再びの年金相談・・・New York留学準備・・・24

前回の年金相談が、あまりにも不発だったので、出直した。

前回の古びたビルではなく、高層ビル群の一角で、銀行の2階のような、
静かで落ち着いた雰囲気。
よくってよ、よくってよ~。

受付で名前を告げると、爽やかお兄さんが
「お待ちしておりました」
と、丁寧に出迎えてくれた。
9:00の約束だったのだが、到着してから5分後、約束時間の10分前に呼んでくれた。

窓口の、ふくよかなS姉さんに、前回の相談事情を訴えると、可愛い声で「かしこまりました」
と言いながら、導入書類を作成して私に渡してくれると、
「提出書類の作成をしてまいりますので、お待ち下さい」
と奥の事務所に入って行った。

待つ事5分、前回と同じ書類+追加の必要書類を持って、S姉さん登場。
説明と確認をサクサクサクサク進めてくれたので、新たにしなければいけない手続きも分かり、こちらからの質問はほぼ無く、ちょっとした確認のみだった。

さらにテキパキS姉さんは、
「提出書類に今ここで、ご一緒に書き込んでしまいましょう」
と言ってくれたのだか、私に時間がなくて、丁重にお断りした。

呼ばれてから45分、何枚もの書類を分類してホッチキス止めをしてくれながら、テキパキ細かく、サクサクわかりやすく、可愛らしく和かに対応してくれた。
出直して大正解だった。
 
提出書類
1    年金請求書(数ページ)
2    国民年金・厚生年金保険・老齢基礎年金・老齢厚生年金   
  支給繰り上げ請求書
3    外国居住年金受給権者 住所・受取金融機関  登録(変更)届
4    租税条約に関する申立書
5    老齢年金の繰上げ請求についての確認書
6    基礎年金番号通知書
7    雇用保険被保険者証
8    在留証明書
9    請求者名義の預金通帳またはキャッシュカードのコピー
 
要注意は8の在留証明書で、日本大使館から発行されたら、1か月以内に申請しないと無効になってしまうとのこと。テキパキS姉さんに、
「もらったらすぐに送って(日本の年金事務所に)くださいね」
と念を押された。
そして、9に関しては現在思案中である。
日本の銀行口座に入金予定だったのだが、渡米後、学生用の銀行口座を持つので、そちらに入金した方が、若干、円安の恩恵を受けられるような気がするのだ。

その他、別途、企業年金の問い合わせが残っているが、
追々やっていくことにする。

さあ、渡米前に、記入出来るところはサッサと書いてしまおう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?