マガジンのカバー画像

新しい働き方・暮らし方

95
ウェルビーイングにつながる働き方や暮らし方。それらの考察や関係するネタを発信します。ビジネスキャリアからライフキャリアにシフトする時代に。
運営しているクリエイター

#新しい働き方

【エッセイ】テレワーク時代の”職場”の存在感

”職場”の活気とはなんだろう? 在宅勤務が、半ば強制的に増加した今の職場でふと考えさせられる。 職場に出勤してもほとんどの人がいない。 出勤して席についてみるが 始業時には、チャットがPCの画面で飛び交う。 テレワークの環境などが十分でなかったり DXという名のコンピューターにとっての合理化・効率化が 進んでいなかったりする職場だと 感染リスクを感じながら、感染対策を取りながら 出社する働き方をする人たちも多いだろう。 逆にテレワーク環境が十分に配慮されて DX推進もそ

ワーケーション体験 〜はじめてのとうもろこし収穫体験🌽

南紀白浜ではじめてのとうもろこし収穫体験 和歌山県はワーケーション発祥の地とも言われているらしい。 一般的な「ワーケーション」は、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語の通り、観光要素があって自然の中でテレワークをする時間が少しある感じのツアーが多い。でも、ここ和歌山県の南紀白浜空港がメインとなって開催するワーケーションは一味違っていて「地域課題解決ワーケーション」と題されていて、オフサイトのワークショップの要素が強い内容になっている。 この日は、

新しい働き方ってなんだろう──リアルとテレワークのさじ加減

ぼちぼち新しい職場になって2ヶ月目かぁ 6月18日、日曜日。 今月も結構後半かな〜と、カレンダーを見ると しっかり月曜日から金曜日までが二週間あった。 ちょうど折り返し地点だな。 新しい職場には連休明け5月8日着任だったので 六週目が終わったことになるのか── そう考えるとあっという間だったけど いろんなプレッシャーの中でがむしゃらになって 動いていたから疲労が溜まってる感覚。 最初の1ヶ月はフルにオフィスに出社(じゃなくて登庁か・・) していたので、だいぶ霞が関の公務

💦splashtop lounge ~ウェルビーイングな働き方

先日、吉祥寺にあるベンチャー企業の新しいオフィスビルにお邪魔した。 三階建ての新しいビルは、社員のウェルビーイングな働き方をサポートする環境を、トップ自ら半年近く構想してつくられた居心地がいい空間になっている。 思わず毎日来て働きたくなる場所だった。 まずは3階のワークスペースから── フロアには斜めにデザインされたボックス個室が並んでいる。それぞれ空間にデザインのこだわりもあり、皆がお気に入りのスペースを使っている雰囲気。 エンジニアの方のお仕事中にお邪魔して見せても

【エッセイ】春の日和

3月がはじまった。 一週間くらい前から、花粉症のスイッチが入って、からだの体質センサーが切り替わる。 ビタミンDサプリで免疫をあげているが、完全にアレルギーがなくなるわけではないから、このモードに順応するようにしている。 だいぶ慣れてきたかなぁ。 先日、TOKYOエシカルアクションプロジェクトでトークショーに出演させてもらった。 今年になって、このようなイベントもだんだんと増えてきて、人前でプレゼンすることが大好きな私にとっては嬉しいこと。 営業をしていた時と違って、なに

再生

那須塩原ワーケーションの朝

昨日から那須塩原市にワーケーションにきている。実は初めての経験。 那須塩原という古くからの温泉地で迎える朝。 晴れた空なのに雪がずっとチラチラと降っています。 早朝から露天風呂に少しつかって部屋にもどると、朝日がちょうど山から登ってくるところでした。まさに「モルゲンロート」って感じ。 少し散歩に行こうかな😊

【記事ピックアップ】変容する働き方 ~信頼関係と心理的安全性

働き方に関する記事シェアします! mmhmmヒーローでお世話になっている中川さんの記事で、アメリカで行った調査から変容する働き方へのヒントが見えました。 リモートスタンダードになって、チームで働くときの「信頼関係」って、ほんと大切にしないといけないことだと感じます。ICTやリモートが当たり前になるとますます「マイクロマネージメント」は時代遅れで相性が悪くなるんでしょうね。 より重要になるのが「信頼関係」による心理的安全性を環境としてつくること。マネージャーの腕の見せ所かと

+10

茶室でゆったりミーティング ~日本オラクルさんの素晴らしい茶室会議室

新幹線の「S Work車両」に乗ってみた話🚄

ここんとこ国内出張も増えてきまして、先日も京都に行っていたのですが、新幹線のEX予約の時に、7号車が「S Work車両」という表記になっているのに目が止まりました。 何やらビジネス向けの車両がでたみたいですね。 「S Work車両」ってなんぞや? ちょいと調べてみると、ビジネスパーソン向けの新しい取り組みのようでした。ここ数年テレワークが当たり前になってきたからなんでしょう。 僕自身も新幹線に乗っている間に何だかんだ充電しながらWeb会議に入っていることも多くなりました。

【エッセイ】分断の時代

いろいろな”分断”を、至るところで感じるようになった。 テレワークによる時間の分断今までは移動をして、お客様や会社の仲間と面会して会話をしていた。 それのほとんどがPCのWeb会議のアプリの“ 接続”ボタンを押下するだけに変わる・・ ”効率化”という一見聞こえのいい言葉は、時間を分断して細切れにする。 移動時間という合間の時間 余裕を持って早く到着して一休みする時間 会議が終わって、次の訪問予定の準備をする時間 スケジューラーに分単位で刻まれた予定に隙間はなくなってい