見出し画像

初めましてとお片付け

こんにちは、ゆきんこです。

noto今日からデビューです。

今は個人事業を始めたいと思って少しずつ考えてみたり
私らしいお部屋
リラックスできる空間や小物について想いを馳せたり…

引き寄せについてももう10年ほど書籍で知識を得ているので
そういったことを共有できたら嬉しいです。

ほっとできる、はっとする、そんな投稿で
みんなが楽しめると良いなと思っています。

今日はこれからお部屋の片付けをしたいと思います。

お部屋の状態は心の状態にも
引き寄せにも関わってくるので
できるだけ整えるようにしたいと思ってます。

ゆきんこ流お片付け法の共有も後ほどしますので
お楽しみに。

一時期整理収納のお仕事をしていたこともあり、
比較的自宅の片付けはしている方ですが定期的にやらないとあっという間に汚部屋です。。。

整理収納の資格を持っているけど子供もいて
気を抜くとうちもすぐに散らかってしまいます。

散らからないほどに物を少なくすれば良いのですが子供達のものは学用品やおもちゃ、服などそれぞれ種類も多くてなかなか捨てられない物ばかり。

理想は分かっていてもなかなか現実的に難しい。

どこのおうちもそうだと思います。

私自身収納用品があまり好きではないので
買いたくない派ですが
ある程度ないと収められないですね。

収納のお仕事をしていてよく聞かれたのがどうしたらスッキリしたお部屋になりますか?
ということ。

私が思う
物が散らからないポイントとしては5つ

①物を減らす
②分別収納する
③出したらしまう癖つけ

これができたら基本的に部屋はあまり散らからないと思います。

あとは①で減らしたあと、

④また物を買って増やさないこと
⑤家事も滞りなく行えれば尚良し
ですね。

スッキリした部屋作り、片付けって
物を減らして収納するという
物に限ったアプローチだけではなく、

部屋の間取りだったり
その人の生活パターンにも左右されるので
物を減らしても、しまう癖がつかないとか
家事が滞ってしまうだけでも散らかってきてしまうんですね。

だからただ単に物にアプローチするだけではダメで
そこに家族の要因も絡んできます。

家族が家に物を持ち込んでくる、増やす
食べたのもののゴミを捨ててくれない、散らかす
出したら出しっぱなし、元の場所に戻さないなど
家族の生活パターンも含めて
たくさんの要因が絡んできます。

だから片付かないことは普通にあることで
ダメなことじゃないんです。

できないのが悪いんじゃないんですよね。

私もずいぶん悩んできたし、今でも
スッキリ暮らしたいのに何で雑誌みたいに出来ないんだろう…
自分はダメだなぁって
思うことあります汗

一昔前は今よりもスッキリしたお家が多かったかもしれません。

専業主婦のお母さんがいたり、そもそもまだ物が少ない時代だったと思います。

今片付けが難しいのは時代的な背景もあると思います。
女性も働く時代ですし、
核家族化で日中家に誰もいないおうちも
多いと思います。
家事をメインでやる人が家にいなくて
日々の家事もやれなくなって溜まってしまう。
男性の家事協力も少しずつ増えてきているものの
なかなか全ては頼れない…
そんな中片付けまで手が回らないのは仕方がないことだと思います。
仕事から帰っての家事や食事作り、育児など全てこなすの本当に体力要ります。
私も疲れ切って横になりたい日がしばしば。

さらに今は100円で様々な物が買える時代です。
洋服もファストファッション、
気軽に買える時代になりました。
これからももっと物を購入するハードルが下がり続けるかもしれません。

昔より家の中の物が増えるスピードは桁違いだと思います。

片付けられない自分はダメだって思わないで良いんです。

資格を持っていても私もそうだから…

もっと気楽に行きましょう。

少しでも片付けできたら素晴らしいって自分を認めてあげてください。

誰もやらないけれど自分は頑張って行動を起こせたって褒めてあげてくださいね。

私のおすすめの片付け方法を一つご紹介しますね。

まずは散らかっていてこれから片付けたいお部屋に立ってください。
そして
両手の親指、人差し指を立てて、それな、の形を作ってください笑
そしてカメラのフレームを作るように右の親指と左の人差し指、右の人差し指と左の親指の先をくっつけてくださいね。
四角のフレームは出来ましたか?

それを
部屋の入り口、もしくは奥、好きな場所に合わせ、そのフレーム内にどこか1箇所収めてください。

そうしたら今日はその場所の片付けだけをしてください。
本当にそこだけでいいです。

今日はそこだけ。
たぶん色々な種類の物が混在してると思いますが…

ゴミはゴミ袋に捨てる
服は洗濯物かごか畳んでしまうか
筆記具はペン立てへ
紙類は必要な物は収納その他は紙ゴミへ
化粧品はポーチへ
などなど
本来あるべき場所に移動させてくださいね。

そしてその範囲の片付けが終わったら
自分のことめちゃくちゃ褒めてあげてください。

これを私はワンフレーム片付けと命名しています。

これなら早い時は5分、長くても30分以内には終わるので、これなら一日に1箇所できそうですね。

片付ける範囲が明確なのでここまでで終わりと判断がつきやすく、無理がありません。
もちろんまだやれるとなればもうワンフレーズ挑戦しても大丈夫です。

一部屋丸ごと片付けは疲れるし、下手すると1日で終わらないこともあります…。
種類別片付けはその物自体の数が多いと果てしないし。

今色々な片付け方法がありますが、
人によっては大変困難な方法もあり、やり切れずに
私には無理なんだと諦めてしまう。
そんなことが起きているのではないかと。

片付けは人間の脳にはかなりの負担です。
判断の連続。
いるいらない。
どこにしまうかどう処理するか。
慣れていないととても疲れる作業なのです。

かつて私も今日は1部屋片付けるぞーって
気合い入れてやって夜になっても終わらず…
物を出しすぎて、多すぎて終わりが見えない。

疲弊しまくり
やり切れない自分に自己肯定感は下がり
結局片付けは中途半端
本当に良いことがなかったです。

何でもそうですが、疲れないことが大切。
片付けは一度やったら終わりではなく
継続することでスッキリとした空間を保てます。

ゆきんこ流ワンフレーム片付けは
・終わりが明確
・達成感も味わえる
・疲労感もかなり少ない
ので
ぜひ今までどのお片づけもツラくて挫折してきた方
試してみてくださいね。

こんな簡単でいいの?
あっという間に終わっちゃったなぁ
でも決めた分はできたなって
感じると思います。

無理のないお片付けのお役に立てたら嬉しいです。

今日もみんな頑張ってて偉いです✨

生きているだけで素晴らしいんです。

誰も褒めてくれなくても。

いつも応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?