マガジンのカバー画像

人生が豊かに、楽しいものに変わっていく言葉たち

51
あなたの人生が豊かに変わる、世界の見方、自分の見え方が変わるnoteたち。
運営しているクリエイター

#エッセイ

あなたも僕もすでに愛されているんだよね。

いつもありがとうございます、Kindle作家の石塚勇気です。 昨日の記事で決意表明をさせていただきました。 こちらの記事、大切につながらせていただいている先輩方から、ありがたいコメントをもいただきました!!ありがとうございます✨ 頂いたコメントを読んでいて感じたことがあります。 「何かを足して魅力的にしようとしていたけど、それってホントに必要だったのかなぁ」と。 僕たちは、義務教育の中で子どもの頃からさっそくいろいろ詰め込まれ、必要でないように思われることも学ばさせ

強がらないほうが、あなたの魅力が輝きだす。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 誰もの中にも「輝いている部分」と「自己否定の影の部分」があります。 自己否定やさみしさは、悪いものではありません。 その感情があるから、誰かに共感し寄り添うことができると思っています。 もし、さみしさや自己否定を生涯の中で感じる機会がない人がいたら、誰かの痛みにも気づけないかもしれません。 あなたの自分を否定する心の声やつい訪れるさみしさは、あなたの敵ではないんです。 あなたはそういった感情は、ないほうがいいと思うかもしれ

「もう動けない...」と思うくらい、疲れた夜に読むnote。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 あなたは一日を終えて、夜をむかえると疲れをドッと感じることがありませんか? 日中、身体も心もたくさん使って、仕事に家事に育児や介護などいろいろなことを頑張って、「心身が休みたいよ」とサインをくれています。 ついついいつも以上に頑張って、仕事に励み、人付き合いで気を使った夜はグッタリしますよね。 そんなときは、さらに頑張るためのスキルアップをしようとするより、ときには休息を大切にしてみてください。 僕たち日本人は、ついつい頑

完璧じゃないからこそ、人間って素晴らしい。

僕は完璧から、ほど遠いところで暮らしています。 うまくいかないことも、いろいろあったり。 体調がすぐれないこともあります。 でも基本的に元気で、前向きに生きています。 そんな自分が好きです。 昔の自分は、メンタルの不調も抱えて自分のこと嫌いだし、父や祖母のことを恨んでもいました。 自己否定の沼にハマっていたんです。 でも、前向きに生きていこうと思って、その都度できることをコツコツ取り組んできました。 僕の人生はデフォルトが大変な時期だったので、何かあっても「いろいろ

今のあなたに最も影響を与えている記憶を、ご存じですか?

個人的に最近は、より自分らしくnoteが書けている感じがします。 僕にとってnoteは、自分の意識状態の定点観測という意味で書いている面もあるので、良い流れです。 今日は、幼少期のあなたと現在のあなたがじつは繋がっていて、影響を受けているんだよという話をしたいと思います。 ある人から聞いた話ですが、その人は保育園に入って周りの環境となじめませんでした。なので、保育園に行くのがイヤだったそうです。友達もうまくできないし、人の中に入るととても緊張していたといいます。 そこで

わかったフリをしないこと。やってみないとわからない。

あけましておめでとうございます。2024年がとうとう始まりました。note書き初めの記事になります。 どんなふうにお正月をお過ごしですか。実家に帰省したり、帰省しなかったり、お仕事をされている方もいたり、いろいろな元日模様があるかと思います。 僕は昨日食べた鍋の続きを午前中にいただきました。 朝からお鍋の具を少々と、中華そばをいただき、お腹を満たして始まった2024年となりました。 さて、タイトルにつけました「わかったフリをしないこと」ということの意味合いについて、深掘

正解のない世界をどう生きるか。

以前の時代であれば、それぞれのことに、なにがしかの正解や答えめいたいものがあった。 けれど、今もそうだし、これからはよりそうなるだろうし正解がどんどん消えていく時代になりそうだ。 自分の内側で感じて、考えて自分の答えや最適解を発見していかないといけなくなる。 そういった時代の変化をワクワクで迎える人と、戦々恐々として迎える人に分かれていっている感じがしています。 あなたはどうでしょうか? 今生きづらさを感じていますか、それとも希望を見出していますか? 人は見つめてい

悩んでいい、つよくなろうとしなくていい

悩むということ、くよくよすることは、誰しもありますよね。 本当はみんな弱い心を抱え、うじうじしているのに「いつまでも落ち込んでいたらいけない」と思って、自分をふるい立たせる。 ということもあるかもしれません。 みんなが強くないといけない、弱いままじゃいけないと思ってしまう。 けれど、本当は強い人なんて誰もいないんですよね。 それにつよくならなくて、いいんですよね。 それよりかは自分にやさしく、人に優しくあれるか、ということが生きやすさのキーポイントになります。 もし今

ストレスが一瞬でラクになる!元気をださない練習。

あなたは、いつも元気でいないといけない、といけないと思っていませんか? テンションを上げないとと思って、がんばっていませんか? 素の自分でいる時間は一日のうち、どれくらいあるでしょうか? 本当は元気がないのに、テンションをあげないとと思っていると、心がぐったりしてしまいます。 「明るい人になりたい」、「元気をだそう!!」と思うのは、すてきなことですね。 でも、本当は元気がでないときまで、それをやってしまうのはよくないのです。神経も休まりにくくなると思います。 寝つき

あなたは、ぜったい嫌われていないんだよ。

みんな、自分が好かれているのか、嫌われているのかは気になるところですよね。 少し前に『嫌われる勇気』という本がベストセラーになりましたよね。 「嫌われる勇気があれば、今より生きやすくなる」と思った人が多かったのだと思うのですが、なかなかそれは身につきにくい気がします。 ぼく自身も、「嫌われてもびくともしなくなったら、いいな」と前述の書籍を買いました。でも、それは叶いませんでした。 嫌われることに、動じない人は少ないように思います。 みんな、心の奥では人から好かれたいと願