マガジンのカバー画像

エッセイ・詩など

219
たまにぽかんと浮かんだ思いや言葉をエッセイ・詩にしています。 できるだけ、シンプルに伝わりやすい文章を目指して。
運営しているクリエイター

#考えたこと

【エッセイ】警備員のおっさん

昨日は2年間お世話になった職場の最終日だった。 ノンフィクションのストーリーとして、心に残ったことをエッセイにして残しておきたいと思う。 ———————————————————— <今日の一曲> 憂歌団 / おそうじオバチャン この前ライブハウスで少し演奏したので憂歌団が頭に残ってます。代表曲的なこの曲、今回の内容ににぴったりなのでチョイスしてみました笑 おばちゃんじゃなくて、警備員のおっさんですがww ———————————————————— 警備員のおっさん お

【エッセイ】人事発令の季節に想うこと

6月17日。 ちょうど7月まで2週間になり、出向元の会社でも人事発令があった。 1年前の5月から新しい環境になり、丸っと1年ちょいも経つと、すっかり親元会社のイベントも懐かしい感覚になる。 この一年間はというと、僕にとって人生初めての経験となる、ほぼ転職に近い職種の違った仕事に従事している。 いままでは部署が変わったり、支店に行ったり、グループ会社に行ったりが自分にとって”異動”だったけれど、今回は仕事内容だけでなく、肩書きや連絡先やらメアド、上司や同僚までもが全く新しい違

【エッセイ】仕事の価値観

今年のゴールデンウィークは少し短めで、正味、今日から落ち着いてはじまったという感じだ。 仕事の関係もあったから、 5月1日はクールビズの取材対応、3日にはラジオ出演と、イベントがポツポツとはいっていた。 環境系の仕事になってから、ずっと感じていることは、休日のイベント対応が多いということ。 特に今のように官公庁の立場になると、「消費者・国民の暮らしを新しく豊かに!」とか、かなりでかくて広いことを行っている手前、至る所で行われる家族向けのイベントなどが対象になってくる。 これ

信念

自分が自信を持ち、思いを持ってやっていること。 相手やまわりにとって どこまでわかってもらえているんだろう─── ほとんどは、見向きもされず、気づかれもしない。 かといって、 アピールして承認欲求を満たても意味もなく、 自分のためにと思っても、自己満足にしかならない。 ひとはひと、自分は自分なのか─── 他人のためにと思い、取り組むことも 時には余計なおせっかいになっていたり、 手取り足取り世話することも その人の成長に繋がらなかったり、 自分の思いをむき出しにする

【エッセイ】背筋を伸ばして

四月も三週目になった、 新年度の始めは、やっぱり一日一日が長く感じるものだなぁ、 と思いながら、 朝の通勤のいつもの道を、少しゆっくりと歩く。 サクラの花びらも、もうほんの少ししか残ってなくて、 その分、春の息吹に誘われて出てきた若い緑の葉っぱが鮮やかに生き生きして見える。 ──────────── ──先週の日曜日、近所のいきつけの焼肉店に、家族と親友3年ぶりくらいに予約して訪問した。 僕は他の仕事の関係でちょくちょく利用してるママとの会話が楽しいお店。この辺りに引

今週は少し長く感じるな🌸

今年の四月は月曜日からはじまり。 新しい年度になり、うちの職場では半分以上のひとが入れ替わり、新しいひとが10名以上着任した。 なんだか別の職場にきたみたいな不思議な雰囲気。 残った数少ない方になった僕も、今月末でまるっと一年となる。先週まで、まだまだ新人のように思っていたのに、急に周りからベテラン扱いされると、調子にのって先輩面してしゃべっている自分がいたりして、面白いなと感じていたり。 三日目の今日は、まだまだ業務説明もはじまったばかりの段階で、新人の人たちは様子見しな

【エッセイ】いろんな町の空気を吸い込んで

いろんな町の空気を吸い込んで いろんな町のいろんな人たちと出会い いろんな話に耳を傾ける そこにはたくさんのストーリーがあって その人の今まで生きてきた人生のシーンが いろんな場所に息づいている ある地方の町の再開発プロジェクトで 数年前まで動物園があった場所を訪れた すごく広い敷地は人も動物もいなくなってから放置されてきたから だんだん自然の環境に戻ってきていた 所々にいろんなオブジェや遊具が草木に混じって埋もれていたり 小さい頃からこの辺りで育った方々と一緒に歩いて

もっと・・・

何かできることはないのか 何かもっと、大切なひとを支えるためにしてあげられることは 自分はひとのために変わってこれたんだろうか ひとに自分の知識や経験を押し付けているだけで ひとを変えようとしているだけじゃないか 溢れる思いと感情で 必死になっている自分と向き合ってみると 余裕がなくなっていて 全く逆のロジカルなことを並べ立てて なんとか自分を納得させているだけで かといって 黙って賢者のようにふるまうこともできず 溢れる思いと感情にまかせて ふるまうほど若くない 自

新年の始まりに

1月4日になった。今年は年始にもお休みをいただいたので、長めのお休みになっているが、三が日が終わると周りの空気も少し変わり世の中が動き出している感じがしてくる。 今年はまだ3日しか経っていないのにいろいろな出来事が起こっている。 元旦から能登半島地震、立て続けに日航機炎上事故。 私のように地元に帰省してゆっくりとしていた方も多かっただろう。その実家が脆くも崩れ去った映像がテレビに流れる。耐震対策、防火対策、防災の大切さ、自治体の支援のあり方・・・いろいろな正論と現実の課題が

一日の終わりに

スケジュールがみっちりと詰まった一日が終わった。 18時過ぎ、一息ついて読書でもしようかな・・・とカフェにふらりと立ち寄った。ホットコーヒーを片手に席について本とノートを出す。 と、メールが少し気になってしまい、ついついPCを開いてしまった。 こんなことをしてしまうとせっかくの休憩も台無しで、メールに返信したりと、また頭は仕事モードになってしまった。 そんなこんなで──細分化された時間のスイッチをこまめにオンオフ意識しないと、いつまでたっても心は休めない状態。 今日1日

九月の御製からのインサイト

千早ぶるかみの力によりてこそ われをたすくる人もいでけれ 靖国神社の九月の御製。 明治44年は西暦1950年、73年前に詠まれたものでした。 現代に置き換えると「千早ぶる」力というものは いったい何なのだろう、とふと考えました。 科学やテクノロジーは私たちに大きな力を 与えてくれていることに間違いはありません。 リーダーシップやマネジメントも ひとを惹き付けたり、チームで動くために必要な仕組みだったりします。 それらがあった上で いまの世の中があるんだとすると 平和な世

白鳩の舞

八月十五日。 終戦記念日の今日、靖国神社では白鳩の会の放鳩式がある。 今年は残念ながら帰省中のため東京にいなくて参加出来ないけれど、去年は「白鳩の会」に入って間もなく、案内もあったので、放鳩式にはじめて参加してみた。 当日の朝10時。 能楽堂の前にたくさんの人達が集まり、白鳩の飼育の方が籠に入った白鳩たちを連れてきた。司会の方が靖国神社の白鳩の由来の話をした後、講談師の方が代表で一羽の白鳩を放ち、それに合わせ、みんなで「ありがとう」という言葉をかけ一斉に白鳩達が空に放たれ

ハンドタオルを持ち始めた話

僕は小さい頃からハンカチやハンドタオルを持つのが嫌だった。 トイレで手を洗った後もパパッを手を振って水を飛ばして終わり。 そもそもそんなものを持つこと自体、ひ弱な真面目っ子みたいでカッコ悪い。そんな感じで小学生の頃は半袖半ズボンで6年間学校に通ったりするような野生児。 中学生くらいからちょっとカッコつけて不良に憧れ、校則で男子は全員坊主だったけど、ちょっと剃り込みを入れたり眉毛を細くしたり・・・ テレビや漫画でその手のものが多かった影響もあったのかも。 高校生になってからも同

【エッセイ】素数ゼミの夏

七月のおわり。 梅雨も明けて 夏も本番 朝の涼しい時間にする 散歩も 歩いてるうちに どんどんモワッとした空気に包まれてくる。 行き交う人々。 小型の扇風機を片手に横断歩道 待ちにぼーっとする 高校生 首に最新の 携帯型のクーラーをつけている サラリーマン 全身にファン付きジャンバーをまとう 鳶職人たち 僕はというと Tシャツに短パン、お気に入りのキャップで気持ち良く汗をかきながらいつもの散歩道を歩いている。 セミたちの声に耳を傾ける。 朝日が昇り日の光に導かれて 大