マガジンのカバー画像

人生いろいろエッセイ

209
運営しているクリエイター

#秋田

新聞のクマ目撃情報とお悔やみ欄

帰省時の楽しみが地元紙「秋田魁新報」を読むこと。 きょうのことば、秋田人による声の十字路、内館牧子氏の秋田に関するエッセイなどなど、なかなか興味深いものが並ぶ。 広告欄が健康食品で埋まっているのも秋田らしいし、文字が大きくて読みやすいのも購読者がほぼ高齢者ということに配慮してだろう。両親は老眼つかって読んでいるが。 いつも二人してふむふむいっているコーナーがある 「ああ、こんな若い人がなくなったのか、おお、俺と同じ年だな、あ!あそこの〇〇さんじゃない?」 お悔やみ蘭だ

海を見ながら憧れていた外国は北朝鮮だった

コロナ禍から朝のルーティンに組み込まれた朝の連続テレビ小説。らんまんがあまりにも面白かったので「ブギウギ」はどうだろと思いつつも子役たちがまあいい演技。なかなか引き込まれる。 鈴子ちゃんのまっすぐすぎて突っ走ってしまうところは嫌いじゃない。それで空回りして失敗することもあるけれど、それが成長の糧になるのよと、もはや母親の気持ちで見ている。 小学校を卒業したあとどうするか?と悶々とするなか、夢についてお母さんに聞いた鈴子ちゃん 「お母ちゃんな、海みながらいつか海をわたって

竿灯まつりのトラウマ

先月の大雨の被害で開催が危ぶまれた秋田県を代表する竿灯まつり。 復興途中で祭りの余裕がないという人もいるだろう。 賛否両論あれど、五穀豊穣、長寿、健康などを願うお祭りはやれるならやるべきだし、提灯がゆれる美しい景観にしばしの癒しをもらえるだろうし、観光関連に従事する人にとっては稼ぎ時だから中止となると痛手。 ということを考えると、開催できるのであれば開催してほしいと思っていた。 竿灯の提灯に癒しと書いたが、こと自分に関しては癒しというより恐怖で今でもテレビで見るたび身震

どうぞご自由にお使いくださいは有料だった

2021年10月、祖母が老衰で亡くなった。享年91歳。 足腰が弱く、耳も遠く、気分によって認知症になる祖母は、しばらく施設と病院を行ったり来たりしていた。食事もうまくとれず、医者から 「あと1年くらいだと思います」 と宣告されていたため、コロナが少し落ち着いた10月に帰省したタイミングが良かったのか悪かったのか秋田滞在時に亡くなった。 死に目に会えたと書きたいところだが、コロナの売人ということで拒否され会えなかった。 詳しくは↓ 病院で亡くなったとはいえ、悲しみにひ

晩秋の大仕事!干し柿作りで秋を感じる

干し柿の産地で知られる佐賀市で「柿むき大会」開催というニュースを見た。 小中学生が皮むきの速さやむいた皮の長さを競う大会だ。 私も小学生のころから、果物ナイフを持たせられ秋になると大量の柿の皮をむいていた(←真冬になるとリンゴに変わる) 当時は自宅の表と裏に2本、畑に1本の柿の木がありそれはもうたわわに実っていた。 なぜ柿の木ばかり3本も植えたのか? じいちゃんの話によると 桃栗三年柿八年といって柿がなるまで8年かかるものの、立派な柿の木がなれば特に手間暇かけずとも

コロナの売人から地元アイドルに戻るまで

ようやっと緊急事態宣言もマンボウも何もない日に戻った。 しかし、1年以上も続くコロナの恐怖はなかなか払しょくできない。 特に感染者数が少ない田舎は、感染拡大地域から誰か来るというだけで戦々恐々とするらしい。と聞かされる帰省者もハラハラドキドキもんだ。 モデルナワクチン2回接種、PCRと抗原検査の陰性証明をひっさげて帰省した。 感染拡大地域に住んでいるだけで「コロナの売人」扱い2019年夏の帰省を最後に2年帰省できずにいた。 何度か帰省できそうなタイミングがあったものの、周

けんか鶏の日はきりたんぽの日

秋田の冬の風物詩「きりたんぽ」。 きりたんぽといえば、日本三大地鶏の一つ「比内地鶏」を思い浮かべるのが普通。 しかし私は違う。 おいしいきりたんぽが食べられるのはシャモが負けた日。 じいちゃんにとっては痛恨の日が私にとっておいしいきりたんぽが食べられる日だった。 じいちゃんは動物好きで多趣味 じいちゃんはとにかく動物が好きだった。 家には、犬、金魚、コイ、亀、うさぎ、そして大量のニワトリがいた。 どっかからもらってきた雑種の犬は、じいちゃんの適当なしつけのせいで、散

あんた好きだったでしょう

コロナ禍のため実家に帰省できず、前回の帰省から1年半も経過してしまった。 高齢の祖母もいるため、年末年始の帰省も控えるつもりだ。 1か月に一度程度はライン電話で顔を合わせて話をするも、やはり恋しいのはご当地名物とお母さんの手料理。 GWの帰省をあきらめた時は 「わらびたたき食べたいな~」 とつぶやき、1週間後には母自家製のわらびたたきが届く。 お盆の帰省をあきらめた時は 「新鮮なモロヘイヤとツルムラサキとオクラをたっぷり盛り付けたそうめんが食べたかったな~」 とつぶや