見出し画像

~夜明け前が最も暗い~J2 第15節 松本山雅VS徳島ヴォルティス レビュー

スタメン

画像1

松本は前節と同じ4-4-2。負傷交代した橋内に代わって、森下を起用。かなりハードワークした両サイドハーフを2人とも入れ替えた。

対する徳島は、勝利した前節と全く同じ11人。ほぼ現状のベストメンバーで、ベンチにも島屋・河田・岸本などスタメン級が並び、層の厚さが感じられる。


同じ失敗を繰り返した失点

前節の京都戦と同じように、この試合も松本は前からプレスを掛けるアグレッシブな立ち上がりを見せる。阪野をプレッシングのスイッチ役にしながら、相手最終ラインとGKに精力的に寄せていくが、あまり機能していたとは言い難い。

GKの上福元を含めて徳島の最終ラインはボール扱いに長けており、かつボランチの岩尾や小西が積極的に下りて数的優位を作り出していたことで、松本は追ってはいるものの取りどころが分からない状態に迷い込んでいた。

そんな中、前半8分にリードを許してしまう。徳島ゴールキックから始まった組み立てに対して、勢いよくプレスを掛ける松本。徳島左サイドに追い込んだかに見えたが、岩尾を経由してはがされ、小西のロングボールで局面をひっくり返されてしまう。ズルズルと下がった松本最終ラインをあざ笑うかのように、最後は渡井にミドルを撃ち込まれてしまった。

画像2

この場面、実は京都戦の33分にも同じようなシーンがあった。GK若原を経由して盤面をひっくり返されて、金久保に決定的なシュートを放たれた場面である。共通するのは、前からプレスを掛けてハマったように見えて、あっさりとひっくり返されている点だ。

布監督も試合後のインタビューで後手後手に回ってしまったと言っていたが(これはおそらく先に失点して、90分トータルで後手に回ったというニュアンスが強かった)、僕個人としては守備の局面でも後手に回っていたと感じた。この場面では、西谷にボールが渡った場面で鈴木は大野と挟みに行こうとしているが、間に合わず、中途半端な位置取りになってしまったことで田向をフリーにしている。田向からボールを引き受けた岩尾に対しても阪野が背後からプレスに行っているが、1テンポ遅い。そして小西に対しては誰も寄せられておらず、自由にロングボールを蹴らせてしまった。

たしかに、個々の選手からハイプレスの意識は強く感じるが、問題なのは連動していないことだ。チームとして仕組み化されていないために、その場その場の個々の判断に依るところが大きくなっている。結果として、迷いが生じていたり、思考する時間が生まれるためにプレーが1テンポ遅れている。

現在のプレスの練度は、最終ラインにボール扱いを得意する選手がいないチームや、ビルドアップに難のあるチームに対してならば通用するかもしれない。ただ、そもそもそんなチームは後方からボールを繋ぐことはしない。無理に繋ぐよりも前線に向けてロングボールを蹴り込んでFWに勝負させる方がリスクが少ないからだ。最終ラインを押し上げて前から行く意識をチーム全体に持たせるという意味では、荒療治ではあるがハイプレスもアリだ。しかし、現時点ではリスクの方が大きすぎる。



ちぐはぐな攻撃

翻って攻撃面も、終始噛み合わない部分が多かった。特に顕著だったのは前半で、セルジーニョがボール欲しさに最終ラインまで下がってきていたのは象徴的だろう。

中でも、前半28分に圍が下りてきたセルジーニョを無視して高木利へ蹴り込み、あっさりとロストした場面は個人的に最も印象に残った。その前から何度かボランチあたりまで下りてきて、ボールに触れる機会の多かったセルジーニョは、この場面でも圍から直接ボールを受けたがっていた。しかしベンチの布監督は手前に手を出して、ここに出せ!とばりにジェスチャーしていたため、サイドバックに蹴り込むのはチームとしてのやり方なのかもしれない。ただ、高木利が落とした先に味方はいない。それもそのはず、高木利の近くにいるはずのセルジーニョはゴール前にいるのだから。

画像3

圍からボールをもらえなかったセルジーニョは不満をあらわにしていた。彼の性格を考えるに、自分が今の停滞するチームを何とかしよう、という思いからの行動だろう。そして、あの場面でボールをもらえなかったからといって、不満を抱えて、その後やる気をなくしてしまうような選手ではない。

ただ、選手個々が抱える「なんとかしなければ」という思いがかみ合っておらず、組織としてむしろ悪い方向に向かってしまっている点は気がかりだ。



空回る松本と老獪な徳島

失点後も自分たちの戦い方を見出せずに、奪ってはロストし、フラストレーションを溜めるという時間が続いた松本。追い打ちをかけるように、主力としてフル回転してきた鈴木が負傷し、杉本との交代を余儀なくされる。一方の徳島は前半終了間際にCKから岩尾が貴重な追加点を挙げて、2点のリードで前半を終えた。

松本は後半の立ち上がりから、藤田と久保田の2枚替えを敢行し、早い時間帯で1点を返そうという心意気を見せる。実際に後半開始から10分ほどは松本がボールを保持して、徳島陣内へ攻め込む場面が多かったが、決定機を作るまでには至らず。ラストパスの精度というよりは、ここでもチームとしての狙いや攻撃の型が見えてこない場面が多く、選手のアイデア任せになってしまっているようだった。

そうこうしていると、徳島は岩尾を中心に落ち着きを取り戻し、60分に決定的な3点目を奪ってみせる。セットしていたはずの守備をあっさり破られたことで、松本の選手にとってダメージの大きい1点になってしまった。

67分にセットプレーから森下の今季初ゴールで1点を返すも、時すでに遅し。連戦を見据えた選手交代でプレス強度と中盤の運動量を維持し続けた徳島がしっかりとゲームを締めて、試合終了。



まとめ

福岡戦で勝利した喜びは消え、再び長いトンネルに迷い込んでしまったような感覚でいる。攻撃、守備ともにチームとしてやりたいことが見えてきておらず、未だ布監督の掲げるサッカーの全貌は不透明なままだ。

その原因の主たる部分は、負傷者の多さだろう。特に最終ラインに怪我人が続出しているため、毎試合メンバーがコロコロと変わり、連係面が問われる組織的な守備や後方からのビルドアップが仕込めていない可能性が高い。GKとの連係ミスが度々みられるのも、そういった側面があるのではないだろうか。また、主力に負傷者が続出していることで、まだまだ経験の浅い選手が後方に並び、リーダーが不在となっている点も大きい。今日のように立ち上げり早々に失点を喫した際に、誰がチームを鼓舞して顔を上げさせるのか。隼磨や橋内が不在の今だからこそ奮起してほしいと心から願う。

苦しい展開の中でも、個々の選手の気持ちが切れていないのは希望の光だ。時にチームのバランスを崩している場面も散見されるが、ゲームキャプテンとしての責任を果たそうとしているセルジーニョ。少々アフター気味でのタックルが多い点は気になるが、前線へのプレスを惜しまない塚川。それ以外にも、個人個人は勝ちたい、現状を変えたいという気持ちを見せてくれているだけに、空回りしてしまっている状況がもどかしい。

もとより、松本山雅というクラブは圧倒的な個人の力で強くなってきたわけではない。資金力に勝るクラブに個人の力では劣っていたとしても、チームとして一致団結し、1×11を12にも13にもして大きくなってきたはずだ。今、チームとしてもう1段階強くなるための壁にぶつかっている。けれども越えられない壁はない。高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいはずだ。

ではまた。


俺達は常に挑戦者
One Sou1


おぐちのTwitterアカウントはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?