見出し画像

【修正を上回る修正力】J3第7節 松本山雅×アスルクラロ沼津 マッチレビュー

スタメン

松本は前節と全く同じスタメン。今季2試合連続でスタメンが同じだった試合は初めて。いよいよ序列がはっきりしてきたということだろうか。変わっている点はベンチメンバー。安田理大と外山凌が外れて、米原秀亮と吉田将也が入っている。吉田将也は岐阜戦後に行われた練習試合で良いパフォーマンスを見せていた点と戦術理解度が上がってきている点が評価された模様。
直近3週間の動きが良かったと試合後のコメントで言及されていたので、今季も2週~3週間継続して良いアピールを続けなければ起用しないという方針は変わらないのだろう。逆に言えば、一度序列を落としてしまっても、一定期間安定して良いパフォーマンスを見せていればチャンスは訪れるということなので、健全な競争を促す意味では良いと思う。かなり分厚いスカッドを抱えている中で、評価基準がブレないのは控え組のモチベーション維持において大事である。


迷いをめぐる攻防

4-4-2で臨んだ松本の基本的な戦い方は変わらない。守備時は3ラインを整えてブロックを組み、攻撃時はサイドハーフが内側に入って相手のライン間で受けることを重視する。
特に沼津は守備時に前から積極的にプレッシングに行くので、インサイドハーフの背後が空きがち。いわゆるアンカー脇と呼ばれるスペースが狙い目だった。

特に立ち上がりは勢いを持ってプレッシングをかけてきた沼津だったが、松本の配置に苦しむことになる。沼津のインサイドハーフ徳永と菅井の重要タスクは松本サイドハーフの監視。ところが、前線からプレスをハメようとするとインサイドハーフを捨てて前に出なければいけない。場合によってはセンターバック・ボランチ・インサイドハーフの3枚を観なければいけなくなり、明らかに迷いが見られた。

特に困っていたのは右インサイドハーフの菅井。パス出しが上手い常田克人を起点に組み立てることが多かったのもあり、松本の攻撃はやや左偏重。そうなると菅井は常田へ寄せるべきか、虎視眈々と背後のスペースを狙っている佐藤和弘を警戒すべきか決断を迫られる。常田へ寄せればボランチ経由でかわされるし、佐藤をマークしていれば常田に持ち運ばれて自由にパス出しを許してしまう。どちらにしても理不尽な選択だったと思う。

割と序盤から松本が押し込むことが出来たのは、沼津インサイドハーフを振り回すことが出来て、佐藤和弘がフリーでボールに触れていたから。アンカーの濱の右脇で佐藤が受けたシーンが2回ほどあり、いずれもチャンスにつながっている。
また、佐藤がボランチくらい低い位置に下りてきた場合でも、小松蓮がアンカー脇のスペースでパスを要求している場面があった。たぶんインサイドハーフの背後=アンカー脇を狙う!というのは、佐藤だけに与えられたタスクではなくチーム共通の狙いだったんだと思う。

ところが、松本のオイシイ時間は長くは続かない。20分過ぎになると、沼津はインサイドハーフの役割を明確化することで状況をひっくり返す。
具体的には、インサイドハーフは松本センターバックまで出ることを決め事とし、背後を狙うサイドハーフはアンカーの濱が一列前に出てカバーするというものだ。

沼津の修正

これによって、松本のビルドアップは目に見えて窮屈になっていく。佐藤のところで引っ掛けられてカウンターを受ける場面もあり、主導権を沼津へ譲ってしまうことになる。沼津の修正が的確で早かった。
個人的に面白かったのは、立ち上がりから松本が優位性を保つ要因になっていたサイドハーフが、沼津のわずかな修正(決め事をひとつ入れて整理しただけ)で一転して沼津の狙い所になってしまったこと。プロの世界は本当に紙一重の攻防を繰り広げているんだなあと思ったし、ほんの少しの修正で局面をひっくり返すことができるのはサッカーの楽しいところだと改めて感じた。


ドツボにはまった守備

一方で、松本の守備はどうだったか。
試合後のコメントで名波監督は「守備がハマらなかった」と言っていたが、個人的にも同じことを思っていた。
まずはこちらの図を見てほしい。

沼津の4-3-3は中盤3枚、対して松本はボランチの2枚なので、普通にぶつけたら数的不利である。そこで松本はボールサイドとは逆のサイドハーフが中盤の守備に加勢することで解消しようとした。上の場面で言えば、沼津の右センターバックがボールを持っているので、逆サイドの菊井悠介が内側に絞ってきて中盤3枚を形成。対してボールサイドの佐藤和弘は相手サイドバックを監視する。

言葉尻だけ聞いていると問題なさそうに感じるのだが、相手が逆サイドに展開した時に崩壊してしまう。上の図の場面で、相手が唐突に攻撃の向きを変えて左サイドバックへパスを展開したらどうなるだろうか。菊井悠介は中盤の守備に加担するために内側に絞っているので、間に合わない。前貴之が一列上がって対応することも考えられるが、目の前に沼津のウィング鈴木を抱えているので、容易には出ていけない。

結果的に、菊井悠介が頑張って寄せることになるのだが、人よりもボールの速いので物理的に間に合わない場面が多々。サイドバックを起点にして、最終ラインの背後にパスを供給されるシーンが散見され、常に松本の守備は後手後手になってしまっていた。

これが名波監督が守備がハマっていないと感じていた部分だと思う。今季の松本は4-4-2で守備ブロックを敷いて、常に自分たちが前向きな状態で守備をしたいチームである。それが相手に振り回されて、ボールの行く先を追いかけるような状態になってしまっては崩されるのも時間の問題だっただろう。


一発回答のシステム変更

守備では相手サイドバックを空けてしまい後手に回り、攻撃でも優位性を作り出していたサイドハーフを潰されるようになった松本。正直この時点で4-4-2にこだわる理由はなくなっていた。
加えて、試合前から3バックへの変更を選手へ仕込んでいたというのもシステム変更の決断を後押ししたはずだ。

ということで23分に松本はシステム変更。4-4-2から3-4-2-1へ変更し、下川陽太が右センターバック、前貴之が右ウィングバック、住田将が左ウィングバック、ボランチに佐藤和弘がスライドすることになる。

23分~の布陣

結論から言えば、このシステム変更は大当たり。沼津を混乱に陥れ、試合の主導権を再び手繰り寄せることに成功する。

具体的にどこが正解だったかというと、一番は守備面だろう。既に述べたように、4-4-2で守っていた時は相手のサイドバックを捕まえきれず、攻撃の起点を作らせてしまっていた。

しかし3-4-2-1へ立ち位置を変えたことで、沼津ウィングを左右のセンターバック、沼津サイドバックをウィングバックが捕まえるというように役割が明確になった。ダブルボランチが相手のインサイドハーフを監視し、アンカー+センターバックでのビルドアップを、1トップ+2シャドーで見張るという形だ。

さながらピッチ上でマンツーマンをしているような感じ。3トップに対して3バックで守るというのはややリスキーではあるが、序盤の20分間で松本センターバックが相手FWに1対1で競り負けるシーンはなかったし、ボールの出所にプレッシングがかかるのでFWへ供給されるパスもラフなロングボールになりがち。空中戦でも優勢だったので、大きなミスが無い限り負けないだろうなというマッチアップだったと思う。
あとは、選手個々人に「目の前の選手に負けるな!」という強烈なメッセージングにもつながる点も今季の松本にとってはプラス効果。経験が浅い選手が多い分、要求されることが多かったり複雑だとタスクオーバーになってしまうこともある(菊井悠介と住田将は別格)。逆にやること整理してシンプルにしてあげると、若くてタフに戦える良い部分が引き出されて、生き生きとプレーしてくれる。
もしかすると、そんな選手の特徴を理解した上での指示だったのかもしれない。


横山歩夢を解放せよ

松本がシステム変更して流れをつかんだ4分後、前半27分に横山歩夢が衝撃のゴールを叩き込むわけだが、その布石となっていたプレーは7:19~にあった。

右サイドを前貴之が持ち上がり、詰まったところで住田将へ戻す。中盤中央でパスを要求した横山歩夢の元へボールが渡るが、徳永・菅井・濱と3人に囲まれており、菅井をかわして放ったシュートは濱にブロックされてしまった。

7:19~のシーン

翻って、得点シーンはどうだったか。同じように右サイドを持ち運んだ菊井悠介が巧みなコース取りで相手を3人引き付け、同じような位置で横山歩夢へパスが通る。ここで横山が対峙していたのはセンターバックの藤嵜で、他の選手のカバーも間に合っていなかった。

得点シーン

個人的にポイントだと思ったのは、横山歩夢が対峙している相手が誰かという点。
7分のシーンでは交わした相手はインサイドハーフ菅井でブロックに入っていたのはアンカーの濱。対して得点シーンでは、濱と菅井は間に合っておらず、ブロックに入ってきたのはセンターバックの選手だった。

もちろん、カウンターの局面だったということと、菊井悠介が3人惹きつけているという点は見逃せない。
何が言いたいかというと、バイタルエリアで持った横山にセンターバックが対峙する場面を作り出した時点で松本としては勝負アリだったということ。そして、この場面が生まれたのは決して偶然ではないことだ。

場面を巻き戻してみると、松本のゴールキックから始まっていることに気づく。そして3バック右に入った下川陽太はフリーでボールを持ち、そこへ沼津の選手が慌ててプレッシングに来たところをロングボールでひっくり返す。そして、こぼれ球を拾った下川陽太が横山歩夢へ楔のパスを入れた時点で、沼津アンカーの濱を置き去りにしている。

なぜ濱は置き去りになってしまったのか?
それは、前半20分の沼津の修正に起因する。
前述の通り、沼津はインサイドハーフが松本センターバックを捕まえ、内側に入るサイドハーフにはアンカーが前に出て対応するように役割を整理していた。
ところが、松本が3-4-2-1に変更したことで、せっかく整理した役割が再びごちゃついてしまっている。それでも変わらずに前線からプレッシングをかけていたので、スペースを埋めようと前がかりになったアンカーとセンターバックが、横山歩夢への縦パスと菊井悠介への落としで一気にひっくり返されてしまったのである。

松本の入りに対して沼津が修正を施したことで一度を塞がった穴を、松本がシステム変更でこじ開けて奪った先制点。互いの狙いが交錯した本当に面白い場面だったと思う。

横山歩夢が決定機を迎えたのは必然だったとしても、ゴール右隅に叩き込んだシュートはスーパー。前半7分に一度はブロックされている残像もあったと思うが、迷いなく振り抜いたあたりに自信を感じる。ボールを受けた段階でシュートのイメージは出来ていたはず。しかもシュートを打つ瞬間ゴールを見ていないのにあの軌道で蹴り込めるということは、日々のシュート練習で繰り返し身体に染み込ませてきた感覚があるということ。

本人は代表で疲れなんか感じていないという旨のコメントをしていたが、おそらくそんなことはないはず。名波監督も言及していたが、初めての日の丸を背負う経験、全く面識のないハイレベルな環境でプレーするのは緊張度が高かっただろうし肉体的にも精神的にも負荷がかかっていると思う。
それでもこのプレーを見る限り、圧倒的に得たもののほうが多かったのではないか。


呪いを祓う60分間

先制した松本だったが、この試合本当に苦しかったのはここから。
特に、60分過ぎたあたりから2トップの疲労の色が濃くなり、前線からのプレッシングが機能不全になると沼津にペースを握られてしまう。
ピッチ全体でマンツーマン気味の戦いを挑んでいた中で、前線2箇所で負け始めると、そのツケは中盤や最終ラインに回ってくる。チームの重心が後ろになり、奪っても前線が動き出せるほど元気が無いので、結局クリアするしかなくなって相手ボールへ。こうなるとサンドバック状態である。

55分くらいに決断した名波監督は大急ぎでウォーミングアップさせて、2トップをまるっと交代。
これを機に再び持ち直し、その後は危なげなく試合を締めくくった。

アルウィンでの勝利は昨年9月26日の北九州戦以来。
リーグ戦の無失点勝利は昨年4月25日の群馬戦以来、約1年ぶり。
松本にかかっていた呪いを解き放ち、気持ちよくゴールデンウィークの連戦をスタートした。


総括

スコア自体は1点差だったが、それ以上に見どころが非常に多い試合だったと思う。
つらつらと書いてきたように、前半30分までに松本が優位性発揮→沼津が修正して主導権奪還→松本がシステム変更でかき乱す→先制点という目まぐるしい展開を見せた。

リアルタイムで観ている時は気づけない部分も多かったので、この記事を見て興味を持ってくださった方は、前半30分までだけでいいのでもう一度見返してみてほしい。

さて、チームは息つく間もなく中3日で北九州戦を迎える。
その後に中3日で天皇杯決勝、今年最初の信州ダービーを控えていることからも、メンバーをいじってくるかもしれない。
特に代表合宿へ参加していて休みなしの横山歩夢を温存する可能性はあると思っている。
逆に言えば、連戦でのターンオーバーはチャンスでもある。ここで出場機会をもらった選手にはアピールを期待したいし、今は控えに回っている選手が存在感を発揮することでスタメン組へプレッシャーをかけ、健全な競争が生まれることを願っている。


One Sou1


Twitterはコチラ



この記事が参加している募集

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?