見出し画像

熊谷守一美術館を巡って(東京都・豊島区千早)


<美術館紹介>

画家・熊谷守一氏の旧宅跡地に建てた美術館。1985年に熊谷守一の次女である榧氏が開館し、2007年より区立美術館として運営。守一氏の油絵、墨絵、書が展示されています。明るく、細部描写の簡略化を追求したフォービズムの画家と位置づけられていますが、作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近して「画壇の仙人」と呼ばれました。その頃の傲岸不遜な青木繁氏と、彼だけは親しかったそうです。

『絵なんてものはいくら気をきかして描いたって、たいしたものではありません。その場所に自分がいて、はじめて私の絵ができるのです。いくら気ばって描いたって、そこに本人がいなければ意味がない。絵なんていうものは、もっと違った次元でできているのです。』守一

画像3

戦争、子供を亡くすなど苦しい時代が続きますが、日本画の制作をきっかけに、画風は大きく前進。またコレクター木村定三氏の高い評価を得て「モリカズ様式」が確立しました。

画像1

有楽町線要駅から歩いて9分2番出口からまっすぐ、要小学校を目指して、過ぎたら左の小道へ。看板が案内してくれますから、静かな住宅地不安に思ってもお進み下さい。

画像2



<訪ねた日>

2020年7月11日

<展示に関して>

収蔵作品を中心に、特別企画展として熊谷守一美術館35周年展が開催されていました。初期から晩年まで堪能できるところでしょうか。

画像4


私の特に惹かれた作品>
「夏」

画像8


「桃」1951年

画像9


「ほとけさま」1950年

画像10

画像5

画像6

次女の熊谷榧氏の作品も展示されており、カフェで陶絵が買えました。安曇野山岳美術館では作品展が開催中とのこと。

画像7

お筆にも魅了されて。木村定三氏が愛知の方なので、名古屋出身の私は、“あの特徴的な後期の熊谷”は、よく目にしていましたが、全く異なる初期の色彩、厚みのある筆使いを堪能しました。

<売店に関して>

ゆったり座って、図録や、葉書、関連図書拝見できました。

画像11


<カフェに関して>

一階受付横に、ゆったりとしたコーヒーいただける場所があるのですが、今は残念ながらお休み。なので、近くのカフェを探すことに。受付にランチマップも用意されていました。

画像14

私は駅までの帰り道右手にある、カレーやさんでバターチキンカレーを頂きました。お子様セットもあり。

画像12

画像13


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

文学賞候補を読んで感想を書いていきます。今後の本選びの参考にしていただけると嬉しいです