見出し画像

【新たなる船出】2022J3第1節 松本山雅×カマタマーレ讃岐 マッチレビュー

スタメン

画像1

最下位での降格という屈辱を味わい、J3初挑戦となる今季。オフには大量流出も予想されたが、多くの選手が残留した。加えて、期限付き移籍で経験を積んだ若手をレンタルバックし、全体的には1歳近く若返った陣容で臨む。

そんな松本のスタメンには新加入選手が3人名を連ねた。山本龍平・パウリーニョ・ビクトルである。また、ベンチには小松蓮や菊井悠介といった新加入選手に加えて、昨季ブレイクした榎本樹、最終節でデビューした稲福卓も入っている。

選手の名前よりも昨季と一番異なるのはフォーメーションだろう。キャンプ中から4-4-2を本格的に導入し、一定の手応えを得たことで開幕戦から使ってきた。J2参入以降、長らく3バックを主体としてきた松本において4バックは新鮮で、かつ何度か失敗しているだけに不安を覚えたサポーターは少なくないはずだ。


特殊な4-4-2

まずは名波監督が仕込んできた4-4-2の仕組みについて説明していきたい。

最大の特徴は、4-4-2という並びでありながら、攻撃時は3-5-2へ変形すること。

画像2

ボランチの片方が最終ラインへ下りてセンターバックと合わせて3バックを形成し、同時にサイドハーフは内側に絞ってきてインサイドハーフのようなポジションを取る。両サイドを担当するのはサイドバックで、さながらウィングバックのような振る舞いをすることに。こうしてパウリーニョをアンカーに据えた3-5-2へと変形する。

最終ラインに落ちるのは米原秀亮というのも決まっていたようで、相方のパウリーニョはサイドに流れることも前線へ上がることもせず、あえて中盤センターに居座ってバランスを取る役割に徹していた。

攻撃時のポイントはサイドハーフの役割。通常の4-4-2のサイドハーフは、大外に張ってドリブルを仕掛けたりサイドバックと連携して崩す事が多いが、画像で示したように松本のサイドハーフは内側に入ってくる。しかもかなり露骨に、である。本来はボランチやインサイドハーフが適正である佐藤和弘を左サイドハーフで起用していたのも、はなから絞ってくる前提であれば納得がいく。この狙いについては後述する。

逆に守備時はシステムの並び通り4-4-2の3ラインでブロックを形成。2トップがプレッシングの旗頭としてスイッチを入れると、連動してサイドハーフやボランチが潰しに行くことも多かった。

自分たちがボールを持つと100%可変を行っていたので、相当キャンプからトレーニングを積んできたのだろう。試合中に自在に4バックと3バックを使い分ける可変システムは昨季も取り組んでいたが、シーズン中で十分な仕込み時間がなかったことも影響して付け焼き刃感がいなめなかった。それを1ヶ月間みっちりと叩き込んだことで、チームは見違えるような姿へと変貌。カテゴリーの違いや選手の入れ替わりは考慮すべきだが、昨オフのキャンプで柴田監督が挫折していた経緯を考えれば、改革の第一関門は突破したと言っていいだろう。


不安定な立ち上がり

とはいえ、松本の立ち上がりは安心してみていられるものではなかった。どちらかと言えば、地に足がついていない感が強く、ふわふわしたまま序盤の15分くらいを過ごしていたように思う。

ふわふわしてしまった要因は、守備でボールの奪いどころが定まらなかったことにある。前述のとおり松本は守備時4-4-2でブロックを組む。これが讃岐の3-5-2と絶妙にミスマッチを起こしており、適応するまでに時間を要してしまった。

画像3

具体的にミスマッチになっていたのは両サイド。特に松本の右サイドが不安定だった。讃岐のインサイドハーフ後藤は頻繁にサイドへ流れてきて、その対応に前貴之が追われてしまう。するとウィングバックの臼井は山本がマークしなければいけないのだが、スタートポジションが内側になっている山本とタッチライン際に張る臼井の間には距離がある。この立ち位置による数メートルの距離がズレを生んでおり、臼井にプレーする時間的余裕を与えてしまっていた。小山や後藤の縦へのランニングで前貴之と宮部大己はポジションを下げられ、全体的に自陣へ押し込まれる形に。勢いを持って入ってきた讃岐のスタンスも相まって、受けに回ってしまう時間帯が15分くらい続き、シュートも数本許している。讃岐としては、この時間帯に先制点を取れていれば、と悔やまれる。


スケールアップした横山歩夢

押し込まれていた松本の中で、異彩を放っていたのが横山歩夢。奪ったらシンプルに彼を走らせて陣地回復を試みていたので、しっかりと前線で収めて味方が上がる時間を作り出していた序盤は獅子奮迅の活躍。讃岐のウィングバックが高い位置を取り、インサイドハーフも絡んで崩すので、カウンターの局面で3バックが晒されることをスカウティングしていたはず。奪ったらとにかく讃岐3バックの両脇に広がるスペースめがけて蹴り込み、横山が単騎ドリブルで敵陣へ攻め入るという流れができあがっていた。松本が時間経過とともに主導権を握り返すことが出来たのは、横山歩夢の働きによるところが大きい。

そんな中でも横山の成長を感じたシーンを2つピックアップしたい。

1つ目は16:26~のシーン。セットプレー崩れからペナルティエリア左角でボールを受けると、相手の寄せが甘かったので迷わずターン。そしてDFとの1対1を迎えると、あえて正対して静止。巧みな上体フェイント交えた後に、一気に縦へ加速して置き去りにした。昨季までの彼であれば、駆け引きなくドリブルを仕掛けて止められていたか、もしくはボールを受ける際にターンすら出来ていなかったかもしれない。

ボールを受ける際に周囲の状況を確認してプレー選択をする余裕が持てるようになっているのがひとつ。これは昨季ルーキーながら16試合に出場してプロの水になれたことが大きいだろう。そしてもうひとつ、確実に1対1を迎えた際の駆け引きがうまくなっている。プレーの選択肢が増えている(できることが増えている)と言い換えてもいいだろう。余裕があることにも繋がってくるが、個人的にはキャンプで徹底的に1対1や2対2をやらせていた効果が出ているのではないかと思っている。

2つ目は、36:25~。GKからボールをかっさらって、あと一歩でゴールまで迫った場面である。元から足は速いのだが、その使い所を掴んでいる気がしている。DAZNの映像を見てもらうとわかりやすいが、実は彼、最初にボールを追っている時は全速力ではない。追ってはいるが、間違いなく自分のコントロールできる距離ではなかったので、ランニング程度だった。ところが、DFが飛び出してきたGKに処理を任せようと判断した瞬間、一気にギアを入れ替えてスピードを上げる。驚いたGKは咄嗟に身体を入れてゴールキックへ逃れようとするが、その反応すら上回るスピードでボールを奪ってしまうのだった。

おそらく、最初から全速力で追いかけていたら、DFもGKも警戒して安全にクリアしていたと思う。しかし、あえてスピードを緩めて相手を油断させることで隙を生み、待ってましたとばかりにギアチェンジ。言葉を選ばずに言えば、昨季までの横山歩夢は「ただ単にめちゃ足が速い選手」だったが、徐々に「足が速くて頭のいい選手」に脱皮しつつある。そう、偉大な先輩である前田大然の背中を追いかけるように。


菊井悠介が見せつけた”違い”

前半の主役が同点ゴールを挙げた横山歩夢ならば、後半の主役は間違いなく菊井悠介だろう。ハーフタイムに山本龍平に替わって出場した大卒ルーキーは、45分でラストパス3・アシスト1という存在感を見せた。

個人的に注目してみていたのは、同じポジションに入った山本龍平と菊井悠介の違い。

二人とも任されていた役割は同じ。4-4-2の右サイドハーフでありつつも、攻撃時は右インサイドハーフのような立ち位置に絞ってきて、中盤中央でボールを引き出す。サイドハーフのタスクで重要だったのは、讃岐のアンカー脇に広がるスペースを活用することだったと思う。

画像4

内側に絞るサイドハーフの影響で、讃岐のインサイドハーフは常に背中に相手の存在を感じながらプレーしなければならない。2トップに加勢して3バックへプレスを掛けるかアンカー脇のスペースを埋めるかの2択をずっと突きつけられている状況だ。ポイントは讃岐インサイドハーフの”背中”に位置しているという点。背中=死角に相手選手を抱えることになるので、迷いを生むし、下手に動けば逆を突かれてしまうリスクと隣り合わせだ。

ただ、前半の山本龍平は、讃岐の左インサイドハーフ(後藤)に迷いを生じさせられなかった。

画像5

最終ライン近くまで降りてきてしまったり、大外で受けようとしすぎていて、後藤の背後に潜んでいることが少なかった。こうなると後藤としては守りやすくて、山本はマークを外せずに相当苦労していたように思う。マークを外そうと動けば動くほど、本来相手が一番嫌がるポジションから離れてしまい、かえってマークがきつくなるという負のスパイラルにはまってしまっていた。

翻って、菊井悠介はどうだったか。

画像6

彼のプレーエリアは中央。サイドに流れる場面は限定的で、常にペナルティエリア幅に収まっていたのが印象的だ。あえて動き回らずに、讃岐にとって一番嫌なエリアにとどまり続けることで、効果的にダメージを与えていった。何度も最終ラインと中盤の間でボールを受けては前を向き、決定機を作り出せていたのは、動かないという選択をしていたからだ。

流通経済大時代の試合を複数チェックしたが、菊井悠介は相手の嫌がるスペースを見抜く能力が非常に高い。フォーメーションのかみ合わせでスペースが生まれるエリアや、相手が動いて空けたスペースに顔を出し、的確にボールを引き出せるのが特徴。歴代の松本を振り返ってみても、似ている選手はいない。それどころか、Jリーグ全体を見渡しても希少価値が高いタイプだろう。

そして3-5-2へ可変する4-4-2のサイドハーフは、彼のストロングポイントと合致する。スタートの立ち位置が外側であることで、相手のマンマークを受けにくく、相手の逆を突くオフザボールの動きも活きやすい。今後も同様のタスクを任せるならば適任で、変えが効かない存在になると予想する。


総括

試合は外山凌の劇的なゴールで逆転勝利。アディショナルタイムの決勝点で勝つなんていつぶりだろうか。昨季から数えて12試合ぶりの勝利。若手が多く出場したこと、横山歩夢のプロ初ゴール、ドラマチックな勝ち方も含めて勢いに乗る材料は豊富だ。

可変システムを披露したことが大きな注目を集めたが、まだ1試合を消化したに過ぎない。もともと3バック主体で昨季を戦い、終盤は5バック気味で守備を固める試合もあったことを考えると、対戦相手の特性に応じてシステムを使い分ける可能性は高い。毎試合キックオフしてみないと選手の配置がわからない、なんてことも起こるかもしれない。

相手によって柔軟に戦い方を変えようと思ったら、複数ポジションこなせる選手がいたり、同じポジションでも異なるタイプの選手がいることは大事。そういった観点では36人という大所帯を抱えていることがポジティブに働く可能性はある。

単なる1勝以上の収穫があったと思っているが、勝って兜の緒を締めよという言葉があるように浮ついてはいけない。次節のYS横浜は昇格候補筆頭と目されている岐阜と引き分けているチーム。まずは連勝で俺たちのアルウィンへと帰れるように。

雷鳥が再び頂を目指す挑戦は、はじまったばかりだ。


One Sou1



Twitterはコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?