マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【スローに歩く、北欧の旅#25】罪悪感を持たずに進める、デンマーク流の環境アプローチとは?(前編)

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。 今回はデンマークの首都コペンハーゲンに暮らす、さわひろあやさんにデンマークの環境アプローチについてオンラインでインタビューをしました。デンマークで子育てをしながら図書館司書としてキャリアを重ね、公認観光ガイドの資格も取得したさわひろさん。北欧のユニークな絵本の話から、コペンハーゲンの町の取り組みまでを2回に渡ってお届けします。 取材協力、写真提供:さわひろあや

未来を変える力がここに!中高生が考えた「エシカル消費」への一歩とは? TOKYOミライ開発プロジェクトのイベントに潜入

6月16日(金)、公益社団法人東京青年会議所主催のもと、「中学生とエシカル消費について考えよう!~TOKYOミライ開発PJ~」というイベントが開催されました。 この日に向けて、「エシカル消費」について多方面から学んできた中高生のみなさんが、「エシカル消費」を実践していくために、私たちはどんなことをするべきなのか、彼らの言葉でまっすぐに届けてくれました。 この記事では、当日の会場の雰囲気や、緊張しながらも自信をもってプレゼンする彼らの姿をレポートします! まずは「エシカル

絵本製作プロジェクト 6月23日

「子供から大人まで、身近な環境問題を  知ってほしい!興味を持ってほしい!」と思い 私たち、福井農林高校生は”絵本”で伝えようと 絵本を創作しています。 今日は、前回描いた絵が抽象的ではなかったので もう一度、描くことなりました。 前回同様”モノ”で絵を描いたのですが 抽象的な絵を描くのも、 ”モノ”で絵を描くのも、結構難しいですね(笑) 絵は、全部完成しませんでしたが、 順々と作業をこなし、絵本完成が近づいています。 絵本に使う文章も、高校生なりに考えました! 完成

遊戯・環境カードゲーム『エンバイロメント&ドラゴンズ』

環境芸術・エンバイロメントアート。 自然素材を活用する場合、アースワークとも呼ばれますが、自然風景から色を借りた場合は、アースワークというよりは、やはりエンバイロメントアートですかね~。 さて、では環境カードゲームのコンセプトです。変幻流転の自然龍を活用します。 カードゲームと言えば、遊戯王のデュエルモンスターズでしょうね~。ブルーアイズとか。 実はやったことないですが、名前は知ってます。ブラックマジシャンとか。 ルールが分かってませんがフィールドみたいのがあるんで

【スローに歩く、北欧の旅#23】食の祭典、FOODEX 2023で北欧の味を探検。①北欧・バルト編

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。今回は食の祭典、FOODEX JAPANで見つけた北欧のカボニューな食品についてご紹介します。 キーワードはサスティナビリティ 毎年3月に開催される食の展示会FOODEX。コロナ禍により休止が続き、昨年は小規模で開催、そして今年3月に久しぶりの大規模開催となり、世界60カ国から2500を超える企業が出展しました。東京ビッグサイトの広大な会場には海外からの

Apple、Microsoft、ボスコンのサステナビリティレポートを読んでみた

皆さんこんにちは! フォレストック協会事務局の川西です。 企業が脱炭素(カーボン・ニュートラル)について、どんなことを目標としていたり、宣言しているのか、クレジットの活用状況などを知りたいと思い、サステナビリティレポートを読んでみました。 *サステナビリティレポートとは* 企業が持続可能な社会の実現に向けてどのような取り組みを実施しているのかを報告するもの。レポートの内容や構成は企業によって様々で、多くの企業が毎年、自社の取り組みについて発表しています。 今回の記事では、

【じーじのもろもろ】放課後クライマックスガールズとリサイクルを学ぶ⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ 本日、6月5日は「環境の日」 「放課後クライマックスガールズ」をご存知ですか? じーじは全く知りません、でした、環境省のHPを見てみるまでは。 環境省がプラ新法のねらいをPRするために漫画や動画でプラスチックを「使い捨て大量消費社会の象徴」ではなく「資源として捨てずに循環させる」大切さを分かり易く伝える努力をしています。 上記👆は4コマ漫画で、下記👇は動画です。 動画は、PETボトルを再生してもう一