見出し画像

肩書を替えた

noteのプロフィールと肩書を変えました。だって最近全然マンガ動画作ってないからです。Webtoonは以前から趣味で描いてたんですけど、

仕事が忙しくてなかなか趣味の同人誌が進まなくて、しかしいつのまにか仕事でWebtoonのネーム原作とか構成をやることになった。今年はだいたいWebtoon関連メインの予定。

マンガ動画もあいかわらず好きなんですけど、

そっちもなかなか触れない。DaVinci Resolveが触れていない。あと数年したらたぶんWebtoonがLive2Dとかでにゅるにゅる動いていそうだ。いやもう、扉絵とかはすでに動いている。そっちの職人とかもいいわねえーって思うけど、その時になったらイラストを動かす技術が進化しすぎててついていけなくなってそうだ。この辺の技術は日進月歩なので。まあWebtoonのネームの仕事も楽しくやっている。ずっとこれが続くといいけど、どうせそんな甘くはないんだろうなあー!💦

漫画は漫画で細々と描いている。仕事です。私、多作すぎて全部載せられないんですけどこんなかんじ。

仕事のほうでは、Blenderを普段からマンガ背景に使っている。こんなかんじ👇

画像3

画像2

私はBlenderのFleestyleで線画を抽出してるんですが、マンガ用のソフトも最近登場してきた。まだβ版段階だけど。

いまいちまだ使い方がわかってない状態でShotbooth使った画像がこちら。

画像3

線画抽出どうやったらいいのかいまだわからず。Shotboothの説明書誰かわかりやすく書いてほしいなあー。

前からしつっこく言ってますけど、私は趣味は政治経済とか国際政治もなんですけど。政治哲学が好きでいつも書籍を読んでる。こういうの👇

政治哲学とか経済とか国際政治とかって、自分とは関係ないと思いがちなんだけど、むしろ自分たちが意識しない形で上から下までマトリョーシカのごとく飲み込まれてある種のパターンを刻むのが社会システムであり政治だ。だから、自分たちも意識しないままいつのまにか飲み込まれている。

その中でどうやって生きて行ったらいいんだろう?っていつも考えているんだけど。なんとなく見えてきた気がする。身の振り方が。この8年くらいずっと試行錯誤してたからなー2013年からずっと。この時代の生き方のコツは失敗することを恐れるんじゃなくて、むしろ失敗してもリカバリーしやすい環境を作っていくことだ。ありとあらゆる面で。

これから日本経済はスタグフレーション真っただ中に突入していく。経済そこそこ詳しいひとは、今がどれほどの状況なのかがわかってるはずだ。「リカバリーしやすい」というのでひとつ、どうにかなってくれないかなあー?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?