見出し画像

大切にしていることば。#ことばの日

5月18日。

今日は「ことばの日」です。

「言葉の企画2019」という講座の中で出された課題をきっかけに誕生した、公式な記念日です。

もともと5月18日は「ことばの日」として存在してはいたけれど非公式であったため、企画に参加されていた企画生の方々が公式の記念日として登録すべく、尽力したそうです。

その課題が出された日がたまたま5月18日だったそうな。
すごい偶然。
そしてそれを本当に実現しちゃうなんて、すごすぎる。

ことばの日制定記念祭に参加して。

先日、「ことばの日」に先だった形で制定記念祭がオンラインで行われて、わたしも参加してきました。

その中で「ことばの日はどう過ごす?」という問いかけがあり、せっかくの記念日だからどうしようかな…あれもこれもやりたいな…とアイディアは浮かぶものの決めきれず。

誰かにことばを贈るのか。
自分自身の中で整理するのか。

うーん…と考えた結果、「他の人からもらった、大切にしていることば」を整理することにしました。

今こうやってnoteを書いたり、発信したりができているのは、これまでいろいろな人から支えとなることばをもらってきているからで。

だから今日は自分が誰かに何かを伝えるよりも、そのことばをくれた人たちに感謝をする意味で、整理をしたいなと思いました。
もちろんそのことばが別の誰かに届いて、何らかの形で力になったらそれもすごく嬉しいです。

心の宝箱をあけよう。

順不同で紹介します。
どれが一番とかはなく、どれも大切。

***

あなたは、あなた。
誰かと比べる(比べられる)必要はないからね。

仕事でご一緒している、尊敬する方からもらったことばです。

これを言われたのは自信のなさがMAXのときで、子どもとの活動中だったのですが、夜のMTGの際に不覚にも泣いてしまったんですよね。
(たぶん誰にも気づかれなかったはず…)

でもこの方は気づいてて、終わってからメッセージをくれました。
原文だと「ゆっこは、ゆっこ」でした。

人と比べなくていいんだ。
わたしはわたしでいいんだ。

このことばが、この後どんなに励みになったかわかりません。

慌てず、焦らず、諦めず。

上司がよく言っていることばです。

わたしが取り組んでいる体験活動(子どもたちとのキャンプなど)は自然が相手なので、状況が変わることなんていくらでもある。むしろ計画通りに行く方が珍しい。

計画は大事だけど、当日は計画通りにいかせることに執着しない。
予想外のことが起こっても、慌てない、焦らない、そして子どもにとっての最善を考えて諦めないで取り組もう、ということです。

焦ったときは呪文のように心の中で唱えます。

現場に立つ上での大事な指針です。

子どもを信じて、ぎりぎりまで待つ。

一つ目のことばをくれた人から、いただきました。

子どもを目の前にすると、ついつい「何かしてあげなきゃ」と思いがちだけど、子どもが自分の力でできることはたくさんある。

だから子どもができることを奪わない、できると信じてぎりぎりまで待とう、と話していました。

どんなに小さなことでも、少しずつでも、子どもができることが増えていくように関わろうと心がけています。

今が一番若い。

友達と話していて言われたことばです。

他の場所でも耳にしたことがあるので、その友達発ではないかもしれないですが、わたしが一番初めに聞いたのは友達からでした。

よく考えればあたりまえのことですが、衝撃的だったのを覚えています。

1秒、2秒…と確実に時間は経つから、今のこの瞬間が一番若いんだ。
過去には1秒でも戻れない。

だから今のこの瞬間を大切にして生きなきゃ、と思わされました。

進んだ距離もだけど、歩いた距離も大事だと思う。

ある研修で講師の方が話していたことばです。

3歩進んで2歩下がったとしたら、進んだ距離としては1歩なんだけど、5歩分歩いてる。自分はその5歩も意外と大事だと思うんだよね、と話していて、おお…!となりました。

進歩や成長も大事だけど、行動してみること、足を動かしてみることの大切さを教えてもらったような気がします。

やさしさとは、相手の力を生かす関わり。

こちらのnoteに書いてあった内容です。(引用するの2回目だ…!)

”やさしさ”というものについて考えていた時だったので、「腹落ちする」「うなる」という表現がぴったりはまるほど、自分の中に落ちてきた言葉でした。

やさしさに見えて実は人の力を奪ってしまっていないか、自分をふりかえるきっかけにもなりましたし、相手の力を生かすことができるような、本当の意味でのやさしい人になりたいなと思いました。

***

まだありますが、ひとまずここで止めておきます。

書いていて、自分がそれを言われた時のこと、その時の心情を思い出すきっかけにもなりました。

大切にしていることばを誰かに紹介するのはちょっと恥ずかしいですね。
でもこうやって伝えてみることで、このことばたちがより深く自分の中に入り込んできたような気がします。

他の方が大事にしていることばも知りたいです。
どなたか同じテーマで書いてくれないかな。笑

整理してみると、直接言われたことの方がもちろん多いですが、noteとか、本やwebの記事を読んで印象に残っていることばも結構ありました。

だから今書いているこのnoteも誰かの心に残り得るのかな…と思うと、一つひとつを丁寧にこれからも書いていきたいなと思いました。


そんなわけで、また次に逢う日まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?