見出し画像

~走るのか、走らされるのか~J2 第13節 松本山雅VS東京ヴェルディ レビュー

スタメン

スタメン

松本は連敗を5でストップした前節からウィングバックの2名だけ変更。負傷から復帰した杉本、橋内は2試合連続でスタメンに名を連ねた。勝っている時こそ敢えていじらないというのはサッカーの世界でもよく言われることで、過密日程ではあるがメンバーの大幅変更はなし。おそらく福岡戦のように選手交代でスイッチを入れるようなゲーム運びになると思われ、タイミングと人選に注目。

対する東京Vは勝利した水戸戦から3名変更。こちらも連勝中ということで過度にはいじらない作戦。ユース上がりの松橋優安がプロデビューとなる初スタメン。本当に次から次へと逸材が育ってくるヴェルディはうらやましい限りである。


プレスの失敗と修正

東京Vのビルドアップは両サイドバックを高い位置に上げて、センターバックの平と若狭、そこにアンカーの藤田譲瑠が絡んでいく。そのビルドアップに対して松本は1トップ+2シャドーでプレスを掛ける選択を試合序盤選択した。ところが、この選択は裏目に出る。

ボールを動かしながらフリーの味方へとボールをつないでいく東京Vに対して、松本のプレスはまるで追いかけっこのように後手を踏み続けてしまう。ポイントとなったのは、右シャドーに入ったアウグスト。セルジーニョが若狭へプレスを掛けて、ボールが平に渡った場面でアウグストは全力でハイプレスを掛けに行っていた。すると平は冷静に空いている左サイドバックの福村へ展開し、ここで攻撃の起点ならびにプレスの回避場所を作られてしまっていたのだ。福村にも慌てて鈴木が寄せに行くが、当然鈴木がプレスに行けば誰かのマークが外れることになるので、結果として東京Vの術中にはまっていた。

アウグストの守備

そんな展開を見て布監督の指示か、ピッチ内での選手同士での声掛けかわからないが、前半10分過ぎくらいからはアウグストとセルジーニョがポジションを入れ替えることで、東京V左サイドでのビルドアップに対応。しかし、攻撃時の起点となるように最前線に起用されていたセルジーニョを右シャドーに下げて守備のタスクを負わせてしまっているため、松本のカウンターの威力は半減してしまっていた。

この応急処置は前半の飲水タイムまで続き、それ以降は布監督から具体的に指示を出されたのであろうアウグストがしっかりと福村のケアをするようになった。この時点で前半立ち上がりの主導権は完全に東京Vが手中に収めることに。


対東京Vの守備

東京Vのスタイルと今季の松本の戦い方を鑑みれば、ボールを保持されることはある程度想定内。問題は、どのようにしてボール奪取するかという部分である。試合序盤はFWが前からプレスを掛けていたが、松本の基本的な守備スタンスは自陣に撤退してスペースを埋めること。両サイドのウィングバックを最終ラインまで下げて5バックを形成し、ハーフスペース含めたレーンを封鎖。さらにダブルボランチの両脇に生まれるスペースにはシャドーが下りてきて、さながら5-4-1のような布陣で自陣に守備ブロックを敷いた。

基本的な撤退守備

試合を通して、対東京Vとしての撤退守備は機能していたように思う。バイタルエリアでのスペースを埋めることで地上戦での中央突破を封じ、サイドからの単調なクロスはフィジカルで勝る最終ラインが跳ね返す。

あとはジャブのように繰り出される東京Vの攻撃に対してどれほど耐えきれるか、我慢比べのような試合展開になっていった。


試合を左右したロングカウンター

前述のように守備は一定機能していた松本だったが、それはボール奪取の位置が低いがゆえにロングカウンターを完結できないという課題を抱えていた。

ボール奪取の位置が低い原因は明らかで、自陣に撤退して守備ブロックを敷いていたからである。ボール奪取は攻撃開始の合図でもあるわけで、攻撃のスタート地点が自陣深くからになってしまっていたと言い換えることもできる。

自陣でボールを奪った松本はまず、最前線にいるセルジーニョへ預ける。受けたセルジーニョが狙っていたのは東京Vのサイドバックが上がった背後の広大なスペース。ここへ杉本やアウグストが走り込むことで、一気にカウンターを加速させていた。ところが、カウンターのほとんどは単発で終わってしまうか、シュートまで持ち込めないことが多かった。

攻撃のスタート位置が低いがゆえに、杉本やアウグストはもちろんのことフォローに入るウィングバックの前や鈴木も長い距離を駆け上がらなければならない。特にウィングバックは守備時は最終ラインまで下がっているため、カウンター時は攻撃陣に後ろからついていくので精一杯。ましてや追い越していくなんて....という状態だった。結果として相手サイドバックの背後を突いたはいいものの、周りのフォローがなく孤立無援な状態で東京Vのプレスバックの餌食に。

ロングカウンター時の弊害

撤退守備を選択した時点で、ロングカウンターになることは目に見えていた。そして、味方のフォローに期待が持てないロングカウンターにおいては独力でボールを運び相手のDFを1枚ないし2枚剥がして突破できるような個がほしいところ。しかしこの日の松本の前線のユニットは、いずれも個で打開するというよりは味方との連携の中で活きる選手であり、3人でカウンターを完結させるというタスクは少々重荷だったかもしれない。

効果的なロングカウンターが打てなかったことで、松本は守備に追われる時間が長くなっていく。そして、守備の負担がじわじわと松本の選手をむしばんでいくことになる。


後半開始時点での狙い

後半頭から、布監督は3枚替えという思い切った意思決定をする。セルジーニョ、アウグスト、塚川を下げて阪野、久保田、高橋を投入。

後半開始時点

おそらく狙いとして2点。まず攻撃面での狙いとして前線で身体を張って起点になれる阪野を入れることでロングボールという選択肢を作ること。前半はセルジーニョが最前線だったこともあり、どうしてもグラウンダーのパスをつけることにこだわってしまい、東京Vのネガトラの餌食になっていた。ボールを奪ったらシンプルに阪野に当てるという選択肢を加えることで、東京Vの即時奪回を無効化しようということだ。

守備面では、前線をフレッシュ化してプレスの圧力を強めた。加えて、動きの重かった塚川に代えて前をボランチに投入することで、中盤の運動量を担保しようという狙いもあるだろう。

この交代で後半開始から松本がボールを持つ時間帯を得るも、決定機には結びつかず。一時は掴みかけた流れも、東京Vが疲労により存在感が薄れていた森田と松橋に代えて井出と山下を投入したことにより、再び手放してしまう。推進力があるドリブルで左サイドを活性化した山下と、中盤でボールの収まりどころとして機能した井出の存在は厄介で松本の勢いはそがれる結果となる。さらに、山本のアクシデントにより投入された佐藤がチーム全体を落ち着かせ、かつ所狭しと顔を出して攻撃の潤滑油になる。奪いところが曖昧になった松本は順応するまでに時間を要してしまった。


耐えきれずに崩れたゲームプラン

前半自分たちでボールを保持する時間を作れずに、単発のカウンターに終始した松本は守備に追われる時間が増えていく。東京Vのネガティブトランジション時の切り替えが非常に早く、いわゆる即時奪回の意識が高かったことも追い打ちをかける結果になった。

かの有名な言葉に「ボールは疲れない」というものがあるが、ボールを動かしていた東京Vと人を動かしていた松本では60分以降の疲労度に大きな差があった。連戦でメンバーを変えていないこともあり、特に松本は60分過ぎからチーム全体の運動量がガクッと低下。前半は細かなポジション修正ができていた撤退守備も、東京Vのボール回しを目で追うようになり、だんだんとスペースが生まれるようになる。

そんな中で迎えた68分。自陣深くからのスローインを受けた常田がダイレクトで前線へ送ったボールをカットされると、守備陣の隙間に鋭いクロスを入れられ、最後は山下にネットを揺らされてしまう。常田のキックがあまりにも雑になってしまっていたこと、そして5人もいたにも拘らず井上と山下の2人で崩されてしまった守備、いずれも集中を欠いたプレーだった。自陣のスローインからの流れで、守備ブロックを崩していたことも失点の要因だろう。つまりは奪われ方があまりにも軽率すぎるということだ。松本の守備を崩せないことで東京Vが焦れてくると予想される時間帯だっただけに、本当に勿体ない失点だった。

おそらく布監督は福岡戦と同様に、60分~70分以降に選手交代でリスクを取って均衡を崩していくゲームプランだったはずだ。ところが思った以上にボールを持てない状況を見て後半開始時点での3枚替えという決断を下した。実際に一時は流れを引き寄せたため、決して間違った采配とは言えないだろう。スコアレスのまま70分以降を迎えていたら、ゲームの展開は全く違うものになっていた可能性もある。

この試合を含めて、耐えるべき時間帯に耐えきれずに失点して敗れるという展開が今シーズン多い。耐えきれない要因はいくつかあると考えられるが、この試合で改めて浮き彫りになったのは走らされていることによるチーム全体のガス欠だ。シーズン通して抱えているボール奪取後のつなぎが甘く、マイボールの時間が長く作れていない課題の影響は決して点が取れないだけではない。

自分たちはボール保持している時間は、ゲームのスピードをコントロールすることができる。休みたいときはテンポを落として落ち着かせればいい。しかし、ボールを持たれる展開が多い今季の松本は常に相手のテンポに合わせてプレーしている状態だ。特にピッチをワイドに使ってきたり、東京Vのようにボールを積極的動かしてくるチームが相手となれば、休みなく走らされて通常以上に疲労も早くなる。そして相対的に運動量や動きのキレが低下した時間帯で失点してしまう。

自分たちでボールを保持する時間帯を増やすか、疲労が増してくる前にフルスロットルで攻め立てて主導権を握るか、はたまた選手交代を使いながら運動量を維持して耐え切るか。連戦の中でボール保持を仕込むのは現実的ではないため、次節からすぐ実行に移せるとすれば2つ目か3つ目だろう。次節、どのような策を打ってくるのか楽しみである。


まとめ

連敗という長いトンネルから抜けた後の一戦ということで、今後を考えて重要な意味を持つ試合だったが結果は完敗。90分トータルのマネジメントでも東京Vが上手だった。

前述のように、松本の抱えている課題は根深い。書き出すと長くなるので割愛するが、今抱えている課題はJ2昇格後の松本が向き合ってこなかった負債のようなものだ。過密日程でリカバリーに時間を割かなければいけない中で一朝一夕で改善できるような問題ではないだろう。かといって、シーズン中にごそっと選手を入れ替えられるほど資金力に恵まれているクラブではない。

今できることとしては、中長期目線では地道をにビルドアップやポジティブトランジション時のつなぎを向上させながら、目の前の結果を出すためには耐えて後半に選手交代でギアを上げるゲーム運びを遂行するしかないかもしれない。

今回も読んでいただきありがとうございます。まだまだ我慢の期間が続きますが、自分としては1試合ごとの成長や改善をしっかりと拾っていきたいと思います。


ではまた。


俺達は常に挑戦者
One Sou1


おぐちのTwitterアカウントはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?