日本に宝を残した偉人達の一覧

私は夏目漱石先生の本で勉強しましたがこれはあくまでも一覧であり順番は人気度を表したものではありません。


芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)■ 1892 ~ 1927年(満35歳没)

【師匠】龍之介は夏目漱石の門下となり、生涯にわたって漱石を尊敬し続けていました。

【文学の特長】 新思潮派、新技巧派、芸術至上主義

【代表作】

羅生門

芋粥
蜘蛛の糸
藪の中
河童
或阿呆の一生

阿部公房(あべ こうぼう)

文学の特長】 シュールレアリズム、幻想文学、ポストモダン文学、第二次戦後派

【代表作】

壁-S・カルマ氏の犯罪
砂の女
他人の顔
燃え尽きた地図
箱男
密会

有島武郎(ありしま たけお)

■ 1878 ~ 1923年(満45歳没)

【文学の特長】 白樺派

【代表作】

或る女
惜しみなく愛は奪う(評論)
カインの末裔
生まれいづる悩み
小さき者へ


徳田秋声(とくだ しゅうせい)
■ 1872 ~ 1943年(満71歳没)

【文学の特長】自然主義

【代表作】

新所帯

あらくれ
仮装人物
縮図


徳冨蘆花(とくとみ ろか)
■ 1868 ~ 1927年(満58歳没)


【文学の特長】浪漫主義

【代表作】

不如帰
自然と人生(随筆)
思出の記
黒潮
菊池渓谷の四十三万滝


永井荷風(ながい かふう)
■ 1879 ~ 1959年(満79歳没)


【文学の特長】耽美主義

【代表作】

地獄の花
あめりか物語
ふらんす物語
すみた川
腕くらべ
濹東綺譚
断腸亭日乗


中里介山(なかざと かいざん)
■ 1885 ~ 1944年(満54歳没)


【文学の特長】時代小説

【代表作】

氷の花
大菩薩峠


中島敦(なかじま あつし)
■ 1909 ~ 1942年(満33歳没)

【代表作】

山月記
李陵
名人伝
古潭
光と風と夢


夏目漱石(なつめ そうせき)
■ 1867 ~ 1916年(満49歳没)


【文学の特長】余裕派、反自然主義

【代表作】

吾輩は猫である
坊ちゃん
草枕
三四郎
それから

彼岸過迄
行人
こころ
明暗


林芙美子(はやし ふみこ)
■ 1903 ~ 1951年(満47歳没)


【文学の特長】自伝的私小説

【代表作】

放浪記
続放浪記
清貧の書
牡蠣
浮雲
めし


樋口一葉(ひぐち いちよう)
■ 1872 ~ 1896年(満24歳没)


【代表作】

大つごもり
ゆく雲
にごりえ
十三夜
たけくらべ


二葉亭四迷(ふたばてい しめい)
■ 1864 ~ 1909年(満45歳没)


【文学の特長】写実主義、言文一致体

【代表作】

浮雲
かた恋
其面影
平凡


堀辰雄(ほり たつお)
■ 1904 ~ 1953年(満48歳没)

【文学の特長】新心理主義、王朝女流文学

【代表作】

聖家族
美しい村
風立ちぬ
かげろふの日記
菜穂子
大和路・信濃路


正宗白鳥(まさむね はくちょう)
■ 1879 ~ 1962年(満83歳没)

【文学の特長】自然主義

【代表作】

寂寞
何処へ
入り江のほとり
毒婦のやうな女
最後の女(戯曲)
人間嫌ひ
日本脱出


三島由紀夫(みしま ゆきお)
■ 1925 ~ 1970年(満45歳没)

【文学の特長】第二次戦後派、耽美派、日本浪漫派

【代表作】

花盛りの森
仮面の告白
潮騒
金閣寺
鹿鳴館
憂国
春の雪
豊饒の海
金閣寺


宮沢賢治(みやざわ けんじ)
■ 1896 ~ 1933年(満37歳没)

【プロフィール】

【文学の特長】理想主義

【代表作】

注文の多い料理店
銀河鉄道の夜
風の又三郎
セロ弾きのゴーシュ
春と修羅(詩集)

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?