見出し画像

同職種コミュニティのすゝめ

ここでは同職種でのコミュニティを形成・参加する事について書いてみたいと思います。

初noteとなります、拙い文章ですがご容赦を。

始めに、この記事は日々お世話になっているコミュニティ『情シスSlack』(いわゆる情報システム部・コーポレートエンジニア等と呼ばれる社内のITシステムを担う部門に所属する方を中心に構成されたコミュニティ)が一周年を迎えたとの事で、日頃の感謝とお祝いの気持ち、そして悩める世の情シスだけではなく他の職種の方にも何か参考になる点があればと思い書き始めた次第です。

■コミュニティに参加して得られた物

心の安らぎ
自身の進む方向の指針、向上への意欲
同じ様な問題に悩み助け合える仲間
閉じた環境では得られない、実体験に基づいた知見
etc...

なんでそんなにいい事ばかりなの?そんなに世の中簡単じゃないよ、高い壺でも買わされるんじゃない?等お思いのアナタ。
世の中、自分と同じ様な仕事をしている方は割と大勢いて、大小あれど同じ様に悩んだり迷ったりしています。

例えば情シスの例で言えば、日々経営層に新しいシステムの導入を進言して来たが予算が得られない。かと思いきや、今世界を危機に陥れているコロナウイルス感染拡大、のような緊急事態になってから「何故テレワークできる様になっていないんだ!」等と責められる。

こういった種々の悩みについて、同じ職種であれば「あるある」が発生し共感が生まれます。
そしていかにすれば幸せになれるか話し合いが始まり、あるいは既にうまーくその問題を解消してきた方からアドバイスがあったりします!
(情シスSlackでは結構な頻度でそういう光景が見られますありがたし✨)

もし解決手段が無い話題でも、悩みを受け止めて共有できる方がいるとわかっているだけでも心は軽くなりますよね。

■世間は広く、同じ職種でも遥かに先を進んでいる方が沢山いる!

そんな方ほど、自分の得た知見、情報をアウトプットするのに積極的だったりします。そういった方の実績、あるいは考え方に触れる事で自分の進みたい方向性が定まったり、目標ができたり、あるいは進んでる方向が間違ってなかったんだなと背中を支えてもらえたり、もう色々です😂

■自分で調べられる事には限りがある

情シスでは、社内の問題を解決するべく新しいIT製品を導入・・・するための検討を行う機会が多いです。当然世には数多の製品があり、自分では全ての製品を比較する事はできません。
とはいえネットで得られる情報は表面上の物、イベントなどで情報を収集するにも、説明する方は取り扱っている製品の優位点を話すばかりです。

この様なコミュニティであれば、そういったしがらみを越えて参加している方が多く、(コミュニティの性質によるかもしれませんが)割と中立的な評価の情報が得られたりします。
本当なら、コンサルさんにべらぼーなお金を払わないと聞けない(しかも当たり外れガチャありますよねw)様な話も普通に飛び交ってます。

■情シス以外のコミュニティは?

私が情シスSlackに参加した頃、経営企画のコミュニティについてこの様な記事を見かけたのを書きながら思い出しました。
https://note.basicinc.jp/n/nae3723fdc04f

人事・HRについては沢山のコミュニティが載っているまとめを見かけました!海外までまとまってて凄いなぁ。
https://hrtechnavi.jp/lab/hr-communities/

こちら「総務の森」は、私が何か調べ物で検索した際にたまに記事がヒットするので見る事があります。(拠点引っ越しなど、情シス業務の中で総務と連携が必要な業務もあるので)
サイトの構成から、割と歴史が長そうに見えます。
https://www.soumunomori.com/

ざっと探しただけなので、沢山のコミュニティがあると思います。

皆さんも、ご自身の職種にまつわるコミュニティが無いか是非探してみて下さい!そして無ければ作っちゃいましょう😁
1人では・・・と感じた場合はまずその職種に関する勉強会などで一緒に動いてくれる方を探してみるのも良いかもしれません。

■情シスSlackについて

最後に情シスSlackについて紹介させて頂きます。

こちらは情シスSlackを発足、運営されているメンバーの一人よこやまさんの記事です。今非常にうまく回っているといえる情シスSlackについて、どの様な事を意識して運用しているかなども書かれており、是非目を通して頂ければと思います。

その他、下記より他の参加者の方が1周年記念で寄せられた記事が見れますので、見て頂くと私の拙い記事よりも雰囲気や参加しての感想が良くわかるかと思います。
https://note.com/hashtag/%E6%83%85%E3%82%B7%E3%82%B9Slack1%E5%91%A8%E5%B9%B4

現在、情シスSlackは下記の様な目的で運営されており情シスという職種に従事していない方でも参加可能です。

コーポレートエンジニア( or 情報システムに興味のある人)同士の情報共有、相談等を目的としています。ROM専、横の繋がりを持ちたい、シェアしたいURLを張り付けるだけでも、スタンプだけでも、もちろんガンガン発言してもOKです。

例えば、社内にIT担当者が居ないけどシステムを使って何かを改善したい、といった方にも参考になる情報が沢山あると思います。
気になりましたら、ぜひご参加下さい。(参加は上記よこやまさんの記事中招待リンクより可能です)

余談ですが、そのコミュニティがどんなツールで運用されているかって割と重要な気がします。Facebookで運用されているコミュニティなどもいくつか参加していますが正直見づらい😥(個人の感想です)

Slackはカスタム絵文字があるおかげで、投稿まではちょっと・・・という方でも気軽に参加できるので非常に向いていると感じています。

■まとめ

・同職種コミュニティに参加して幸せになろう🍀

・興味があれば情シスSlackものぞきに来て下さい!

・美味しいお寿司が食べたい(情シスSlackの中では時折情シスをもじった上スシという話題で盛り上がります)←コミュニティはその位気軽でいいよって事ですね🍣

以上、お読み頂きありがとうございました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?