見出し画像

タンザニア色メガネを外してみた


久々に活動の話。

先週から活動再開です◎
3年生の算数を引き続きやることになったよ。

と言っても、今月から新年度スタートなので、みんな進級して、昨年度の2年生の授業に入ることになりました。
昨年度組んでた先生は、チェケチェア(幼稚園児)クラスへ


私はまた別の先生と組むことになりました。

時間割ができてたけど、私の名前はない。
なので、サポートで入るんだな、と理解◎


どうなるかなあ

とちょっと不安。笑


算数苦手な子を私にちょうだいって言っておいたんだけどなー。

なんてもやもやしてた。笑


でも、
いざ授業が始まると

子どもは最大4人ずつしか座らせず
子どもが間違えやすいところは再確認しながら
丸つけは机間巡視しながら
できるときは子どもに発表させて
時間いっぱい授業してる


めちゃくちゃ授業できてるやん!!!笑


わたしが説明するときは、子どもに話しかけないでね
とT1メインであることを共通理解

もちろん◎当たり前ですよ◎


花マルしてたら

絵は描かないでね、この言葉を書いてね
と指示

おっけーおっけー◎
先生の思いがあるならば、ついてくぜ!


所詮
タンザニアの教育だからと
ちょっと上から目線の色メガネをかけてた自分を反省した。

子ども多いし
物はないし
何かと日本と比べがちだけど

でも、
しっかりやれてるよ◎
すごいなあ!と感心してしまった\(^o^)/

この教材がほしいから、作ってほしい
と要望されました。
もちろん!作りますよ〜!!!

それがあたしの仕事です◎


タンザニアの先生方が求めていることを
できる限り汲み取って
先生方にとって前向きな教育ができるように


私は時間が限られてるから
その間で
できることをできる限りやる

がんばるぞおって思えた😋✨


授業中
子どもが私が言ってもいうことを聞かなくて
ちょっと熱血気味に(笑)指導してたら
別の先生の授業になってしまい

ユキ、どうしたの?

指導したけど言うことを聞かないの

分かった。指導を続けて




と、自分の授業中なのにも関わらず
私の指導を優先してくれました。

そんな時はちゃぱ(体罰)するのよ!!

というアドバイスもついてきたけど(笑)


でも、子どもへの指導の大切さ
ちゃんと私を先生として立ててくれてるありがたさ
に、ちょっと感激してしまった。

みんないい人なんだあ〜


その後

仕事終わったらこっち手伝って

と言われ行くと
どうやら毎日ノートに出欠確認を書いてるらしい。


手書きで毎日
表から手書きで


え!めちゃくちゃ大変!


時間があるとはいえど、これは疲れちゃう


やるかは別として(笑)

この細々した事務作業を効率化して
余った時間を子どもたちに回してあげられたら…

なんて思いました🤔




自分にできそうなこと
先生方の力になれそうなこと

少しずつ見つけていけそうだ◎



幸いにも
わたしの同僚は尊敬できる方がたくさんいて
職場に恵まれてるなあ、なんて日々感じてます。

またがんばっていこう😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?