残り30分残した段階でゲームを振り出しに戻すことができたたため、「あと10分あれば・・・」と感じた甲府戦の悔しさを晴らすことができると思ったが結局はドロー。連戦で、かつ松本から遠いアウェイの地ということを考えれば勝ち点1は及第点と考えるのが普通だろう。しかし、この試合においてはむしろ勝ち点3を取ることが絶対条件だったはずだ。

なぜか。スタメンで今季不動だった主力を休ませたにも関わらず、後半頭から最も休ませたかった前線3枚を使ってしまった。その上で逆転することができなかったのはミッション失敗と考えるべきだ。何がなんでも勝ち点3を奪い取りたい試合だった。

杉本・セルジーニョ・阪野という前線3枚がそろえば強烈であることを再認識できたこと、昨季終盤に実力の片鱗を見せたイズマはやはり戦術兵器になりうる存在であることが分かったのはこの試合の収穫だろう。ただし僕としてはそれ以上に、長いシーズンを考えた際に主力とサブ組の実力差が思った以上に大きいこと、それに伴って限られた戦力を酷使することによるコンディション低下と負傷リスクが軽減できそうな見込みが現状ないことは懸念材料として残っている。


まとめ

チーム作りをする上で、チームとしての約束事を決めることで整備しやすい守備から着手するのは王道だ。ある程度守備戦術を落とし込むまでは、攻撃面については個々の能力に頼らざるを得ない場面も多くなってくるだろう。だからこそ、個で違いを作り出せるイズマや服部は序盤戦のキーマンになってくるはずだ。現在の松本は守備について整備している段階

コンパクトな陣形をベースに前線からのプレスでサイドへ追い込んでボール狩りをする守備から試合を作る、というのが布監督の考える基本コンセプトだというのはここまでの試合を通して見えてきた。そして試合を重ねるごとにコンパクトさを維持できる時間も延びているように感じる。あとは、その精度と強度を上げていくことだ。奪ってからの攻撃の組み立ては二の次ということになるだろう。個に依存しない組織としての守備がどのように構築されていくのか、そしてその後に待っているであろう攻撃面の落とし込みを楽しみにしながら見ていきたい。

では!

俺達は常に挑戦者
One Sou1


おぐちのTwitterアカウントはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?