見出し画像

【背負っても乗り越える】J3第14節 松本山雅×いわきFC マッチレビュー

スタメン

松本は前節愛媛に敗れて9試合ぶりに黒星を喫してしまい、仕切り直しの一戦。離脱していたパウリーニョが復帰し、すぐさまスタメンで起用されると、アンカーを配置した3-5-2で挑む。

対するいわきは見慣れたシステムだが、少しメンバー変更が。今季鉄板だった星と家泉のセンターバックコンビをいじってきて、新潟から期限付き移籍で加入したばかりの遠藤を起用。また、前線の核になっていた有馬が欠場しており、谷村が鈴木と2トップを組む。


強みの押し付け合い

いわきのサッカーは割とわかりやすい。
4-4-2が基本システムだが、攻撃時は両サイドバックの嵯峨と日高が非常に高い位置を取って2-4-4みたいな超攻撃的布陣。考え方としてはボールサイドに人をたくさん送り込んで、徹底的に同サイドを攻略する。攻略のポイントになっているのはサイドバックで、オーバーラップ・インナーラップを駆使しながら、サイドハーフとの連携で敵陣深い位置に入り込んでいく。

ボールサイドに人を送り込むために、いわきは横幅をめっちゃ圧縮。極端に片方のサイドに寄るのは、さながら相馬監督が率いていた時の町田みたい。片方に寄せつつ、攻撃が詰まったら広大なスペースがある逆サイドに展開。それに合わせてチーム全体も逆サイドにスライドしていく。

守備の局面はセンターバックに依存することが多いのも特徴の一つ。先程2-4-4みたいなシステムになると書いたが、カウンターを食らったらセンターバック2枚でどうにかするなんてのは日常茶飯事。だからこそ、守備範囲が広く・空中戦も地上戦も対人に強い、星キョーワァンが重宝されているのだと思う。昨季の松本もよくわからんまま高いライン設定をして、最終ラインの背後を突かれた際のケアを星キョーワァンで何とかする事が多かったし。そういう意味では慣れっこかもね。

攻撃面・守備面に尖っているのは間違いないが、何よりも特筆すべきは、チームの考え方がブレないことだろう。前節の北九州戦で2点リードしながら守りに入らず自分たちのサッカーを貫いた結果、同点に追いつかれてしまった。それに対して村主監督は、自分たちのサッカーを貫いた結果なので仕方ないというコメントをしていた。マジでブレない。ブレないからこそ、尖ったスタイルを選手も信じてプレーできているし、この試合でも迷いなくプレーできていた印象。

対して松本は、自分たちの最大の武器である横山歩夢を使い倒す方向性。いわきがめっちゃ高い最終ラインを敷いてくるのは分かっていたはずなので、その背後の広大なスペースを横山に狙わせたい。常田克人が正確なロングフィードを装備しているのと、横山歩夢が左に流れてからのカットインを得意としているので、一番狙っていたのは左サイドの奥。この試合が移籍後初戦となった遠藤にとっては、一番やりたくない相手とのマッチアップだったかもしれない。

いざ横山を使おうと思った時に障害となったのは、いわきの強気な最終ライン。横山がいつも通りのタイミングで裏抜けし、常田がいつも通りのタイミングでパスを出しているのだけど、微妙に合わない。
横山ほどスピードのある選手が何度も裏抜けを繰り返していれば、最終ラインを下げたくなるものなのだが、いわきは全然下げてくれない。むしろ高いライン設定に苦しんだのは松本側で、早く裏抜けするとオフサイドに引っかかってしまうので慎重になりすぎてしまい、タイミングがズレてしまったのかなと。相手の守備にアジャストするまでに30分くらいかかってしまった。


ジェットコースターの15分間

横山歩夢の裏抜けが機能不全になってしまったことで、敵陣に入り込むための陣地回復の手段を失ってしまった松本。セカンドボールを拾われてしまって二次攻撃・三次攻撃を許すと、いわきの圧力に負けてしまい自陣に押し込まれてくる。

その流れから先制点を献上。右サイドで押し込まれると、高い位置をとった嵯峨は、縦に抜けた宮本を飛ばして、バイタルエリア右の岩渕へ。素早くターンした岩渕はバイタルエリア左に入ってきていた日高に横パスをつけると、受けた日高は左足を一閃。低く速いシュートが松本ネットに突き刺さる。

ポイントだったのは、嵯峨が宮本に出さず一人飛ばして岩渕へ出したこと。ここで各駅停車のパスではなく一人飛ばしを選択したことで、左サイドに寄っていた松本の守備ブロックがスライドする時間を与えなかった。もちろん、スルスルとバイタルエリアに入り込んできた日高を監視できていなかった松本の守備にも課題はあるが、嵯峨の横パスはJ3を超越したレベルの発想だったと思う。

しかし、前半アディショナルタイム、重たい空気を振り払ったのは横山歩夢だった。

常田克人からの縦パスに反応して左サイド深くに抜け出すと、ゴールライン際で相手と1対1の局面を迎える。この試合すでに一度カットインを見せていたこともあり、相手は明らかに右足を警戒。サポートに入った2人目のDFも右足カットインのコースを消しに来た。

これは詰んだか。。。そう思われたが、なんと横山歩夢は右足アウトサイドでのクロスを選択する。右足を警戒していたDFをあざ笑うかのような斜め上のアイデアから生まれたクロスは、ファーサイドの小松蓮まで届き、折り返しに合わせたのは左ウィングバックの外山凌。土壇場で同点に追いつくことに成功する。

試合後のコメントでも咄嗟の発想だったと語っていたが、追い込まれて生まれた新たな武器。練習しているようなプレーではないと思うが、思いついたアイデアをぶっつけ本番で実現できてしまうのが、今の横山歩夢の好調さを物語っている。これまではカットインの選択肢を消していればOKだったのが、左足のシュートに加えて、右足アウトサイドでのファンタスティックなプレーもでてくるとなると、守備側の難易度は数段上がってくるものだ。
著しい成長に目を細めながらも、すごいスピードで遠くへ進んでいく姿に一抹の寂しさも覚える、そんなプレーだった。

いずれにせよ、ビハインドで折り返すのと同点で折り返すのでは、ハーフタイムの雰囲気もガラッと変わってくる。しかも、内容面では相手に上回られていた中での同点弾だから、なおのこと値千金である。

勢いそのままに後半に入っていくと、52分に再び試合が動く。ペナルティエリア左でボールを持った横山歩夢がドリブルで突っかけて相手を引き付け、バイタルエリアの菊井悠介へ折り返す。切り返しで相手を交わして左足で放ったシュートはDFに当たってしまうが、こぼれ球を外山凌が押し込んで逆転。外山凌はなんとドッピエッタである。

この場面も、横山歩夢のドリブルに相手が2人での対応を強いられ、他にも2人の選手が釘付けになっていた。それによって菊井悠介が空いたと思うし、彼がボールを受けてから左足に切り返すだけの余裕を持たせることができた。


貫いたスタイルに苦しむ

リードされたいわきは、3枚替えを敢行。本来先発で出てきてもおかしくない3人を投入し、全体のギアをもう一段上げたい構え。
ただ、時間経過とともに、いわきも完璧なチームではないことを露呈して始める。特に苦しんでいたのはサイドチェンジ。ここで言うサイドチェンジは、いわき自身のサイドチェンジである。

既に述べたことの繰り返しになるが、いわきは同サイドに人をたくさん送り込んで攻略するのが基本路線。そして、片方のサイドで攻撃が詰まるとスペースのある逆サイドに展開し、全体のブロックをスライドする。
ここで肝になるのは、逆サイドに展開した時に素早く全体がスライドできるかどうか。せっかくスペースがある逆サイドに展開しても、味方のスライドが間に合わず、ボールを受けたサイドバックの選手が孤立してしまったら意味がない。

同サイドで詰まったらサイドチェンジ、というのはある意味システマチックに仕込まれているものだと予想しているが、その流れが仇になったのは70分過ぎた時間帯から。サイドチェンジをしてもボランチや2トップのスライドが間に合わず、サイドバックがパスの出しところに困る場面が度々見られるようになる。フィジカルを鍛えているとはいえ、炎天下の中で、ピッチの横幅を往復していたら疲れが見えてくるのは致し方ない。

結果的には、疲れが見えてきた松本に対して、スピード感のある攻撃を繰り出せなくなったいわきが手詰まりになっていく。そんな展開が残り時間だったと思う。安東輝の退場というアクシデントはありながらも、宮部大己・橋内優也・榎本樹を入れてしっかりと試合を締めた松本は見事。

逃げ切りに成功した松本が勝利を収めた。


総括

押され気味だった40分間と、同点に追いついてからの50分間はまるで別のチーム。逆転した時のアルウィンの空気が凄まじかったのはDAZN越しでも伝わってくるくらい。スタジアムの雰囲気も後押しした勝利だっただけに、満足度はひとしおだ。

直接対決に勝利したことで、なんとか首位争いに食らいつくことが出来た。もし敗れていれば、先頭集団から脱落して2番手集団に飲み込まれてしまう状況だっただけに非常に大きな勝利である。

何よりも、前節に見せてしまったビハインドでの弱さを払拭できたことが大きい。今季は好調を維持していたので顔を覗かせていなかったが、昨季を思い出せばビハインドを背負った時や失点した時の落ち込みが顕著な傾向にあった。愛媛戦も落ち込みから復活できず、ズルズルと失点してしまった展開だっただけに、再びリードされた状況でリバウンドメンタリティを発揮できたのはチームとして前進である。

若いチームであることは自覚しながらも、昇格・優勝を目指すには一試合も落とせない痺れる状況が続く。ぜひともこの緊張感を活力に変えて臨んでいきたいところだ。


俺達は常に挑戦者


Twitterはこちら



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?