見出し画像

レインボーブリッジを徒歩で往復してみた!

歩くだけダイエットで記したように、仕事が休みの日でも目標は1日15,000歩。他の季節なら悪天候でもない限り何とかクリアするのだけれど、さすがにこの季節はね。猛暑酷暑の中を歩いて熱中症となっては元も子もなし。そうは言っても、自宅と最寄り駅の往復だけだと、せいぜい5,000歩と物足りないしなあ。

そんな中、9月2日(水)は最高気温35℃以上の猛暑日とはならず、30℃前後で真夏日になるかどうかという予想。うむ、これはかねてから温めていた構想を実行するしかあるまい。そう心に期して朝9時半ごろ自宅を出た。

電車を乗り継いで降り立ったのは、JR田町駅。東口に出て道なりにまっすぐ進めば、レインボーブリッジへたどり着くのだ。途中、東京モノレールの軌道をくぐる。

画像2

さらに進むと、ゆりかもめでは何度か通ったループ橋が見えてきた。

画像2

近くに遊歩道への案内表示があって、迷わず入口の建物に到着。エレベーターで一気に7Fまで上がる。こちら側は、ノースルートと呼ばれる橋の北面だった。

さて、おそるおそる遊歩道へ。上層階が首都高速11号台場線で、歩道の隣りは一般道。その上下線の間には、ゆりかもめが走っている。一般道とはいえども、大型のトレーラーやタンクローリーがびゅんびゅん飛ばすので、騒音と振動が凄まじい。そうそう、都営バスもフツーに走っていて、ちょっとびっくり。

画像3

間もなく、芝浦側の主塔へ。この部分の遊歩道は、主塔の外側を回り込むようになっている。海抜52mとのこと。主塔間では、東京タワーなど高層建築や東京湾を行き交う水上バスなども見ることができる。ただし、鉄網越しなのでその点は承知の上でね。

画像4

台場側主塔と台場アンカレイジを過ぎると、ようやく鉄網がなくなった。振り返ると、吊橋の全景が見える。ここまでの間、すれ違ったのはジョギングの男性1人のみ。

画像5

高度を下げつつ、台場方面へ。もうすぐ埋立地に達するという橋脚の場所に南面のサウスルートへ転線可能な通路を発見。今日は徒歩で往復するつもりなので、ここいらでUターンしておきましょうか。

画像6

南側に回ると、今まで曇っていた空から陽射しが一気に降り注いで暑いのなんの。それでも、眼下の台場公園やその向こうにはフジテレビ本社など、お馴染みの光景が広がるのはうれしい。

画像7

圧巻なのは、陸地とはつながっていない第六台場跡を間近に見下ろせるところだろうか。

画像8

両主塔を通り抜けループ橋が近づくと、下り坂の急カーブとなるのでドライバーに注意を促す表示がこれでもかと現れる。

画像9

行きよりも帰りが早く感じるのはいずこも同じようだね。往復でちょうど1時間ぐらいかな。帰りにすれ違ったのは男性2人だった。

さっきとは反対側のエレベーターで芝浦側入口へ。ただいま戻りましたよ~。今度は夜景が楽しめる時に来れるといいなあ。

帰途はちょっと疲れたので、港区が運行する運賃100円のちぃばすで田町駅まで。

画像10

帰宅後の歩数計は、15,000を少し上回る数字だった。う~ん、もうちょっと歩いたような気がするんだけどな。でもまあ、目標数値はクリアしたからよしとしておこう。

画像11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?