マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

SDGsへの向き合い方✨

こんにちは😊ふみっちです❣️ 今日はnoteさんが募集している『SDGsへの向き合い方』について投稿しようと思います。 日頃から意識しながら生活してはいませんが、 ゴミの分別、リサイクルには意識をしています。 以前はプラごみとして出していた、発泡トレーや、燃えるゴミに出していた牛乳パックをリサイクルに出すようにしました。 また、残った食材をアレンジしてフードロスをなくす努力をしています。 これはSDGsというよりは経済面の節約にも繋がります。 様々な食材が高騰している

【スローに歩く、北欧の旅#14】環境にも人にもいい 北欧式ベジフードを食べ歩く

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は北欧各国のベジタリアン事情からヴィーガンに大人気の味まで、北欧のおいしい話をお届けします。 ベジメニューはあたりまえ北欧の伝統料理といえば何が思い浮かぶでしょうか? 有名なのは、イケアでも食べられるミートボールでしょうか。日本では、デンマーク産の豚肉やアイスランド産のラム肉なども知られているので、北欧の食というと肉料理をイメージされる方は多いかもしれません。でもいま

荒廃した放置竹林の整備に取り組む桑名市に、カボニュースタジオがやってきた

こんにちは、三重県桑名市農林水産課です。 桑名市は蛤の産地として全国的に有名ですが実は、「竹」も有名です。 竹は少し手のかかる植物で、成長スピードは驚くほど早く、手入れが行き届かなくなると災害や害獣被害を引き起こすこともあります。 現在、桑名市にある約660haの竹林のうち、10%にあたる約65haはタケノコの生産に使用されていて、約500件の農家さんによって管理。残りの約600haは、整備が行き届いていない放置され荒廃した竹林という状況です。 ■放置竹林が誕生して

【「地球にやさしいワザ」応募のヒントあり!】サイエンスエンターテイナー・五十嵐美樹さんが特別ゲストで登場した2/23(木・祝)開催のオンラインフェスレポート

こんにちはカボニュースタジオです。 今回は、サイエンスエンターテイナー五十嵐美樹さんが特別ゲストとして登場した「地球号クエスト」オンラインフェスのイベントレポートをお届け!! 2/28(火)に応募締切となる「地球にやさしいワザ」の見つけ方も教えちゃいます!投稿したい!投稿したいけど思いつかない…!と思っている人は是非、このレポートをチェックしてみてください。もちろん、イベントの中で行われた2つの実験も詳しくご紹介します。 普段の暮らしの中からヒントを見つけて、楽しく地

社会のことを楽しみながら体験する「Hiroshima Education Day」にカボニューが出展!VRを使った「空飛ぶトロッコ」とは?

こんにちは、カボニュースタジオです。 世の中が抱えているさまざまな社会問題。 解決したいという想いはあっても、なかなか一人で解決方法を見つけられない…なんてことありませんか? 学生と企業が一緒になって学び合い、 もっと楽しくて、最高に面白い社会を創ろうじゃないか! そんな想いで開催される、地域コミュニティ(社会)に対して良い影響を与えるイベントがあるんです。 広島市中心部にある地下街「紙屋町シャレオ」のテナントスペースや、新たなビジネスや地域づくりにチャレンジしてい

【ご案内】小学生向けイベント「地球号クエスト」🚀🌎✨今月末まで開催中です😊

今私が取り組んでいる環境系のプロジェクト「カボニュー」で、学研様といっしょに「地球号クエスト」という小学生を対象にしたオンラインイベントを開催中です! 地球号には鶴崎(つるさき)キャプテンと、みんなで力をあわせて、地球にやさしいワザをたくさん見つけよう! 参加はもちろん無料です😊 応募ページはこちら! 現在の応募状況の記事はこちら ━━━━━━━━━━ 小学生のお子さまがいらっしゃるご家庭で、この機会に環境について楽しみながら考える時間につながれば嬉しく思います😊 ぜ

家の外で発見!小学生が見つけた「地球にやさしいワザ」って?クイズ番組で活躍中の鶴崎さんに会える特典も!#3

お子さまと一緒に「日常の暮らしの中にある、地球にやさしい行動」について考えたり話をしたりして、気づきや学びにあふれたワクワクした時間を過ごしてほしい! そんな想いのもと、カボニューと学研のコラボレーション企画「地球号クエスト」が開催中!小学生のお子さまが発見した「地球にやさしいワザ」を大募集しています! ワザは、すでに他の小学生がシェアしてくれたものと似ていてもまったく問題ありません。応募していただいたワザは、地球号クエストのサイトにも掲載されるので、お子さまの自信にもき

小学生が家の中で見つけた!「地球にやさしいワザ」をご紹介♪応募すると、クイズ番組で活躍中の鶴崎さんに会えるかも!?#2

お子さまと一緒に「日常の暮らしの中にある、地球にやさしい行動」について考えたり話をしたりして、気づきや学びにあふれたワクワクした時間を過ごしてほしい! そんな想いのもと、カボニューと学研のコラボレーション企画「地球号クエスト」が開催中!小学生のお子さまが発見した「地球にやさしいワザ」を募集中です! ワザは、すでに他の小学生がシェアしてくれたものと似ていてもまったく問題ありません。応募していただいたワザは、地球号クエストのサイトにも掲載されるので、お子さまの自信にもきっとつ

【スローに歩く、北欧の旅#15】気候のために、スーパーマーケットができること

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は北欧のスーパーマーケットで見かける認証マークや、店ごとの試みについてお届けします。 よりよい選択のためのラベリング北欧のスーパーマーケットで商品を手に取ると、さまざまな認証マークが目につきます。よく目にするのは国産マークやオーガニック認証のマーク。国産マークは国旗をモチーフにしたものが多く、たとえばフィンランドでは国旗と国鳥を組み合わせたスワンマークが知られています。フ

日本の竹林問題について

 私は2月18日(土)に、福井県教育センターで開催された「里山里海湖フォーラム2023」に参加しました。今回は特に、日本の竹林問題について講演していただきました。日本の竹林問題については、度々ニュースなどで目にしていましたが、私が想像していたよりも問題は深刻でした。  現在の日本では、素材としての竹の需要が減少したことや、今まで竹林を管理していた土地の所有者の高齢化などにより、放置されたままの竹林が増加したことで、竹林が荒廃し、生物多様性が失われつつあるそうです。また、竹を

20230216SDGsニュース

日本の島、1万4000に 35年ぶり数え直し、倍増※これは、、、衝撃的!しかし、計測できるものはマネジメントできます。しっかり領土保全しましょう。水源地、離島・領海・EEZ、そして領空。 中国人女性「私が買った島」 沖縄の屋那覇島か…SNS投稿で物議 安全保障上の問題も脱炭素社会に向け、加速する企業間の連携...どんな行為が独禁法にあたるか? 公取委で指針づくり進む※下請法の観点が、ようやく出てきました。投資家からESG、TCFD、CDP、やいのやいのと求められている上場企

暮らしや環境のこと。人が集まる場にヒントがある!みんなが自由な時間を過ごせるコミュニティパーク「coconova」とは?

「エコフレンドリーで、エシカルで、サステナブルな事業」を展開するさまざまな企業が、自社の技術やサービスを発表する「HAPPY EARTH STARTUP PITCH」が2022年9月に沖縄県で開催されました。 このイベントで、「カボニュー賞」を受賞したのが、株式会社Social Design(ソーシャル・デザイン)のコミュニティパーク「coconova (ココノバ)」。Social Designさんが取り組んでいる地域コモンズ※の姿が、まさにカボニューが目指している「誰も