今年やりたい10のこと

手帳の切り替えを1月1日にしていることから、年始一発目は今年やるぞ!続けてみせるぞ!ということをでっかい夢から毎日できそうなコツコツ系までかきなぐる。

その中でnoteのお題になっている「10」に絞った。というのも毎年、年始は張り切って書くものの、大体が2~3か月で挫折して、目標を書いたことさえ忘れ、年末を迎えるパターンだから書けばいいってもんじゃないなという反省から絞ることにした。


1.英語

毎年、勉強するぞ!と、ラジオ英会話を聞いたり、英会話アプリを探してインストールするものの、大概が挫折。理由は仕事が忙しくなり、今日は休もうが続き、そのうちやらなくなるから。
入稿原稿がたまってくると余裕がなくなってきて、妙にあせって休みの日もなんだかんだと頭の中は、原稿の内容。

という仕事の理由もあるが、やはり貧乏根性丸出しで無料で英語を勉強しようというのがよろしくないと考え、今年は外国人の先生とマンツーマンで会話できるようなものに登録しようと考え中。
オンラインでも日時と時間が決められるから、必然的に英語に向き合うことになる。

何より、昨年海外の友人たちをアテンドしているときに感じたスピーキング力のなさ。言っていることは大概わかるのに、答えられないもどかしさ。

メールならDeeplでなんとか対処できても、リアル会話は会話がつながらないと面白くない。今更、ビジネス英語を習得しようとは思っていないのでまずはスピーキング!

おススメの学校、アプリ、スピーキング力向上方法あればぜひご教授を!

2.積読本を減らす

Xや友人との会話、新聞の記事下広告、日経土曜日の読書コーナーで読みたい本を見つけては購入し、読もう読もうと思っても、なんだかんだと理由をつけて積読。

この繰り返しで、ついに段ボール3箱になってしまった。
置き場所もないし、そもそも段ボールにいれておくと何を買ったかわからない。今年は本を買わず、ひたすら読み続け、もう2度と読まない、1度読んで満足の本はどんどん古本に出す。
読むのは頑張れそうだが、買うのを我慢できるかどうかは不明。

3.日本農業検定

農業DXの本を執筆したもものの、まずは基本を押さえるべきと書いていて思った。農業の全体像を勉強する必要性も感じた。

調べてみると、日本農業検定日本農業技術検定といった資格があることがわかった。

まずはよくばらずに比較的合格率が高い日本農業検定を受講する!と決めたら今まさに試験期間。来年のための勉強ということで。

4.1日1捨

2番の積読本につながるのだが、家の中に仕事で集めた資料や本が大量に放置されている。終わったら捨てればいいのだが、いつか使うかも・・・とこれまた貧乏根性で捨てられない。

洋服もしかり。特に大枚はたいて買った洋服がなかなか捨てられない。一気に捨てるとよくわからない罪悪感がむくむくとわいてきて捨てられないので、1日1つ捨てようと目標を立てた。

ちなみに、新年は実家にあった若かりし日に録音したカセットテープを捨てた。なぜあんなめんどくさいレタリングなんかをせっせとやっていたんだろうと驚き。カセットに入るおしゃれな紙を購入し、いちいちアルバムや歌手名をレタリングする。もったいなかったがばっさりと捨てた。
そもそもカセットレコーダーがない(笑)

5.土壌改良

実家の裏にある畑を完全有機栽培にしたら、おいしくなるのか?虫がつかないか?の実験をする予定。
さしあたって、今、作っている柿酢で土壌づくりを計画中

指図するだけでやるのは両親だけれども。あとはスギナ汁も計画中。
やっかいものの雑草「スギナ」で汁を作り、防虫剤の代わりにする。
両親に仕事を与えるよい娘(笑)

6.オンオフの切り替え

1の英語のところにもちょこっと書いたが、仕事が詰まってくると余裕がなくなり、常に原稿のことを考えてしまう。まだ入稿期限に余裕があったとしても納品してないという焦りからか、ゆっくり休めないのだ。
PCの前に座っているからといって原稿が進むわけでもなく、ぼ~っと考え事をしたりする無駄時間。昼ご飯もPCの前に座って食べるなんてことをしている。

そこで考えたのが1日20分の昼寝。

出張でビジネスホテルに宿泊していたときのこと。アメニティーの中に蒸気でアイマスクがあり、お風呂に入る前にひとまず休憩するかと何気なく使うこと20分。

たった20分なのに目覚めすっきり。ほのかな温かさとリラックスする香り。お風呂に入って寝ようと思っていたのに、スイッチ入っちゃって、ついついその日の取材原稿を書き始め、なんと書き終わってしまった!

やはり休憩は重要なのねと身に染みた。
ちなみに公式サイトによるとストレッチ中なんかもよいと。
美容院のヘッドスパ30分コースが最近のお気に入りなので今度持っていこうと思っている。

昼寝はしなくても20分のめぐりズムでオンオフの切り替えを強制的にする!ちなみに、貧乏根性がまた出て来て、何か代案ないだろうかと画策。ホットタオルにアロマオイルをたらしたら費用対効果がよいんじゃ?と試してみたが、やはり心地よさがまったく違った。やはり企業が全力投球で販売しているものは違う。

7.一般名詞のようなタイトル


昨年、がっつり感銘をうけた内館牧子さんからの選評。

今年は毎日のnoteにしろ、仕事にしろ「タイトル」をおざなりにしない。
ただ、SEO記事は言われたキーワードをいれないといけないので、今までどおりにかな。

8.積み立てビットコイン

FXとかビットコインってなんだか怪しくて怖いな~と思っていたのだが、離島にいくにあたってJALマイルを使いたいと考え、FXの口座開設でポイントゲットをしてマイル交換をしようと考えた。

そのときに一応売買もしなくてはいけないので、何も考えずにポチポチやっていたら、あれ、なんか楽しいと思ってしまった。というのもちょうど円安が急激に進んで運よく儲けてしまったのだ。

ただそれに踊らされるような若者でもないので、ビギナーズラックだと言い聞かせ以後封印。
続いて手をつけたのがビットコイン。これもポイントゲットからのJALマイルを画策し、口座開設。
こちらは、年末ジャンボ宝くじを買ったと思えばいいかと、言い聞かせポイントゲットのための入金をして放置していたら、爆上がりしてしまった。ビギナーズラックって恐ろしい。

凄腕の皆様の見解をみていくと、今年は半減期とやらになるようなので、ひとまず利確して、次にと考えているが、タイミングを見極めるために毎日チャートとにらめっこするのは性に合わないので、積み立てを始めようと考えている。

と言いつつ、半減期はいつだ?とチャートをみちゃっている1月である。

9.人間ドッグ

昨年は、予約していた健康診断も急な仕事が入ってキャンセル。結局、受けずに終わってしまった。
新年会で健康診断の●●がひっかかかった~とか、甲状腺がんが見つかって手術だ~とか、更年期障害でホットフラッシュがひどい~とか、〇〇さんが心不全で・・・という訃報を聞いたり、自覚症状がないからといって健康と思うなかれと痛感した。

ひとまず2月に早速予約。この日は絶対に受診する。

10.3食食べる

6番でも書いた通り、とにかく仕事が立て込んでくると焦る。焦ると食事をとるのを忘れる、作るのもめんどくさいとなって朝ごはんしか食べないなんてときもある。

この負の循環から脳が活性しないのだ。人間のさまざまざまな欲の中でも、一番大事なのは食欲だと思う。
おばあちゃんは老衰だったのだが、やはり最後は「食べられない」ことから衰弱し、なくなった。

野菜や魚が軒並み高くなって、スーパーいっても気軽に買えなくなってきたものの、外食するよりは安い。ケチらず、野菜、魚を中心に健康的な食生活を送るようにする。
あとは、忙しいといって出かけないのではなく、忙しいときほどあえておいしいものを食べに外食するのもよい。人様が作ってくれたものはどれもおいしいからだ。

今日、たまたま見たテレビで東出さんの書初めがグサッときた

泰然
落ち着いてあまり動じないことという意味で、焦ったり、疑心暗鬼になったり先のことを変に悲観したり、不安に思うのではなく、ゆっくりと生きていることに感謝したい。

いろいろなことがあったからこそたどり着いた境地なのだろうなと思ってみた。共同生活は理解できなかったが・・・

ゆっくりとはまだ生きられていないけど、生きていることには感謝して、生き急がないようにリラックスした1年にしたい。




この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,110件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?