見出し画像

書店員のカン

毎日くる新刊や補充の本を目にしていると養われてくる書店員の力があります。

それは「この本は売れるのか売れないか」という書店員のカンです。

最近は書店業務もだいぶベテランの域に達していると自分では思っています。その中でそのカンというのも研ぎ澄まされてきたような気がします。

特にビジネス書の自己啓発系に多いのですが、良い本は内容もしっかりしていますが、装丁から行間、文字の大きさ、フォントの種類など凝っているものが多く、この本は本気で売りにきているなと感じることがわかります。

しかし、売れない本は、なんというか、内容が薄っぺらくこれは手抜きだなというのがヒシヒシと伝わってくるのです。

しかしながら、書店には出版社が特に売りたい本といってドカンと積んでいる本もあります。でもそれが本当にいい本なのかと言われると疑問に感じてしまいます。

なかにはお客さんにとっては勘違いして買われていくのもあります。いわゆる心理的効果というものですね。

そこで私が書店員として思うのは
いかにダメな本に出合わないか、ダメな本を読んで時間を無駄にしないか
ということです。

本を売る者としては1冊でも多くの本に出合っていただきたいのは本音ですが、それはあなた自身の人生を良い方向に向けて力づけてくれる役立つ本を指しています。

確かに趣味の本やコミックなど他にも沢山のジャンルもあります。それはあなたの生活に彩りを与えてくれるはずなのでどのような本もお勧めします。しかし、
あなたの人生をマイナスの方向に持っていくような本は売りたくない
と私は思っています。

ネット書店では実際に本を手に取れないので良い本を見分けるというその力は養われません。ぜひ近くに本屋がある人はリアル書店に行って良い本、悪い本の違いを体で感じて自分の人生を変えてくれるような本当たくさん出合って欲しいと感じています。

書店員としてもっといい本が出版されますように。そして1冊でも良い本があなたの元に届きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?